自分が高校の時、3学期の終わりになっても日本史はまだ江戸時代で、先生は明治以降は時間がないから自分で読んでくれと言いました。 縄文弥生、安土桃山、イイクニ作る頼朝公は1192年鎌倉幕府成立!どうでもいいとは言わないけれど、 日清日露戦争のことも太平洋戦争で負けたことも自分で教科書を読め? やはり近代現代史は時間がなくて飛ばすか自分で読んでくれだったそうです。 これはどこからかそういう指示が出ていると。やはり一国が他国に戦争で負けると言うことは大変なことだと。 自国の近現代史を知らない国民が作る国を 他国人は誰も独立国と思わない。 日本に併合されていた時代の朝鮮人に、当時の大日本帝国は朝鮮の近現代史を学校で教えることは当然なかった。 B29の焼夷弾爆撃で全国の都市でこれまた非戦闘員の家族を次々焼き殺していったこと、 そこにたどり着く前に教科書を終わらせる・・。 そんな指示があった?今も在る?
|
いずれも画像クリックで記事全文に飛びます。
関西育ちのロシア人コンビが日本語で語るロシアのウクライナ侵攻。
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) February 28, 2022
ロシア人だって軍事侵攻なんて許容できない、という話。
こういう生の声が聞けるのがインターネットのいいところ。
ロシア人としてウクライナ軍事侵攻について思うこと。 https://t.co/ye8pXkmrI6 @YouTubeより
この局面で率直に「戦争はダメ」と言える政治家と言えない政治家をキッチリ分別、記憶しておこう。
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) February 27, 2022
戦争はね、したら、負けなのです。プーチンは長期的にはロクな事にならないでしょう。彼一人ではない、彼の幕閣のビジネスで都市破壊も殺人も起きていますが、国という冠がつくと良く分らなくなる。相手方のコメディアンも大差ありません。本質的には北陸代理戦争ですし。
— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) February 28, 2022
「給料の話をしないなんておかしい」イギリス人が日本の採用面接に抱く強烈な違和感 #BLOGOS https://t.co/JetMSRbndH
— achikochitei (@achikochitei1) February 27, 2022
プーチン大統領がもくろむ「世界秩序」の変更 笹川平和財団の畔蒜泰助氏が「ロシアの論理」を解説 | 外交・国際政治 - 東洋経済オンライン https://t.co/d0bv2P0J4W #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
— achikochitei (@achikochitei1) February 27, 2022
「だからと言って軍隊で攻め込んでいいことにはならないが」と言う前提で言うが、ロシアのウクライナ侵攻は
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) February 28, 2022
①ロシアという非民主主義的な軍事国家
の隣に
②敵対的なポピュリズム国家
があったという国際安全保障論で言うと最悪の組み合わせだと思う。
「戦争反対」の表明を冷笑したり無意味だと思うなら、ロシアで反戦デモの参加者が次々に拘束されている光景を見てください。ものいう市民/政治を監視する市民が権力にとってどれだけ脅威か、示しています。市民の「戦争反対」の発信の拡がりは、国の外交姿勢を動かします。https://t.co/EpSFqXyOpe
— 明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか (@asuno_jiyuu) February 27, 2022