阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

浅草橋の町中華の店「北京料理 鳳凰軒」の「支那そば」に昭和の日本の味を実感した。

2024年04月10日 | 食べる飲む

これぞ「支那そば」という食べ物に出会った。スープも麺も全く 昭和の時代の日本のラーメンの味のありがたい代物だった。

しかもお代は600円!  サイドオーダーした春巻きのぱりっとした仕上がりにも感激した。この店は本物だと思った。

あいかたは五目あんかけ焼きそばの柔らかいのをオーダー。

具の新鮮さと量に驚き その旨さに喜んでいた。

  店内は天井が高く伝統的な昔の中華料理店のたたずまいだった。

想像だがこの地で戦前からやっているような店だった。

 店は歳はおそらく80代後半というお婆さんとその娘さんらしい女性と店員らしい若い人がホール係で、

お客は近所のお店や工場の勤め人らしい男女の人がお昼を食べに次々入って来て 常にほどよい席の埋まり具合だった。

浅草橋の繊維問屋や多様な小売店や中小企業の従業員の食堂のような役目も負ってきたのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容疑者逮捕の場面をテレビで流し、顔写真を新聞や雑誌にそのまま掲載することが冤罪に加担するかもしれないと認識している記者はどれぐらいいるのか ニューズウィーク日本版 

2024年04月10日 | SNS・既存メディアからの引用記事

「無罪の推定」を無視する日本のマスコミ報道には違和感しかない 

引用元⇒ MSN

<容疑者逮捕の場面をテレビで流し、顔写真を新聞や雑誌にそのまま掲載することが冤罪に加担するかもしれないと認識している記者はどれぐらいいるのか>

最近、4歳の次女を殺害した疑いで、父親および母親が逮捕された。逮捕の場面はテレビカメラで撮影され、放送された。何十年にもわたり、日本のテレビや新聞で何度も同じような場面が放送されたり、写真が掲載されたりしているので、多くの視聴者や読者は全く違和感を覚えないかもしれない。でも、私からするとあり得ない報道の仕方だ。

今回も、「無罪の推定」を全く無視するマスコミに対して腹が立った。「『無罪の推定』とは犯罪を行ったと疑われて捜査の対象となった人や刑事裁判を受ける人について、刑事裁判で有罪が確定するまでは『罪を犯していない人』として扱わなければいけないとする原則」と日本弁護士連合会は説明している。

逮捕された人の顔、住んでいる場所の情報や名前を大きく報道するのは、「犯罪者」と断言するのと同じ。その後、その人が不起訴や無罪になったとしても、普通の生活に戻れない可能性がある。インターネットに情報がずっと残ることもあり、世の中からは永遠に犯罪者として見られてしまう。こういった問題は日本だけのものではないけれど、日本では特に深刻だと私は思う。

なぜならば日本の警察や検察は、行動を起こす前に記者に情報をリークするからだ。誰かを逮捕する際にテレビ局がいなければ、その場面は撮影できない。情報をもらったマスコミは何も考えずに撮影し、放送する。これは検察や警察に誘導されているだけの無責任な行為だ。半面、容疑者の近所に住む人にインタビューする際には、その人の名前も顔も出さない。ダブルスタンダードではないか。

捜査当局の言い分をそのまま報道

マスコミは警察や検察に利用されている意識はなさそうだが、結果的に冤罪の場合はマスコミの責任も重いと言っても過言ではない。その責任を認識する記者はどれぐらいいるのか。戦後、死刑判決が確定した4人が再審で無罪になっている。現在の取り調べや捜査の在り方も、冤罪を生んでいる可能性がゼロとは言い切れない。

逮捕されたのは確かに疑いがある人だ。ただ、疑いは証拠ではなく、報道する際にそれを忘れてはいけない。問題は取材の仕方で、冒頭の事件もそうだが、警察や検察からリークされた内容だけが報道されてしまう。

世の中の関心が高い事件なら、マスコミは独自に調査をしてバランスの取れた報道をすべきだろう。マスコミが無罪の推定という原則を守らないと、非常に危険な社会になってしまう。捜査当局が言うことをそのまま事実として報道するのも危ない。

ほとんどの場合は「警察や検察が説明したこと」ではなく、「捜査関係者への取材で分かったこと」といった表現で報道され、誰が、どの状況で語ったかは曖昧にされる。警察や検察はリスクを取らないからだ。

捜査中だが報じても問題のない情報がある場合は、警察や検察がどのマスコミも参加できる記者会見を開き、責任を持って説明するのが正しい方法だろう。「捜査中だから無理」と反論する人もいるかもしれないが、海外で行っていることを見れば無理ではないと分かる。

また、日本の弁護士は一部を除いて、ほとんどマスコミに話さない。世論に理解されないリスクがあると彼らは思っているのかもしれないが、結果的に警察・検察側の見方しか報道されない状況になっている。弁護団がもっと早い段階でマスコミに出れば、冤罪を防ぐことができるのではないか。

私は去年から、死刑が確定している袴田巌さんの再審を傍聴しているが、もし袴田さんの弁護団が数十年にわたってこれほど積極的にマスコミに説明してこなかったら、再審はなかったと思う。逮捕された人が必ずしも犯罪者ではないと理解されないのは、非常に危険なことだ。

西村カリン

KARYN NISHIMURA

1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。Twitter:@karyn_nishi

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月09日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年04月10日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年03月10日(土)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2024年04月10日 | 東日本大震災ブログ
2012年03月10日(土)
 
被害当事者たちが浪江町でも直接東電に行動を起こす
 
浪江町、3・11に遺族会結成 東電に事故賠償請求へ
2012/03/09 06:15 【共同通信】 

東日本大震災の津波などで182人の犠牲者が出た福島県浪江町で、11日に遺族会が結成されることが9日、分かった。住民約230人が参加の見込み。福島第1原発の事故で当初、救助や捜索活動ができなかったとして、遺族会として東京電力に慰謝料などの賠償を求める方針だ。

 住民の一人で、相馬双葉漁協の請戸支所長叶谷守久さん(72)によると、原発事故で町の沿岸部に立ち入れなくなったため、犠牲者の発見は多くが発生1カ月より後で、遺体の傷みも激しかったとしている。
2012年3月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4374/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島県 人口4万4147人減少
 
福島の人口減、戦後最大 震災、原発事故が原因
2012年3月8日 22時16分 東京新聞

 福島県は8日、県の1月1日時点の推計人口が、前年から4万4147人減り198万2991人となったと発表した。県は「戦後最大の下げ幅」としており、津波による死者や、東京電力福島第1原発事故後に県外への転出が相次いだことが影響したとみている。

 これまで下げ幅が最大だったのは、高度経済成長で人口が首都圏に流出した1959~60年で、約3万6千人の減少だった。

 昨年1年間の県外転出者は5万7822人、転入者は2万4662人で、3万3160人の転出超過。転出先としては、東京都が最も多く8777人、次いで宮城県が7229人、神奈川県の4947人と続いた。(共同)
2012年3月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4372/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
なくなる保安院が運転再開OKのお墨付きを出す?
 
原子力規制庁、4月1日発足困難 国会審議のめど立たず 
2012年3月8日 17時33分 東京新聞

 経産省原子力安全・保安院と原子力安全委員会などを再編し、環境省の外局として設置する予定の原子力規制庁は、関連法案の国会審議入りのめどが8日までに立たず、政府が目指す4月1日の発足は極めて困難な情勢となった。

 原発を推進する経産省から規制組織を分離させる目的だが、野党から規制庁の独立性などに疑問の声が上がっているためだ。発足が遅れると、停止中の原発の再稼働に影響するとの見方もある。

 再稼働は、ストレステストの1次評価結果を規制組織が妥当と判断することが前提となっている。現在は保安院と安全委が審査している。(共同)
2012年3月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4371/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
次の地震、立ち直りのきかないダメージを受けないように今から準備を 強い危機感
 
防災検討会議:次の大震災 強い危機感を表明する中間報告
毎日新聞 2012年3月7日 22時08分

政府の検討会が2011年12月に公表した南海トラフの想定震源域と想定波源域 閣僚が参加する中央防災会議の専門調査会「防災対策推進検討会議」は7日、次の大震災が切迫している状況を懸念し「我が国は立ち直りのきかないほどのダメージを受けるおそれがある」と強い危機感を表明する中間報告をまとめた。

同会議は今後、首都直下地震と東海沖から西日本沖の「南海トラフ」で起きる巨大地震の被害想定を出すワーキンググループ(WG)をそれぞれ新たに設置し、対策をまとめる方針。

 国は首都直下地震の発生確率を今後30年間で70%、東海沖から西日本沖の「南海トラフ」で起きる巨大地震を同60~88%としているが、報告は1700年代初頭や1850年代に大地震など災害が相次いだことに言及。東日本大震災が大規模地震や火山の噴火を誘発する可能性を指摘し、切迫した状況を強調した。

 また、少子高齢化などで日本経済が厳しい状況にある中で大規模災害が起これば国難をもたらすとの危機感を表明。「『減災』を進めることこそ、防災対策の最大の使命」と強く促した。

 南海トラフの巨大地震のWGは夏ごろ、首都直下地震のWGは冬ごろに被害想定をまとめる方針。報告を受けて記者会見した中川正春防災担当相は「(大規模地震が)切迫しているので、時間と競争し、できることから実行する」と述べた。【池田知広】
2012年3月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4377/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
環境省が朝日新聞に「みんなの力で瓦礫処理」と言う見開き2ページの広告を打った
 
12/03/08 笑止千万!「みんなの力で瓦礫処理」◆日刊ゲンダイ

一部引用・・

ツイッターで数日前に連続投稿した僕は、その中で戸羽太・陸前高田市長、伊達勝身・岩泉町長、両名の“慧眼”発言も紹介しました。

「現行の処理場のキャパシティーを考えれば、全ての瓦礫が片付くまでに3年は掛かる。そこで陸前高田市内に瓦礫処理専門のプラントを作れば、自分達の判断で今の何倍ものスピードで処理が出来る。国と県に相談したら、門前払いで断られました」。

「現場からは納得出来ない事が多々有る。山にしておいて10年、20年掛けて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。元々、使ってない土地が一杯あり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこに有るのか?」。

阪神・淡路大震災以前から、産業廃棄物も一般廃棄物も「持ち出さない・持ち込ませない」の域内処理を自治体に行政指導してきた政府は何故、豹変したのでしょう? 因(ちな)みに東京都に搬入予定の瓦礫処理を受け入れる元請け企業は、東京電力が95.5%の株式を保有する東京臨海リサイクルパワーです。

全文はこちら
 
2012年3月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4376/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする