Dubai Floods Break Record| Ceilings Crack Open, Cars Submerged, Red Alert| UAE Comes To Standstill
<記録的な豪雨に見舞われたアラブ首長国連邦。過去75年間で最大の降水量を記録し、高速道路や空港が冠水した姿は世界を驚かせた>
アラブ首長国連邦(UAE)が4月16日に記録的な豪雨に見舞われ、翌17日には最大都市ドバイで冠水した高速道路に乗用車が取り残された。
砂漠国のUAEにおいては、過去75年間で最大の降水量を記録。ドバイでは1日で1年分以上に相当する雨量となり、洪水によって家屋が浸水したほか、ドバイ国際空港では欠航が相次いだ。異常気象が生んだ異常な光景だ。
引用元
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
円急落、34年ぶり158円台 日銀の政策維持で―NY市場:時事ドットコム https://t.co/DUJKmtGbcc @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 27, 2024
大学に「服従のワナ」が仕掛けられた…なぜか「学外委員」に強い権限を持たせる政府方針を危ぶむ:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/CDEreK5oFC
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 26, 2024
大谷選手は被害者だけど「失格」...日本人の弱点は「ボス」になれないことだ https://t.co/DfNnyOc7zj #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 26, 2024
じつは「太平洋戦争」のさなかにも起きていた「南海トラフ巨大地震」…ほとんど報じられなかったその「被害の全容」 @gendai_biz https://t.co/3AxecV6pQ6
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 26, 2024
本当にお国のために死にたいのであれば、最後の最後まで生き残り、レジスタンスかゲリラ戦をするべきと私は教育します。特攻は統率の外道です。 https://t.co/oACUt6ehBn
— 古谷経衡(作家,評論家,社団法人令和政治社会問題研究所所長,株オフィス・トゥー・ワン所属) (@aniotahosyu) April 27, 2024
「小学校で宿題やらなかったでしょう!」上場企業役員の被疑者に女性検事が浴びせた言葉 https://t.co/4c2mgGjBUc #theLetter @nobuogoharaより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 26, 2024
米国アトランタのエモリー大学で行われたパレスチナ連帯デモに参加した教授や学生たちが逮捕されました。
— 駐日パレスチナ常駐総代表部 (@PalestineEmb) April 26, 2024
哲学科長のノエル・マカフィー教授は手錠をかけられ、キャンパスから引きずり出されました。#FreePalenstine pic.twitter.com/Fu2xnmlZGH
全米での大学で続くガザ停戦デモを「反ユダヤ主義」と批判したイスラエルのネタニヤフ首相に対し、バーニー・サンダース上院議員が反論。
— 貫洞欣寛(Kando, Yoshihiro)💉X5🌕 (@kando_abugen) April 26, 2024
「過激主義、差別主義な政権の、違法な軍事政策を批判することは反ユダヤ主義ではない」「反ユダヤ主義を隠れ蓑に使うな」
なお、サンダース氏もユダヤ系。 https://t.co/bpvBpiL7Rr
これは🇺🇸米エモリー大の #ガザ連帯キャンプ で起きたこと。この経済学教授は学生を激しく取り押さえる警官たちに「何をしている!」と制止しただけだった。その後、一人の警官が教授に襲い掛かり抑え込んだ。その一部始終をこのCNNの映像が捉えていた。警察側はタガが外れているとしか言いようがない。 https://t.co/F501doxljw
— 💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 (@tkatsumi06j) April 26, 2024
「どうして野球部だけ」という不満の声も…避難中だった日本航空石川高の野球部員42人が能登での練習再開で直面する“苦境”
— 文春オンライン (@bunshun_online) April 27, 2024
記事はこちら↓https://t.co/TfIrytaYCA#文春オンライン
食材や光熱費の高騰でラーメン屋さんの倒産が過去最多となっています。実は、居酒屋だって経営は苦しくなっています。政府がインフレを抑制できないなら、消費税減税で対応するべきでしょう。 https://t.co/aNQ9gfIrPy
— 須藤元気 (@genki_sudo) April 27, 2024
カンヌ映画祭、黒澤明監督「七人の侍」をクラシック部門で上映、公式ポスターは「八月の狂詩曲」(日刊スポーツ)#Yahooニュースhttps://t.co/OnmpIU4lRo
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 26, 2024
関西電力・原発メーカーらが福井県原子力安全専門委員に1490万円渡す 2012年03月25日 11:12 BLOGOS 朝日新聞の調べにより、関西電力が福井県原子力安全専門委員5名に合計1490万円の寄付金を渡していたことがわかりました。 寄付金を受け取っていたのは、原発の安全性を審議する福井県原子力安全専門委員会の委員5名。
■寄付金を受け取っていた原子力安全委員 泉佳伸(福井大学付属国際原子力工学研究所教授、放射線化学) 西本和俊(大阪大学大学院教授、溶接・接合工学) 三島嘉一郎(原子力安全システム研究所、原子力学) 飯井俊行(福井大学大学院教授、構造・材料強度評価) 山本章夫(名古屋大学大学院教授、原子力工学) 委員は再稼働の手続きが進む関西電力の大飯原発(福井県)について県に対して助言をおこなう立場の人達です。 朝日新聞のスクープ記事 福井県原子力委員に1490万円 電力側、5人に寄付 - 原発安全審議の方法に問題はないのか見直しを 朝日新聞の取材に対し、委員らは「寄付を受けたことで発言が影響を受けることはない」「研究者としてそれで発言を曲げることはない」等と述べています。 しかし多額の寄付の説明をその一言で済ませるのには無理があるでしょう。そもそも電力関連企業から寄付を受け取りながら原子力の安全を審議する委員が続けられるという仕組み自体に問題があります。この現状が明らかになっても引き続き委員が続けられるというのであれば、それこそ福井の大飯原発(関西電力)の安全をめぐる審議の仕組みそのものを見直す必要があるといっても過言ではないでしょう。 ましてや、福島原発事故後多くの人の意識は変化しました。これまで見過ごされていたこのような事でも今後は見逃されなくなっていくのではないでしょうか。それが事故の教訓というものであり、 それが今後に活かされなくてはいけません。早急な体制の見直しが求められます。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4492/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
フィルターいまだゼロ 国内全原発 排気筒 2012年3月27日 07時09分 (東京新聞) 原発で重大事故が起き、格納容器の圧力を下げる排気(ベント)を迫られた際、放射性物質の排出を最小限にとどめるためのフィルターが、国内のどの原発でも設置されていないことが、電力事業者への取材で分かった。事故時には作業員らの前線基地となる免震施設の放射線対策が進んでいないことも判明。東京電力福島第一原発事故の教訓が十分生かされていない。 福島事故では、炉心が過熱し、格納容器の圧力が設計値の二倍前後まで上昇。容器が大破する最悪の事態が起きないようベントに踏み切った。排気筒にフィルターが付いていなかったため、大量の放射性物質をまき散らす結果を招いた。 現地対策本部が置かれた免震重要棟では、窓に放射線を遮る備えがなく、対策室を除いては放射性物質を浄化する設備もなかった。会議室や廊下に寝泊まりした作業員は、放射性物質を吸い込む内部被ばくの危険にもさらされた。 また、自衛隊の電源車から電気の供給を受けようとしたが、ケーブルを接続するソケットの形状が異なり、使用されなかった。 本紙はこうした問題点について、原発を保有する電力事業者に対策の進展度を取材。その結果、四社がベントフィルターの設置を決めたものの、事故から一年が過ぎたのに、実際に設置したのは一社もなかった。 前線基地の放射線対策では、対策室には浄化装置がほぼ完備されているものの、棟全体にまで対応しているのは東電だけだった。 電源ソケットなどの統一化は、「十分に電源車を確保した」などを理由に、消極的な事業者が多かった。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4491/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
茨城独自の水揚げ自粛 27日から 3月27日 5時38分 NHKニュース 食品の放射性物質の基準値が来月から厳しくなるのを前に、茨城県沿岸の漁協で作る組合は、新しい基準値を超える魚が市場に出回って信頼を損なわないように16種類の魚について、27日から沿岸の全域または一部で水揚げを自粛します。 これは、一般食品の放射性セシウムの基準値が来月から1キログラム当たり100ベクレルと大幅に厳しくなるのを前に、茨城県沿岸の漁協で作る組合が独自に行います。 このうち今月の検査で1キログラム当たり100ベクレルを上回る放射性セシウムが検出されたマコガレイやマダラ、スズキなど8種類の魚は、茨城県沿岸の全域で27日から水揚げを自粛します。 また国の新しい基準値の半分の50ベクレルを超える放射性セシウムが検出された魚とまだ検査が終わっていない魚の合わせて8種類も、海域を限定して水揚げを自粛します。 新しい基準値を超える魚が市場に出回って信頼を損なわないようにする独自の取り組みで、今後行う定期的な検査の結果によって解除の時期や新たに水揚げを自粛する魚を決めるということです。 茨城県は対象となる魚の名前や海域を県のホームページで27日にも公表することにしています。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4490/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
汚染水また流出 ストロンチウムも 3月26日 22時39分 NHKニュース 東京電力福島第一原子力発電所で、タンクの配管から、高い濃度の放射性ストロンチウムを含む汚染水が漏れて、およそ80リットルが海に流れ出たとみられていて、東京電力の管理態勢が厳しく問われています。 26日午前8時半ごろ、福島第一原発で放射性セシウムなどを取り除いたあとの汚染水をためるタンクの配管から水が漏れているのを作業員が見つけました。 ポンプを止めたところ、水漏れはおよそ20分後に止まりましたが、配管のつなぎ目から汚染水120トンが漏れ出し、このうち80リットルが配管の真下にある排水溝を通じて海に流れ出たとみられています。 この汚染水には高い濃度の放射性ストロンチウムが含まれており、東京電力が放水口付近の海水に含まれる放射性物質を調べたところ、1立方センチメートル当たり0.25ベクレルのベータ線を出す放射性物質が測定され、放射性ストロンチウムが海に流れ出たとしています。 また配管がある排水溝の周りには、配管やタンクからの水漏れに備え、「せき」の設置が進められていましたが、一部でまだ完成しておらず、この部分から排水溝に流れ出たとみられています。 福島第一原発では、去年12月にも、汚染水の処理装置で放射性ストロンチウムを含む汚染水が海に流れ出したとみられるほか、政府が冷温停止状態を宣言したあとも配管やポンプからの水漏れが相次いでいて、東京電力の汚染水の管理態勢が厳しく問われています。 ☆東京電力に当時者能力があるのだろうか。現場は懸命にやっていると思うが、経営幹部は我々に対する安全責任を考えているとは思えない。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4489/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
沖縄県が意見書 問題点多数指摘 3月27日 6時40分 NHKニュース アメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う国の環境影響評価書について、沖縄県は、埋め立ての影響などに関わる仲井真知事の意見書を、27日、国に提出することにしています。 意見書は、400か所にわたって問題点を指摘し、基地の県外移設と早期返還を改めて求める内容となっています。 普天間基地の移設計画に伴って、国は、昨年末環境影響評価書を沖縄県に提出し、これに対して沖縄県は、先月騒音の影響など県の条例が対象とする項目について、環境の保全を図ることは不可能だとする仲井真知事の意見書を国に提出しました。 さらに埋め立ての影響など、法律の対象となる項目について、提出期限となる27日、知事の意見書を防衛省沖縄防衛局に提出します。 この中で沖縄県は、国が調達のめどをたてていない、名護市辺野古沖を埋め立てるのに必要なおよそ2100万立方メートルの土砂について、調達計画を明らかにするよう指摘する一方、辺野古の沖合で1頭が確認された国の天然記念物、ジュゴンの生態について複数年にわたって調査するよう求めることにしています。 意見書は、こうした問題点をおよそ400か所にわたって指摘したうえで、「国が示した措置では環境の保全を図る事は不可能だ」として、普天間基地の県外移設と早期返還を改めて求める内容となっています。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4488/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4381/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4383/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
柔道事故 道に賠償命令 芦別高部員後遺症 札幌地裁「注意義務怠った」
(03/09 16:30)<北海道新聞3月9日夕刊掲載> 道立芦別高校の柔道部員だった女性(20)が2008年、練習試合中の事故で障害を負ったのは学校側の指導不足が原因として、女性と親族が道に約3億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、札幌地裁であり、石橋俊一裁判長は「生徒を保護すべき注意義務を怠った」として、約1億3700万円の支払いを道に命じた。 判決によると、当時2年生で柔道歴が1年余りだった女性は他校との練習試合中、有段者の相手から大外刈りを掛けられ、受け身を取れずに転倒。後頭部を強打し、高次脳機能障害や手足のまひなどの後遺症を負った。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4382/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません