阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

亀戸天神のフジ祭りは大変な人出で賑わっている。    その2

2024年04月29日 | 東京あちこち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死にたい場所を選べない」日本人の悲しい最期      最期まで望みを持って生きられる社会へ        東洋経済オンライン

2024年04月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

少しでも長生きさせる医療が続いている理由

佐々木 淳(以下、佐々木):実は病院で亡くなる方で、悲しい状態で死を迎えるケースは少なくありません。入院先で、あなたはこの病気だからお風呂には入れません、

こういう状態だからご飯は食べられません、家にも帰れませんなどと言われて、本人としては、残された時間をこんなふうに過ごしたいと願っていても、

それがかなえられることは、あまりない。

最期の時まで病院で医療を受けるというのは、自分の生活が医師に支配されるということでもあるんです。

井手:医療を施すことで、少しでも長生きさせる。それが第一なんですね。

佐々木:多くの医師は、患者さんを1分でも1秒でも長く生かそうとしますから、患者さんが自力ではもう動けなくなっても、点滴と酸素投与で生かされるということが起きます。

医師自身は、そんなことしたくはないと思っていても、治療を中止したら家族から訴えられるかもしれない。あるいは、点滴をすれば食事ができない患者さんも、

もう少し長く生きられるかもしれない。そんなふうに治療が行われるということが結構長く続いてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

井手:患者さんだって、「自分の死」を選びたいはず。でもそれに抗えば、結果は自己責任という話になってしまいますよね。

 

佐々木そうですね。ただ最近は、患者さんの側から、自分たちが受けたいのはそういう医療じゃないと、声が上がるようになってきています。

医師の側からも、実は自分たちもやりたくないと意思表示をするようになってきた。こうした話し合いの中で、望まれない医療は徐々に減ってきています。

患者さんの命の終わりが近づいてきて、医療によってもその状況を変えられないなら、われわれがやるべきことは、無理に命を延ばすことでも縮めることでもなく、

その人がもっている本来の時間を、できるだけいい形で過ごしていただくことだと思うんです。私の仕事は在宅医療ですが、

そこで重要なのは、最後までその人が望む生活が続けられるようにお手伝いすることなんですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生をどう「下山」するか

井手:3世代同居が激減して、人間が年を取ること、愛する人が死んでいくことを、子どものときに体験できない人が増えてますものね。

佐々木:おばあちゃんの体が弱ってきて、寝ている時間が長くなっていき、ご飯を食べず、水も飲まなくなって、だんだんと呼吸が弱くなっていく。

これは老衰という当たり前のプロセスですが、初めて目にすると、点滴したほうがいいのでは、とか、何か治療が必要なんじゃないかと思ってしまう。

人間がどう成長していくかは誰もが知っていますし、人生の高みを目指すための情報はたくさんある。

ですが、人生をどう「下山」すればいいのかという問いは、後回しにされている印象です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人は地域の中で生きている

佐々木:そうですね。それで言うと、社会の中に居場所とか役割があると、それが生きがいにつながっていくと思うので、コミュニティーの役割もとても大きいと思っています。

井手:そうなんです。ところが、財政的な負担が増える一方なので、東京のお年寄りを地方の介護施設へ入居させればいいといった議論が平然となされたりします。

こうした議論では、お年寄りが人間として扱われていないんですね。その人が、それまで培ってきた人間関係から暴力的にいきなり切り離されてしまうわけですから。

こうして佐々木さんのお話をうかがっていても、あるいはソーシャルワーカーの仲間たちから話を聞いても、地域の中で人は生きているという当たり前の

事実をとても大事にしていることが伝わってきます。僕はそこにすごく共感するんですよね。

 

全文 クリック☟

「死にたい場所を選べない」日本人の悲しい最期

「死にたい場所を選べない」日本人の悲しい最期

井手 英策(以下、井手):佐々木さんは、在宅医療のための診療所を立ち上げられて、今年で13年目ですね。いまでは5000人ほどの患者さんを、24時間体制で見守っていらっしゃ...

東洋経済オンライン

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月28日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年04月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年03月29日(木)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2024年04月29日 | 東日本大震災ブログ
2012年03月29日(木)
 
地方自治体が独自に東電へ除染費用請求
 
柏市 東電に28億円余請求
3月29日 17時11分 NHKニュース

千葉県柏市は、原発事故で広がった放射性物質を取り除く除染や、ごみを燃やしたあとの放射性物質を含んだ焼却灰の保管などにかかった費用の全額に当たる、合わせて28億円余りを東京電力に請求しました。

柏市は、29日午後、東京電力の担当者を市役所に呼び、石黒博副市長が請求書を手渡しました。
請求額は、今年度、放射線対策として市が負担した全額に当たる28億2520万円です。

このうち、放射性物質が付着した学校の校庭や道路の側溝などの土を取り除く除染がおよそ21億5630万円と4分の3を占めています。

柏市は、国の「汚染状況重点調査地域」に指定され、国の財政支援を受けて市内の全域で除染を進めることになります。
国の負担分は確定していないため、今後、差し引かれるということです。

一方、市の焼却施設では、ごみを燃やしたあとの焼却灰から高い濃度の放射性物質が検出され、埋め立てることができない灰をドラム缶に入れて一時的に保管しています。

こうした保管費用としておよそ4億7930万円を請求しています。
さらに、放射性物質の量を測定する機器の購入費として、およそ7750万円が盛り込まれています。
柏市は、今後新たに生じた費用については改めて東京電力に請求することにしています。

請求書を手渡した石黒副市長は「被害を受けたうえに市民の税金を使って対策を行うような現状は容認できず、東電には速やかに支払いを求めたい」と話していました。
東京電力によりますと、千葉県内では流山市や白井市も同じような請求をしているということです。

東京電力千葉補償相談センターの森直人所長は「対応に苦慮する自治体に、いつ、どうやって支払うか明言できず、たいへん申し訳なく思う。原因者として責任をもって対応できるよう努めたい」と話しています
2012年3月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4502/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
国家公安委員会が珍しく動いた? いや動かざるを得ない事態
 
千葉県公安委に調査チェックを要請
3月29日 17時52分 NHKニュース

長崎県で起きたストーカー殺人事件で、千葉県の習志野警察署の署員らが被害届の受理を先送りし、慰安旅行に行っていた問題で、国家公安委員会は、千葉県の公安委員会に対し、警察が現在行っている調査をチェックし、真相解明などに万全を期すよう異例の要請を行いました。

この問題は、長崎県西海市で起きたストーカー殺人事件で、ストーカー被害を受けていた女性の父親が、事件の10日前に千葉県の習志野警察署に被害届を出そうとした際、警察署がほかの事件の対応があるとして、「1週間待ってほしい」と伝えながら、対応した署員を含む12人が署内のレクリエーションで北海道旅行に行っていたものです。
これについて、松原国家公安委員長は29日の会見で、「国家公安委員会としても事態を重く受け止めている」と述べ、千葉県警察本部を監督する立場にある県の公安委員会に対し、千葉県警が行っている調査をチェックし、真相解明や再発防止に万全を期すよう要請したことを明らかにしました。

この要請は、29日に開かれた国家公安委員会で、委員から「透明性・客観性のある調査が必要だ」といった意見が相次いだことから行われたもので、国家公安委員会が都道府県の公安委員会にこうした要請をするのは異例だということです
 
2012年3月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 可視化・検察・警察 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4501/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
「格納容器壊れない」と安全委員会は言っていた。
 
「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前
2012年3月28日  東京新聞朝刊

 東日本大震災の約半年前、原発事故に備えた防災指針見直しの準備を進めていた原子力安全委員会が、「日本では旧ソ連チェルノブイリ原発事故のような、高濃度(ホット)スポットができる事故はあり得ない」とし、従来の防災重点区域(EPZ、八~十キロ圏)の拡大を考えずに見直し作業に入っていたことが、安全委が二十七日に公開した文書で分かった。

 文書は、安全委が二〇一〇年十月に、電力会社でつくる電気事業連合会(電事連)と打ち合わせをした際のメモなど。

 文書によると、会合で電事連側は、重点区域を拡大すると予算がかかり関係する自治体が増えるなど懸念を示した。

 これに対し安全委の担当課長は「十キロ超では対策を要する水準にならない」「従来のロジック(論理)を踏襲したい」などとし、従来のEPZで十分との考えを示した。

 安全委の専門職員である技術参与も、チェルノブイリ原発には格納容器がないことを念頭に、「(あのような事故は)日本ではあり得ないと言っており、これからも基本的に同じスタンスでいく」と述べていた。

 安全委が重点区域拡大を考えなかった背景には、〇六年に経済産業省原子力安全・保安院の圧力で、拡大を断念したことも影響しているとみられる。

 見直しは、重大事故時に住民がすぐ避難する五キロ圏の予防防護措置区域(PAZ)を設定することもポイントで、安全委はPAZは導入したい考えだったが、電事連は「導入などをすれば、地価の下落や観光客の減少を招く」などと、否定的な意見を安全委に文書で伝えていた。

 担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。今から思えば想定が不十分だったとのそしりは受けなければならない」と話した。
2012年3月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4500/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
 高校教科書検定で「炉心溶融」を記述したのは1点だけ
 
「炉心溶融」記述1点だけ 高校教科書検定
2012年3月28日  東京新聞朝刊

 文部科学省は二十七日、二〇一三年度から使用される高校教科書(主に一年生用)の検定結果を発表した。今回合格した二百十八点(専門科目を除く)中、24%にあたる五十三点が東日本大震災を取り上げたが、東京電力福島第一原発事故は7%の十六点にとどまった。事故の炉心溶融(メルトダウン)について記したのは一点だけで、事故の記述そのものを見送った教科書会社も多い。

 炉心溶融に触れたのは啓林館の物理。原発の仕組みを図を使い解説し、今回の事故について「複数の炉心冷却機能がすべて失われて炉心溶融が起き、原子炉内の放射性物質が外部に放出された」と説明した。

 新学習指導要領の物理は、原子核の崩壊や核反応について教えることを定めている。同社は「原子核に関連する内容として学んでほしいと考えた。炉心溶融はもともと記述を予定していたが、福島の事故も反映させた」としている。物理では今回申請された他の四点は、福島第一原発事故に触れていない。

 現代社会では山川出版社が「住民の避難に始まり、農業や漁業への被害、電力不足による計画停電など、首都圏を含む広い地域の人びとの生活と社会に、はかり知れない影響をあたえた」とした。十二点中六点は触れなかった。

 啓林館、山川出版社ともに記述に検定意見は付いていない。

 多くの教科書会社が震災や事故の記述を見送った背景には、検定申請の締め切りが昨年五~六月で、事故発生から時間が限られていたこともある。文科省側がこれまで、原発について検定意見を繰り返し付けてきたことも、各社の慎重姿勢につながっているとみられる。

 文科省の検定規則によると、「更新を行うことが適切な事実の記載」などがあった場合、訂正申請ができる。来春の使用開始までに、現代社会などで記述の追加や変更がされる可能性がある
2012年3月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4499/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする