日本人のルーツ。DNA・言語からわかる結果|茂木誠
人類はどのように日本列島にやってきたのか?|ガリレオX第10回
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
自衛隊に「統合作戦司令部」設置、衆院委で可決 くすぶる「米軍の指揮下に組み込まれる」懸念:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/Fl8S3sUFfr
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
市場歪める「ガソリン補助金」、過剰支給の疑いも #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/O2SFWwgtTD
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
「核実験場の風下には人が住んでいた」アカデミー賞『オッペンハイマー』が描かなかった被曝の真実 https://t.co/2CuezHNG8t #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
内閣支持16.6%、過去最低更新 裏金処分「軽い」5割超―時事世論調査:時事ドットコム https://t.co/qnBFFzT2PO @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 12, 2024
アメリカのユダヤ系大物政治家はなぜ「異例の発言」に踏み込んだのか...「痛烈なイスラエル首相批判」の背景 https://t.co/iNlRvJLzZo #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 12, 2024
プーチンを相手に「ヒトラー宥和政策」の失敗を繰り返すのか? 当時よりもひどいトランプ一派 https://t.co/PJtzIjYAVR #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 12, 2024
入管職員の暴行「合理的に必要な限度を超えた」と東京高裁 クルド人男性に国が22万円支払う一審判決を支持:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/00C179n7RN
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
訪日客「旅費も食費もフィリピンより安い」 円安加速で34年ぶり153円突破 米国産ステーキ店“仕入価格が約10年で3倍”(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))#Yahooニュースhttps://t.co/uq6iv1vwss
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
親の財産を法律専門職に奪われる事例が多発…認知症を狙う「成年後見制度」を使った卑劣な手口=神樹兵輔 https://t.co/wlnwhWm3PI
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
流行危機なのに「麻疹ワクチン」が足りない大問題 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/4UHiHFUApH
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
ロシアに無知だったEUはソ連のように自壊する #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/DHr5S39Gob
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
非常の一時代の記録――コロナ、安倍元首相暗殺、戦争など、未来予想のつきづらい、絶句するような出来事が続いた5年間で映画監督が考えたこと
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
『ハコウマに乗って』(西川美和) https://t.co/PcqsOwpxMs #文春オンライン
「もしカップメンだけで生活したら...」生物学者と料理研究家が考える理想の食事と生命の法則 https://t.co/Gg18xFgQh5 #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) April 11, 2024
裏金事件で混乱の渦中の自民党が、#改憲 条文案の作成を #憲法審査会 で提案。#立憲民主党 は「正当性」を失っているとする岸田政権下での改憲には慎重な姿勢を示しました。https://t.co/H5cv2YI8Jt
— 東京新聞政治部 (@tokyoseijibu) April 12, 2024
桐生市の生活保護運用問題 厚労相「極めて不適切」 参院委で答弁 https://t.co/gOMTwHcSUa #47NEWS #地域ニュース
— 47NEWS (@47news_official) April 12, 2024
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4389/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
1、IAEA事務局長 原発「より安全になった」 産経新聞 3月11日(日)7時55分配信 国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は9日、福島第1原発事故後、関係各国が対処法を学んで原発の安全強化に取り組んでおり、世界の原子力発電は「より安全になった」との声明を発表した。 IAEAによると、現在、約30カ国・地域で436基(検査中を含む)の原子炉が稼働し、中国、ロシアなど15カ国・地域で63基の建設が進んでいる。IAEAの予測では、世界で稼働する原発は2030年までに10年末より約90基増え、528基になるという。 また、米原子力規制委員会(NRC)は同日、米国内の原発に対し、福島第1原発事故を踏まえて安全対策の強化を命じた。 福島第1原発と同じ原子炉を持つ米原発に対し、ベント(排気)装置や電源喪失に対応できる装置の強化を義務づけている。(ベルリン 宮下日出男/ワシントン 柿内公輔) 2、IAEA事務局長「情報伝達で改善を」 日本テレビ系(NNN) 3月11日(日)8時58分配信 福島第一原発事故から1年にあたり、IAEA(=国際原子力機関)の天野事務局長が10日、NNNの単独インタビューに応じ、原子力の安全性は高まったとの認識を示すとともに、情報伝達には改善が必要だと強調した。 天野氏は、福島第一原発事故を振り返り、天災だけでなく、津波を過小評価していたことなど、人災の側面も数多くあったと指摘した。一方で、「問題があったということがわかったのはポジティブないい点で、問題がわかれば、それに対する対応策ができるわけだから、そういう意味で福島第一(原発)の事故前に比べて原子力は安全になっている」と述べ、事故の教訓を生かして原子力の安全性は高まったとの認識を示した。 また、「(福島第一原発事故では)情報の流れが十分でなかったと、最初から感じていた。日頃からもっと準備して、国内的、国際的にも、事故の際に情報を流す備え、訓練をしておく必要がある」と述べて、情報伝達の重要性を挙げ、今後、改善に向けて取り組んでいく考えを明らかにした。 天野氏は、IAEAとして引き続き日本への支援を行い、最終的には原子炉の解体に至るまで、長期的に協力していくつもりだとの考えを示した。 3、人為ミスで原発事故拡大 福島1年、IAEA天野氏 (2012/03/10 21:47) 神戸新聞 【ウィーン共同】国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は10日、東京電力福島第1原発事故から1年を前に共同通信と単独会見し、事故拡大の背景に経済産業省原子力安全・保安院の東京電力に対する監督不足など「数々の人為的ミスがあった」と強調した。 また、福島事故で世界の人々が原子力発電に「不安を感じたのは間違いない」と述べ、日本での新たな原発建設の可能性についても「国内世論が受け入れるような雰囲気にはないと感じている」と話した。 IAEAは原子力の平和利用促進を設立目的としており、事務局長として踏み込んだ発言。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4388/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
米、日本の原発事故対処能力疑う 福島4号機爆発で 2012年3月10日 19時12分 東京新聞 昨年3月15日に東京電力福島第1原発4号機水素爆発で作業員の大半が退避した時点で、オバマ米政権が日本の対処能力を疑い、対日支援リスト提示や米軍特殊専門部隊投入など本格支援に踏み切ったことが10日、分かった。 米側が、東京に放射性物質が飛散する最悪事態を独自に予測、日本が3月25日に作成した最悪シナリオを即座に入手していたことも判明した。複数の米政府高官が共同通信に語った。 日本政府は最悪シナリオを国民に知らせず封印し、今年1月まで開示しなかった。(共同) ☆経産省、外務省、文科省のいずれかは知らないが、自分の雇用主はアメリカだと思っているトップ官僚がいる。日本国民の生命と財産を守るのが日本のお役人様の本務だと思いたいが。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4387/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「ふくしま宣言」全世界へ 佐藤知事、復興誓い発信 (2012年3月12日 福島民友ニュース) 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から1年を迎えた11日、佐藤雄平知事は、本県復興の誓いとして「再生可能エネルギーを推進し、原子力に頼らずに持続的に発展する社会を目指す」とした「ふくしま宣言」を全世界に向けて発信した。 県が同日福島市で開いた「3・11ふくしま復興の誓い2012」で表明した。宣言では、地震や津波、原発事故と、かつて世界が経験したことがない複合災害の教訓として(1)自然の脅威への備え(2)科学技術の力への過大な評価(3)原子力を扱うことの難しさ-を挙げ、「二度とこのようなことが起きないよう、県内の原発を全て廃炉とするよう求めながら、再生可能エネルギーを推進する」との考えをあらためて提示した。 その上で「私たちは必ず、美しいふるさとふくしまを取り戻します。活力と笑顔あふれるふくしまを築いていきます。このふくしま復興の姿を世界へ、未来へと伝えます」と宣言した。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4386/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4385/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
遺族会発足 東電の責任追及へ 3月12日 4時4分 NHKニュース 東日本大震災で150人が亡くなった福島県浪江町の遺族が、原発事故で救助活動が中断されたため家族を救うことができなかったとして、東京電力に責任を求めるための遺族会を発足させました。 原発事故で捜索中断“救えたはずの命が” 浪江町は、震災で150人が亡くなり、いまも34人の行方が分からないうえ、原発事故で町全域が避難区域に指定され、すべての住民が避難を余儀なくされています。 震災発生の当初は消防や警察による救助活動が行われたものの、原発事故の影響で翌日からは住民の避難誘導で救助活動が中断され、本格的な捜索が行われたのは1か月以上たってからでした。 こうしたことから遺族たちは、救助活動が中断されたために家族を救うことができなかったうえ、どのように亡くなったのかも分からないとして、11日、東京電力に責任を求めるための遺族会を発足させました。 遺族会の会長で、妻を亡くした叶谷守久さん(72)は、「救助活動が続けられれば生き延びていた人が多くいた可能性がある。原発事故が無ければもっと多くの命が救えたのではないか」と訴えました。 11日は、発足の前に東京電力の鼓紀男副社長が遺族らと面会し、「原発事故によって捜索に支障が出たことについて、深くお詫び申し上げます」と謝罪したということです。 遺族会は、今後、東京電力に謝罪とともに賠償を求めることにしています。 死因究明の動きも 福島県内で亡くなった1605人のうち、大半は津波による「溺死」と判断されています。 しかし、遺体を調べた複数の医師はNHKの取材に対し、「遺体に目立った不審な点がなければ、解剖など詳しい死因の究明は行わず、遺体が発見された場所や着ていた服の状態などから津波による『溺死』と判断した」と説明しています。 そのうえで、「溺死」と判断された人の中にも、津波の後、しばらくは生存していた人が含まれ、別の死因で亡くなった可能性があるとしています。 こうした問題を受けて遺体の死因を調べる医師などでつくる日本法医学会は被災地で遺体を調べた医師らを対象に、災害現場での体制面での課題や「溺死」と判断した遺体の中に、解剖などしてさらに詳しい死因を調べる必要があったケースがなかったかなどアンケートや聞き取りを行い、被災地での死因究明の課題について調査に乗り出しています。 ☆この一年、「福島原発事故は広島、長崎、チエルノイブリとは違う。それが証拠に死者は一名も出ていないではないか」と言う発言を多く見てきた。 こういう人の一人に池田信夫さんがいる。池田さん以外にも数は多い。 震災と原発事故被害当事者に対する想像力の欠如と、福島原発事故は大したことではないとしたい官僚国家日本への協力者たち。しかしこの人たちは自分の名前を公にしているだけまだましだ。 いまだに記事に署名しないまま、操作情報を垂れ流す、本社東京・記者クラブ加入談合業界に属する大手メディアは、経営幹部や記者と称する連中が顔を見せないだけタチが悪い。 浪江の遺族らが東京電力に精神的慰謝料請求へ (2012年3月12日 福島民友ニュース) 東日本大震災で犠牲となった浪江町民の遺族は11日、「東日本大震災浪江町遺族会」(叶谷守久会長)を設立。二本松市で開かれた追悼式前に総会を開き、東京電力に精神的慰謝料を請求することを決めた。 同会によると、原発事故に伴う避難指示で震災翌日から約1カ月にわたり同町沿岸部の捜索活動が中断。適切な捜索や生存者の救助ができなかった上、遺体が激しく損傷し遺体の尊厳を失う結果につながった。そのため東電に対し謝罪と慰謝料を求める方針という。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4384/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
東日本大震災:福島では1万6000人集結…原発反対集会 毎日新聞 2012年3月11日 22時35分 東日本大震災発生から1年、デモで反原発などを訴える人たち=福島県郡山市で2012年3月11日午後3時56分、尾籠章裕撮影 国内外で反・脱原発集会が開かれた11日。「『原発いらない』の声は痛恨の思いを込めた福島県民の叫び。この声を全国の心ある人に届けるのは、県民の使命であり義務だ」。 東京電力福島第1原発事故で、深刻な被害に苦しむ福島県で開かれた集会では、呼び掛け人代表の清水修二・福島大副学長がこう訴えた。未曽有の大災害が与えたショックは今も生々しく、各地で「原発反対」の声が上がった。(参加者数はいずれも主催者発表) 福島県郡山市の開成山野球場で開かれた「原発いらない! 3・11福島県民大集会」には、全国から約1万6000人が集結した。10代を代表し、県立あさか開成高2年、鈴木美穂さん(17)は「原発がなければ、被害に遭った人を助けに行けました。人の命も守れないのに、電力とか経済とかいっている場合ではないはずです」と訴えた。 鈴木さんは小3からサッカーを始め、福島第1原発から約10キロにある県立富岡高に推薦入学。原発事故後、避難を繰り返し、転校後も女子サッカー部に入ったが、昨年末に退部を申し出た。「富岡は部員が減っているのに、転校してサッカーをすることは仲間を裏切る行為」と思えたからだ。やり切れない思いを、鈴木さんはこの日の集会で吐き出した。「(昨年の)3月11日の朝、晴れていて、いつものような一日が始まろうとしていました。その日常に戻ることはできません」 東京、大阪、札幌、福岡でも大規模な集会やデモ行進があった。 東京都千代田区の日比谷公園周辺では、原発に反対する「3・11東京大行進」に約1万人が集まった。親子連れらが「子供を守ろう」などと書いたプラカードを掲げ、東京電力本店や経済産業省の前を行進。墨田区の石井啓子さん(61)は「原発推進の流れを作ってしまったのは私たち団塊の世代。若い人たちのために再稼働はおかしいと言い続けたい」。大阪市では約7000人が参加。集会では福島県飯舘(いいたて)村から県内の仮設住宅に避難中の酪農家が講演し「事故を風化させてはならない」と訴えた。札幌市や福岡市でもデモが行われた。 全国最多の14基の原発が立地する福井県の敦賀市では、集会に約1200人が参加し、元原発労働者ら約15人が「原発のない未来に向かって進めていこう」などと訴えた。被爆地・広島市では、市民ら約2000人が「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・フクシマ、ノーモア・ヒバクシャ」と声を上げて歩いた。 脱原発を求める声は海外でも響いた。 昨年12月に原発建設候補地に選定された韓国東部の江原道(カンウォンド)三陟(サムチョク)市では、市民ら約1000人が建設反対集会を開いた。主催した「誘致白紙化闘争委員会」の李光雨(イ・グァンウ)さんは「フクシマ事故があってもまだ原発は安全だと言う政府には、憤りの気持ちでいっぱいだ」と話した。 台北市では若い世代を中心に約3000人が「人類は原発を制御できない」と声を上げた。フランスでも、約230キロ間で脱原発を訴える「人間の鎖」運動が行われ、仏国内から100団体、数千人が参加した。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4391/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません