東京四谷のジャズ喫茶いーぐるの店主、後藤雅洋さんによる「現代ジャズ入門」を書店で手にとり、即購入しました。
表紙
(本書の内容紹介)
(本書を読んで、気になったミュージシャン)
カマシ・ワシントン(ts)。ほとんど聴いてないので、ちょっと聴いてみたい。
著者の評価の高いグループです。
上原ひろみ。映画「Blue Giant」の音楽を手がけたので、名前は知っています。クラシックに近づいたアルバムがあるようなので、それを聴いてみたい。
(紹介されている200枚のうち持っているアルバム例)
福居良のもので、好きなアルバムです。これを高く評価しているのは嬉しい。拙ブログの掲載ページへのリンク:福居 良「SCENERY」
これを挙げてあるのには驚きました。著者の後藤さんは、伝統を踏まえたジャズにも目配りしています。僕は、先月、ブログにアップしました。リンク:ジョー・マグナレリ「NEW YORK OSAKA JUNCTION」
(200枚の中で、購入したいアルバム)
このメンバーのライブを聴いたことがあります。拙ブログのその記事へのリンク:佐々木梨子(as)が参加した中村海斗(ds)カルテットライブ。 その時の演奏内容がよかったので、このCDも購入して聴いてみたい。
上原ひろみ(p)と弦楽四重奏団との演奏。聴いてみたい。
(本書に登場するミュージシャンなど、帯の裏面)
「いーぐる」の後藤雅洋氏。
お店にもずいぶん伺ってませんが、
まだ、営業されてる所が素晴らしく、
語り続けていただきたいと思います。
選ばれたアルバムは、多分、お店でも
かかっているものでしょうし、
聴いてコメントしているのでしょうね。
現代ジャズでも、カマシとかグラスパー
などは普通に聴かれているところも
あったりして、聴いてみると聞ける
ものもあって、まだまだいけるかもと
思っている感じです。
話はずれますが、私のブログでも
福居 良氏を紹介したものがありますが、
時々、訪れている方がいまだにいます。
JAZZJAPANの152号。
今年の5月発行されたものの中に日本の
ジャズ・アルバムガイドという記事が
あり、その中にYOUTUBEで
再生回数の多い日本のJAZZという
資料に、福居氏の「シーナリィ」が
1位に輝いていました。
他にも氏のアルバムが何枚か入って
いました。
良いアルバムは聴き継がれる。
という事でしょうね。
後藤氏の著作は本屋さんに行ったときに
手に取ってみたいと思います。
最近、本屋さんに行くという行為を
しなくなったなぁと思います。
この本には驚きました。なにしろ、現代のジャズ全般にわたり、概観したうえ、推薦アルバムを掲げています。新しいジャズを追っているその姿勢と、それらを咀嚼して文章化していることに感銘を受けました。
もちろん、内容については、異論や批判を持つ方もいるかと思いますが、まずは、この本が刊行されたことを、喜びたいと思います。
福居良さんですが、国内ばかりでなく、海外のファンも多く、それもあって、再生回数が多いのではないかと思います。素晴らしいアルバムだと思います。
コメントありがとうございます。
聴いたことがあるは
渡辺貞夫さん
チック・コリア(Return To Forever持ってます)
だけでした。
でも、こうしてこれがいいよ。聴いてみて。
と紹介されているとサブスクで聴いてみたりします。
そこで自分の好みに合った曲を聴いたりしています。
最近いいなと思ったのは本田竹曠さんです。
THIS IS HONDA を聴きました。
先月、熊本のジャズ・イン・おくら に行きました。
DUKE JORDAN TRIO,LIVE IN JAPAN(レコード)
が流れていました。
喫茶ですが、ウイスキーを頂きました。
次にかけられたのは
TOSHIYUKI SEKINE,DEDICATION(CD)
です。
使われていたスピーカーはJBLでしたが
エンクロージャーとスピーカーの型番は別の組み合わせとおっしゃていました。
初めてのジャズ喫茶体験でした。
そのムード(自分)に酔っていたのでしょうね。
コーヒー一杯で長時間ねばっていたのです。
特に、ジョンコルトレーンが好きでした。
若かれし頃、(アポロ11号が月面着陸したころです)渡米の際にはニューオリンズで本場のジャズ聞きましたが、ムードの中に入れるところまで行きませんでした。
全くのお上りさん(旅行者)でした。
ジョンコルトレーンの生地はノースカロライナだと思いますが、その地も訪れました。
昔の話です。
本田竹曠さんは、人気がありますね。かつて、ジャズ喫茶でアルバムを耳にすることが多かったです。
関根敏行さんについては、マイク・レズニコフ・グループで聴いたことがあります。明快なタッチでスピード感に富んだ鋭角的なフレーズを出していて、優れたピアニストだという感想をもちました。
コメントありがとうございます。
ジョン・コルトレーンにまつわるお話をありがとうございます。彼の生地を訪れていらっしゃる日本人は、少数だと思います。すごい体験をお持ちですね。
コルトレーンは、僕も結構好きなミュージシャンで、今でも、プレスティッジ、ブルーノート、インパルスの初期あたりのアルバムは、たまに聴いています。
コメントありがとうございます。