長野市内の自宅が築15年になり、屋根や外壁の塗り替えなどの修繕工事をすることになりました。それにあわせて、ガス給湯器やガスレンジも交換したいと奥様がいっています。建築会社の人と打ち合わせをしているのですが、相当の費用がかかりそうです。したがって、同時期に揃えた僕のオーディオ装置も更新したいなどという話はとても持ち出せません(笑)。オーディオ製品は壊れにくいことは確かですが、できればもう少し柔らかめな音を出したいと望んでいます。柔かい音も出すミュージシャンです。
DON SLEET (ドン・スリート)
ALL MEMBERS (JAZZLAND 1961年録音)
豪華なサイドメンに惹かれて、昔、LPを買ったのですが、スリート本人にも安定した技量があり、なかなかいい作品でした。スリートは、クラシックの勉強も行い、サンディエゴ交響楽団に在籍したことがあり、音が素直にストレートに伸びています。彼は西海岸で活躍しましたが、リーダー作はこれ一枚です。
クラシックのアマチュア・オーケストラに在籍している友人は、ジャズ系トランペッターをゲストとして呼んだ時に、ヴィヴラートがかかりすぎだし、音程が不安定でジャズ系はいまひとつだと評していました。人にもよると話をしたのですが、仮にドン・スリートやジョー・ワイルダーだったら、そういう感想にはならないかもしれません。
スリート(tp)の他、ジミー・ヒース(ts)、ウィントン・ケリー(p)、ロン・カーター(b)、ジミー・コブ(ds)という豪華メンバーです。クリフ・ジョーダン作「Brooklyn Bridge」、「The Hearing」、 スリート作「Fast Company」、ジミー・ヒース作「All Members」にスタンダードの「Secret Love」、「Softly, As In A Morning Sunrise」、「But Beautiful」の全7曲。
ベースは、ポール・チェンバースではなくロン・カーターですが、弓弾きを交えながら堅実なプレイをしています。スリートは「Secret Love」で旋律を美しく歌い上げ、ソロも跳躍したり、小刻みなフレーズを吹いたりで一番印象に残ります。2管のハーモニーを生かしたテーマの「Brooklyn Bridge」や「All Members」でも、スリート、ヒース、ケリーがそれぞれ快調なソロをとっています。スリートには、クールな面も見うけられます。
メンバーといい、曲目といい、お馴染みですが、いかんせんリーダーをまったく存じ上げておりません(汗).
クラシックと言えばすぐにウイントン・マルサリスが思う浮かんでしまいます.
ウイントンは"超絶"な演奏ですが、ドン・スリートはどうなのかなー・・・.
我が家も今年、築10年目の無償点検でしたが、さらに10年延長にはいろいろしなければならず・・・・・・頭の痛い話です.
ドン・スリートは地味なトランペッターではありますが、「シークレット・ラブ」の演奏はなかなかいけます。ジャズとクラシック両方で評価が高いのはマルサリスですね。一つの分野で一流となるのは大変なのに、スーパーマンですね。
ジャズとクラシックといえば、最近、小曽根真(p)もクラシックに力を入れているようです。他にことに有名なのは、ベースのリチャード・デイビスで、シカゴ交響楽団で演奏していたくらいですから、マエストロといっていのでしょう。
このアルバムは、よく聴きます。
ドン・スリートはまったく知らなかったのですが「67camper」さんのブログで知り、早速CDを買いました。
サイドメンに恵まれたのもあるのでしょうか、軽快に吹いているのは気持ち良いですね(^_^)
いつも、この次に「ジョニー・コールズ」も聴いてしまいます。
ドン・スリートはこれ一枚だけが惜しいです。ジョニー・コールズも美しい音色で落ち着いたプレイをするので、似たところがあるように思います。
CDを含め、いろいろな話題が広がるというのもブログやっているからこそですね。67camperさんのブログは、車、カメラ、もちろんジャズと話題豊富で僕も訪問しています。
いつもながらに渋いところを話題にされますね。ケリーの名前で買う方が90パーセントのアルバムですが、スリートもなかなかのものです。勢いはアスリートなみです。(笑)
Coffee Windsさんからジョニー・コールズの名前が挙がったのは嬉しいですね。レイ・チャールズのバックバンドで来日したコールズを聴きましたが、小柄ながら音は一際大きかったですよ。
やわらかい音が、お望みらアンプは、真空管、シングルアンプが、良いです。SPは、20cmでアルティック403A 409A ジャンセンの8インチ 有名なJBLのLE8T D203 D260は ツィターが、必要な気がしますが。60Lの箱が、良いです。20cmフルレンジが、良いです。
知り合いで、モノラルで聞いている人が、いますが、モノラルだとSP、1ヶなので場所もとりません。ステレオ録音は、モノラル合成機を使えば良いです。
トランペットの低い音の震えるところが、好きです。他の金管楽器とは、違います。たまらない感じです。
これは中古屋で何度か見かけた記憶があります。
メンバーに惹かれ、予備知識なくてもレジに運びたくなるのはジャズファンに共通していますね。今度見かけたら、この記事を参考に前向きに検討してみます(笑)。
ヴォーカル好きのazuminoさんでしたら、サブにフルレンジ一発もいいかもしれませんね。
音楽も人間関係も柔らかく包まれたいものです(笑)。
このごろ、ちょっと渋いなと気にしつつアップしています。手当たりしだいという感じなので(笑)
ジョニー・コールズの実演を聴かれたとはうらやましいです。コールズの作品数は少ないですが、どれも優れていますね。
更新頻度の高さと、話題の豊富さに凄いなあと拝見しています。ドン・スリートをアップされているのは、気がつきませんでした。これからもよろしくお願いします。