団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

NHKへの痛烈な仕返し

2016年07月26日 | NHK

 NHKの元職員で、今はNHKと戦ってくれて いる、 2013年6月 3日 (月)、第 27回の「NHK 解体こそ日本を救う」などでも取り上げてきた立花孝志さんが、都知事選挙に立候補しています。
  流石に、桜井誠さん以上に当選は考えてないと思われますが、折角通ったばかりの市会議員の地位を投げ打っての立候補 には、余 程何か大きな目的があるのじゃないだろうかと思ってました。

  これも、その目的の一つかと思えるような面白いことが起きています。何と、NHKでの政見放送で、立花さんが、思い の丈をぶ つけています。これは、何とも笑えます。もしかしたら、これが、立花さんの究極の目的だったのかも知れません。


  最高のパフォーマンスですね。NHKの人達の苦虫を噛み潰した顔が見えるようです。中には、大賛成の人もいるのじゃないでしょうか。
  これが、やりたかったのだとしたら、立花さんも、やりますね。久し振りに笑わせてもらいました。

  参考:NHKから国民を守る党公式サイト

  もう一つ、面白い記事がありました。と言うか、原発と同じような司法の腐敗を思わせる判決があったようで す。
  中で、男性としか書かれていない人は、もしかしたら立花さんじゃないのでしょうか。それにしては、名前を書 かない理 由が分かりませんので、やはり、一般の方なのでしょうね。


   産経ニュースより     2016.7.20

  NHK だけ映らない機器設置の男性に受信料1310円支払い命令 東京地裁「機器取り外せる」 男性が反論「今度は溶接し て司法判 断仰ぐ」
   
 NHKの放送だけをテレビに映らないようにする専用機器を取り付けた男性(48)に対し、NHKが受信料1310円の 支払いを 求めた訴訟の判決が20日、東京地裁であった。谷口園恵裁判長は「いったん機器を取り付けても、男性の意思次第で機器を取り外し て再びNHK放送を見ることができるため、受信料の支払い義務は免れない」として、男性に1310円の支払いを命じた。

 被告は、元NHK職員で元船橋市議の男性で、NHKを見ない人は受信料を支払う必要はないとする活動を行ってきた。

 男性は産経新聞の取材に「機器を取り外したこともなく、取り外すつもりもないが、裁判所がそう判断したのであれば、今 度は機器 を溶接して物理的に取り外せないようにした上で、新たに司法判断を仰ぎたい」と話した。

 放送法は、NHK放送を受信することのできるテレビなどを設置した場合、NHKと受信契約を結ぶことを義務付けてい る。

 判決によると、男性は平成28年3月26日、自宅に置いたテレビについて受信契約をNHKと結んだ。一方、男性はその 約1カ月 前の3月1日、NHKの放送だけを受信しないようにする機器を自宅の壁内に埋め込んで、NHK放送を見られないようにしていた。

  男性は「契約解除の条件である『テレビの廃止などで受信契約が不要になったとき』に当たるため、3月分の受信料の支 払い義務 はない」と主張していた。

 しかし、谷口裁判長は「外形的に男性の自宅にテレビがあるのは事実だ。男性の意思で機器を取り外せば再びテレビで NHK放送を 見ることができるため、この状態は『受信機廃止などで受信契約が不要になったとき』には当たらない」と判断した。

  専用の機器について立花さんが詳しく語ってくれています。


  テレビを廃棄してNHKとの契約を解除して、快適な生活を送っている私としても、受信料がいらなくなるのなら、ネッ ト以外で の情報として少しはテレビを見ても良いかなと思ってます。


★麻あって日本あり

2016年07月26日 | 

 日本の文化である大麻の利用がGHQの陰謀に よっ て殆ど消滅させられてきたきたことを、ねずさんにおしえてもらったことを、2015年10月23日 (金)、第 5864回の 「麻 を復活させよう」や、5月30日 (月)、第 6084回の「世 界的には規制緩和が進む医療目的の大麻とは?」などで取り上げてきました。

  私のように、やっと気がつく人も増えてきたのじゃないでしょうか。それにしても、アメリカは、ここまで日本を痛めつ けた ことを考えると、やはり、世界は腹黒いを思い知らされますね。

  葛城奈海さんが、麻を取り上げてくれています。私は、麻の畑を見たことがないので、この動画は新鮮です。こんな畑が 戦前 は沢山あったということなのでしょう。



  一つ前の葛城さんの動画です。

 
  やおよろずの森

  それにしても、金の亡者になったアメリカがやってきたことは、今になって、どれ程間違っていたかが 徐々 に明らかになってきているような気がします。それこそが、アメリカの時代の終わりの始まりでしょうか。
  
やはり、日本の時代が来るのか も!

日下公人「日本出動」

2016年07月26日 | 誇れる日本

 青山さんが日本の教育の劣化は、明治になって 西洋式の 学年別を取り入れたことからであり、江戸時代の寺子屋のように全ての学年が一緒で、歳上の者が下のものの面倒を見、下のものが上 の者を尊敬するというよな方式を取り入れるべきだと主張されています。

  つまりは、ここで、日本人の戦後の劣化に怒りを書いてるようなGHQによる自虐史観だけではないということです。
  その証拠が、江戸時代の教育で育った人達が、明治維新を成し遂げ、日清・日露戦争頃まで、まだ活躍していたと言うこ とのよう です。
  戦後の80年代に戦前の教育で育った経営者が一線を退いたころから一気に日本が劣化したのと同じじゃないでしょう か。
  その戦前の教育を受けた人でさえ、江戸時代の教育を受けた人から比べれば、かなり劣化していたのは間違いないようで す。

  そんな、日本人の劣化振りを。何時もの日下さんが倉山さんとの対談で語ってくれています。

  このお二人の動画は、本当に、目から鱗です。やはり、日本人の再生が急がれます。

      
  日下さんのお話は、本当に面白いですね。日本にとって、貴重な人です。

  そういえば、日下さんも子供時代は、香川で、倉山さんは丸亀だそうです。香川でも面白い人が育っているんですね。 


LINE、衰退開始の兆候

2016年07月26日 | ソフトバンク ロッテ イオン パチンコ

  ソフトバンクと同じように韓国系のLINEの 怪しさを 取り上げ、6月17日 (金)、第 1102回の「LINE 『上場がゴール』か」で衝撃的な記事も取り上げましたが、どうやら、現実のものになりそうな雰囲気があるよ うです。
  これも、どこまで本当かは分かりませんし、もう少し様子を見る必要はあるのでしょうが、私には、ありそうに思えま す。

  かなり長いのですが、何の危機感も持たずにLINEを使っている人達に一人でも多く目を覚まして欲しいので、全文を 取り上げ ておきます。

  
  ビジネスジャーナル/Business Journalより   2016.07.20

 LINE、 衰退開始の兆候…実は圧倒的に「少ない」利用者、巨額累積赤字のしかかる

 LINEは7月14日、15日に日米同時上場を果たした。東京市場の公開価格は仮条件(2900~3300円)の上限 である 3300円に決まった。米ニューヨーク証券取引所(NYSE)には14日(日本時間14日夜)に米預託証券(ADR)で上場した が、42ドル(約4400円)で初値をつけ、その後、売り注文をこなして公募価格(32.84ドル)を27%上回る 41.58ド ルで初日の取引を終えた。この株価を基準とした時価総額は9200億円に達した。

 7月15日の東京市場は4900円で初値を付け、5000円まで上昇した。NYSEに対して初値で11%の上ザヤと なった計算 だ。この結果、初値を基準とした東京市場での時価総額は一時、1兆円を超えた。ただ、15日の終値は4345円で、公開価格を 32%上回ったが初値より12%弱安くなった。時価総額は9100億円。日米でほぼ同じ“企業価値”となった。

 今年のIT(情報技術)企業の新規株式公開(IPO)としては、日米とも最大規模となる。NYSEではアリババグルー プの上場 以来の規模となった。

 LINEの最高戦略・マーケティング責任者の舛田淳取締役はNYSEで、「投資家から非常に強い期待を頂いた。 (NYSE上場 はLINEが)世界を目指す重要な第一歩になる」と抱負を述べた。LINEは「ツイッターもアリババグループもNYSEに上場し てグローバルなブランド価値を高めた。同じ土俵に上がる意味は大きい」と、米国上場の意義を強調する。

 LINEの利用者が伸びているのは、日本や台湾やタイ(いずれもトップシェア)。インドネシアでは2位グループから首 位をうか がう。国内では5000万人を超すユーザーを持ち、圧倒的な顧客基盤を誇るが、対話アプリの実質的な利用者数を示す「月に1回以 上利用しているアクティブユーザー(MAU)」でみると、LINEは2016年3月末時点で2億1800万人。米調査会 社、スタ ティスタによると世界で第7位だ。

 世界ナンバー1は、フェイスブック。フェイスブックが14年に買収したワッツアップが10億人、フェイスブックメッセ ンジャー が9億人となっており、フェイスブックグループだけで19億人を擁する。中国テンセント(騰訊)が展開する微信(ウィーチャッ ト)は、7億6000万人のユーザーを持つ。ワッツアップのMAUが年間で3割近く伸びているのに対し、LINEは6% 程度だ。
LINEの上場は異例づくめ

 LINEのIPOは異例づくめだった。仮条件は6月28日、いったん2700~3200円に決まったが、7月4日に 2900~3300円に引き上げられた。明らかに特別扱いである。新株の発行は17%にすぎず、東京証券取引所のルール である 「35%以上」をクリアしていない。本来なら上場できないはずの“裏口上場”である。「セコイ上場」と揶揄された。

 LINEは日米ほぼ同時上場という抜け穴を利用することによって、東証に特例を適用してもらったのだ。「他市場との重 複上場時 の特例」である。東証の外国株市場に、NYSEに上場している有力企業を引っ張ってくるための特例措置だ。そのため、LINEは どうしても日米同時上場、しかもNYSEに1日でも先に上場する必要があったわけだ。

 LINEの親会社である韓国ネイバーは、買収からの防衛策として種類株の発行にこだわった。普通株の10倍の議決権を 持つ種類 株の発行を東証に要請したが、東証は株主の平等の立場からこれを認めなかった。LINEの上場が遅れた理由のひとつがこれだった といわれている。

 LINEはすでに成長のピークを過ぎた企業との見方がある。15年12月期は、音楽ストリーミング事業で118億円に 上る営業 損失を計上したことから、最終損益は76億円の赤字だった。今年3月末時点で193億円の累積赤字を抱えている。16年12月期 の業績予想は開示していない。

 金融情報専門紙の日経ヴェリタスは、「40億円程度の黒字に転換する可能性がある」と予想しているが、PER(株価収 益率)予 想は43~49倍。フェイスブックの同32倍に比べて割高感がにじむ。主幹事証券は「公募株の応募倍率は25倍」と前景気を煽る 情報を流し、7月14日付の株式専門紙上では「初値は2割高の4000円」と書いていた。結局、4900円の初値形成と なったわ けで、日米比較で日本のほうが明らかに高い。

 業績を見ておこう。15年12月期の連結売上高は1206億円。広告収入が364億円で全売り上げの3割を占める。コ ンテンツ 売り上げは492億円で、同4割。残りはスタンプなどコミュニケーション事業だ。

 LINEは、コミュニケーション事業、ゲームや音楽などに課金するコンテンツ事業、メッセージのように個人に届くメッ セン ジャー広告事業の3つを収益の柱にしている。ゲームは今後2年間で2本以上のコンテンツを発売する計画だ。ゲーム自体は無料だ が、プレーの回数を増やすためのアイテムなどが有料というスタイルで儲けている。

 LINEの利用頻度は若年層ほど高く、毎日利用している人も多い。若者をターゲットに新たなサービスを相次いで生み出 している 点が評価されているが、広告の売り上げ比率は3割。フェイスブックが全売り上げの大半を広告で稼いでいるのと対照的だ。

 かつてはアルバイトの応募やタクシーを呼ぶのに電話が使われていたが、今ではLINEで代用できるようになった。同社 は、「今 の若者は電話やメールよりLINEに慣れている。将来的には、出前を取ったり美容院の予約など身の回りのサービスがLINEで行 えるようになる」と期待している。生活インフラとしてLINEを利用してもらうというビジネスモデルが成立するかどうか が、今後 の成長のカギを握る。

 LINEはブック期間中に仮条件価格が引き上げられるなど異例の展開が続いたが、市場関係者の評価は高くない案件だっ た。それ だけに、注目されるのは初値形成後の株価だ。5000円を上回れるかどうかが、当面のポイントになろう。

 アドウェイズ(東証マザーズ)や占いサービスのメディア工房(同)、ネットイヤーグループ(同)など、LINE関連銘 柄として 上場前に一時もてはやされた新興企業の株価が、総じて冴えない。LINE自体の株価が、上場達成で材料出尽くしになるのではない かとの見方が専門家の間で多いからである。
経営課題は山積

 LINEといえばスタンプだろう。同社が考案した、うさぎや熊のキャラクターのほか、サンリオのハローキティといった 他社の人 気キャラクターの画像を利用者が購入し、感情豊かな表現をするためのツールとして使っている。

 バラ色の夢ばかりではない。米国市場の攻略は一筋縄ではいかないからだ。中国で人気の微信も、米国では存在感が薄い。 「文化的 な違いもあり、LINEのスタンプが大きなビジネスになるとは考えにくい」と厳しい指摘をする米国の専門家もいる。

 シンプルなメッセージのやり取りが定着している米国で、LINEのスタンプが受け入れられる素地は小さいとみられてい る。

 国内では頻繁に利用する若年層ユーザーが多いのがLINEの特徴だ。LINEが、次の成長の土台となるとみられている 生活イン フラとして定着するためには、若者以外の認知度を上げることが急務だ。生活インフラで利益を上げるには、時間がかかるとの見方が 多い。

 フェイスブックなどと比較すると広告が弱いのは事実。これは日本がほかの先進国に比べてデジタル広告の比率が低いこと と無関係 ではない。広告事業への新しい取り組みが求められている。

 海外には強力なライバルが目白押しだ。日米同時上場を実現させたとはいえ、フェイスブックの背中はまだまだ遠い。メッ セン ジャーアプリは自国で生まれたアプリが強く、ここ数年で世界の勢力地図は固まったとの見方が大勢である。
株価は割高

 7月15日、新規上場したLINEの終値は初値比555円安の4345円だった。安値は4310円である。午前10時 36分に 4900円で初値を形成、その直後に5000円まで買われたが、その後は売りが優勢となった。19日は前日比355円安の 3990円と、さらに下落した。

 会社側は今期の業績予想を明らかにしていない。米系のジェフリーズ証券は今期の1株当たり利益を27.14円と予想し ている。 初値ベースのPERは180倍だ。いちよし経済研究所の予想(1株利益53.5円)で算出しても91.5倍。

 フェイスブックやツイッターのPERは30倍だから、LINEの株価は相対的に、かなり割高ということになる。

 上場前の抽選に申し込みながら株式を取得できなかった投資家が初値買いに向かったため、公開価格と比較すると 48.5%も高く なったが、市場ではもともと評価が高くなかった銘柄だ。今後の株価の推移に関心が集まる。

 初値天井(7月15日につけた5000円)になる懸念もないわけではない。
(文=編集部)

【続報】
 7月19日にLINEの株価が急落。一時、前週末比455円安(10.5%安)の3890円まで売られ、4000円の 大台を下 回った。終値は355円安の399円。15日に新規上場し、初値は4900円。高値は5000円だったが上値は重く、4345円 で終わっていた。19日は見切り売りが優勢となった。上場後の記者会見で出澤剛社長が、「当面は日本、台湾、タイ、イン ドネシア での展開に力を入れる」と述べたことから、世界進出を期待する投資家が失望した、との指摘もある。市場には「先行きの成長戦略が 見えにくい」という指摘もある。任天堂に資金がシフトしているとの見方が多い。アドウェイズ(東証マザーズ上場)が 17%安とな るなど、19日にはLINE関連銘柄が軒並み安となった。フェイスブックなど先発大手のPERと比較してLINEは明らかに割 高。7月27日に今12月期の第2四半期累計(16年1~6月)決算を発表する予定。情報を開示していない16年12月 期決算に 関して明るい展望を示せるかどうかにかかっている。

  やはり、どう見ても、怪しそうです。こんな調子では、案外早く結論がでるのかもしれませんが、それでも、使い続ける 人達が減 らない限り、しぶとく生き残るのじゃないでしょうか。
  何となく、未だに、使い続けている人の多い、あのソフトバンクを思い浮かべるのは私だけでしょうか。
  どこまでが、真実かは分かりませんが、やはり、韓国が絡んでいるものに警戒感を持たずに、信じて使い続けることだけ は止めた 方が良いのじゃないでしょうか。