団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

組織の決定に従う人は気の毒だ

2016年07月28日 | 素晴らしい外人の日本応援団

  民主主義というのは、本当に面倒くさいし、国 民が堕落 していてはどうにもならないものというのが、今の都知事選挙にも現れているようです。
  一体、世界で民主主義が正常に働いている国なんてあるのでしょうか。もしかしたら、比較的増しだったのが、戦前の日 本だった のかもしれませんね。それとも、明治まで遡る必要があるのかも。

  そんな堕落した民主主義の都知事選挙を、ケントさんがお気の毒にと締めてくれています。

  ZAKZAKより    2016.07.23

   【ニッ ポンの新常識】都知事選、某候補者の街頭演説がひどすぎる 組織の決定に従う人は気の毒だ

 参院選が終わったばかりだが、東京は都知事選に突入している。日本では、衆院議員と参院議員、都道府県知事、都道府県 会議員、 市区町村長、市区町村会議員という6種類の政治家を決める選挙が実施される。従って1年に複数回の選挙があることは珍しくない。

 手間と暇とお金を掛けて、6種類もの政治家を選出する理由はただ1つ。それぞれが果たすべき役割が違うからである。

 都知事は、都民の安全と、健康で文化的な生活の維持・向上のために尽力すべき存在である。辞任した舛添要一前知事は自 分の職責 を理解していないと感じた。東京都民よりも、韓国人や在日韓国・朝鮮人の利益や心情を優先する言動が、たびたび見られたからだ。

 舛添氏は、リオ五輪閉会式での東京への引き継ぎセレモニーへの参加に最後までこだわった。私には、自己顕示欲を満たす 目的で都 知事になったという印象だけが残った。

 自己満足が最優先の都知事は二度とゴメンだが、「選挙戦でお世話になった」という理由で、当選後は恩返しとばかりに、 推薦を受 けた政党や支援者の利益を第一義に考える都知事も、絶対に勘弁してほしい。

 日本人的な義理人情の精神を否定はしないが、都民の血税を使って選挙関係者の既得権益を守ることは、都知事がやるべき 仕事では ない。当選したらこの点が大いに懸念される候補者もいる。

 今回、21人が都知事選に立候補した。当選よりもPRや自己宣伝だけが目的と思われる「泡沫(ほうまつ)候補」もい る。没収さ れる可能性が高い300万円は供託金としては世界一高額だが、数百万世帯に配られる選挙公報だけを考えても、広告宣伝費としては 安いかもしれない。

 選挙公報を読むと、メディアが報じる有力候補と比べて、ずっと立派な政策を掲げる「泡沫」もいる。

 共和党の大統領候補となった不動産王、ドナルド・トランプ氏も、最初は泡沫扱いだった。しかし公開討論会とメディア戦 略で支持 者を増やし、予備選を勝ち抜いた。

 残念ながら日本だと、泡沫候補の逆転チャンスは皆無に等しい。結局は知名度の高さと政党名だけで決める有権者が大半だ からだ。 日本の選挙制度の欠陥だが、改善を切望する声は聞かれない。

 最近は各候補者の街頭演説や過去の発言がユーチューブなどの動画サイトで視聴できる。某候補の街頭演説がひどすぎると ネットで は話題騒然だが組織票と知名度でそれなりに得票するだろう。

 あの街頭演説を見て、それでも自分は組織の決定に従うと心を決めるためには、相当な葛藤があるはずだ。お気の毒に。

 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。自 著・共著に 『やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人』(PHP研究所)、『危険な沖縄 親日米国人のホンネ警告』(産経新聞出版)な ど。

  民主主義に、反日売国左翼の跋扈を許してきた戦後の日本の選挙の集大成が、もしかしたらこの選挙かも知れませんね。
  これで、もし、東京があの素晴らしい知事を選んだ沖縄と同じになるようなことになれば、いよいよ、日本も終わりが来 るのかも 知れません。まさかとは思いますが、あり得るかもしれないのが、何とも恐ろしいですね。


★★公共事業は必要

2016年07月28日 | 日本再生

  私の大好きな新幹線網を、 7月21日 (木)、第 6136回の「今 こそ新幹線網」で、語ってくれた藤井聡さんの【日いづる 国より】の続きがアップされています。

  中山恭子さんとお二人で、公共事業の大切さを熱く語ってくれています。

  私も、一時は公共企業を悪のように捉えていましたが、それは、やはり、短絡だったようです。只し、無駄なものや政治 家などの 資金源にされるのにはどうにも我慢できないものがあります。
  やはり、民度の高い日本人としての矜持を持って、無駄な公共投資じゃなく、本当に必要なものをきちんと選んで、積極 的にやっ ていく必要はあるでしょう。

  劣化してしまった、今の日本人には難しいでしょうが、今は、やらざるを得ないでしょうね。


  心配していた中山恭子さんの留任が決定されたようです。次の選挙までに日本人の目がさめることを信じましょう。

  産経ニュースより    2016.7.23

  日 本のこころ、中山恭子代表の留任を決定

   日本のこころを大切にする党は23日、都内で議員総会を開き、中山恭子代表の留任を全会一致で決めた。中山氏は参院選で議席を獲得できなかった責任を 取って辞表を提出していたが、中野正志幹事長らの説得を受け入れ、辞意を撤回した。総会でも出席者から「中山氏は党のシ ンボル。 引き続き代表を務めたほう が、党の認知度も高まる」などと慰留を求める意見が相次いだ。


釣ったシャープに餌はやらない?

2016年07月28日 | 日本的経営の崩壊

  食いものにされるだろうと誰もが思っていた、 4月 5日 (火)、第 6029回の「シャー プは終わったか」や、6月29日 (水)、第 6114回の「シャー プを売った孫」などで何度も取り上げてきたシャープが案の定やられ放題のようです。

  産経WESTよ り    2016.7.21

 【世界を読む】釣っ たシャープに餌はやらない?…本性むきだし鴻海の豪腕テリー・ゴウの“シメ方”
   
 台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業を電子機器受託製造(EMS)世界最大手にのしあげた郭台銘会長(英語名=テリー・ゴ ウ) がついに本性をあらわした。シャープの買収が承認された鴻海の株主総会で「飼い主を代えても悪い卵しか産まない鳥はいらな い」と人員削減に踏み込むと宣言したのだ。「雇用を守る」などの条件を並べ「トラスト・ミー(信じてくれ)」と訴えた姿 から 豹変した。ただ、業界からは「生き馬の目を抜くグローバルビジネスで、どんな手を使ってでも勝ち抜いた執念をシャープは学ぶ ときだ」との声も上がる。

 釣った魚にエサは…

 「日本式のやりかたは、会社にとって利益がないと判断したらきっぱりカットしたい」

 6月、台湾・新北市の鴻海本社で開かれた株主総会で、郭会長はこう力説した。

 これまでは、シャープ側の心情に配慮した言動が目立ち、4月の調印式後の記者会見では「シャープの歴史と、技術の革新 者と して果たしてきた役割を尊敬する」などと持ち上げていた。同じ会見で、シャープの新社長への就任が決まった戴正呉副総裁は、 その100年の歴史に敬意を表し「シャープ創業者、早川徳次氏の記念館をつくりたい」とまで語ったほどだ。

 ところが、地元での株主総会では、シャープについて郭会長は「研究開発はうまいけど売れない」「優れた技術を持ってい るの に売れず、特許を製品化できていない」などと本音をのぞかせた。

 戴副総裁に至っては総会後、報道関係者に「シャープは金持ちの子供のようで贅沢。期限やコスト意識がない。責任感もな い」 と切り捨てた。郭会長が当初シャープ社長は日本人に任せる意向を示していたことに対し「はじめは日本人社長を探したが、こう いう状況では無理だと判断した。自分の子供は自分で教えますか? 学校に行かせて先生に教えてもらうでしょう」と述べ、 出来 の悪いボンボンを鍛え直してやるといわんばかりだった。

 こうした言動の変化について、関係者は「手に入れるまではあの手この手で興味を引こうとするが、釣った魚にエサはもう やら ないということでしょう」と解説する。

 やはり人員削減

 そもそもシャープが支援企業を選ぶ際に重視した判断材料のひとつは、従業員の雇用を守ることだった。

 そこを見抜いた郭会長は本命視されていた官民ファンド、産業革新機構が大規模な工場整理や人員削減などを想定している のに 対して「従業員の雇用を守る」としただけでなく、「事業売却はしない」「首脳陣の退任は求めない」などの条件を提示。巨額の 拠出規模とともにシャープ経営陣が鴻海支持へと傾くきっかけにした。

 ただ、郭会長は直後に「40歳以下の社員はリストラしない」と報道陣に表明するなどベテラン社員の処遇に懸念が広がっ てい た。それでも4月の調印式後の会見で「鴻海では毎年、業績をみて3~5%に辞めてもらっている。しかし、日本(シャープ)で は、全員(雇用を)維持できるようにしたい」と述べ、雇用を守る姿勢はみせていた。

 それが、鴻海の株主総会で「悪い卵しか産まない鳥はいらない」と人員削減に言及。総会後、世界で7千人規模の人員削減 があ るのかと問われた戴副総裁は「可能性はある」と語った。これは、国内外で4万7千人に上るシャープの全社員の約16%に相当 する規模になる。掌を返した格好だ。

 条件に掲げていた経営陣の残留も気に懸けたようすもなく、シャープの高橋興三社長は出資完了後に退任。取締役9人のう ち6 人が鴻海が指名した役員で、完全に経営権は握られる。

役者の違い

 「一代で世界的な14兆円企業を育てたカリスマ経営者と、日本のサラリーマン社長では役者が一枚も二枚も違ったという こ と」

 業界関係者はこう語る。

 郭会長は1974年にプラスチック加工会社から出発して、シビアなグローバルビジネスの世界で鴻海を一代で14兆円企 業に 育て上げ「現代のチンギス・ハーン」とも呼ばれるカリスマ経営者だ。

 一方、シャープの高橋興三社長はかつて「上司にNOと言わないことで出世した」と語ったこともある典型的なサラリーマ ン経 営者といえ、交渉などで郭会長との役者の違いが出たとみられる。

 提携交渉でも鴻海が出資額の減額など理屈に合わない条件を出してもシャープ側は「決裂したら困る」と、譲歩を続けたよ うに 鴻海有利な条件になってしまっている。

 鴻海の翌日に開かれたシャープの株主総会では、シャープの野村勝明副社長が「総会で承認いただければ鴻海から過半の出 資を 受けるが、シャープの名前は残る」と理解を求め、結局は鴻海の買収を受け入れる議案は承認された。

 あるシャープOBは「鴻海の傘下に入っただけで、構造改革に着手したり、特定事業が息を吹き返したりという話も聞こえ てこ ない。このままでは『自分でできないのだから』と口実を与え、さらに苛烈なリストラを強いられかねない。社名は残っても シャープではなくなる」と心配する。

 外資入りをきっかけにシャープには経営危機の遠因になったとされる日本的な経営から脱却し、死ぬか生きるかのグローバ ルビ ジネスで成長してきた鴻海のシビアさを身につけて復活してほしいところではある。ただ、そうなるまでの見通しはまだまだ不透 明だ。

  戦後日本人の劣化の代表と言える経営者の、これ又代表とも言えそうな平和ボケ経営者が、見事に中国に取り込まれてし まっ たのですが、本当に、あの鴻海の会長の言葉を信じていたのでしょうか。
  もし、本当に信じていたとしたら、日本の経営者の劣化は救い様がないところまで来ているということじゃないでしょう か。
  その劣化が、シャープを筆頭とした中韓に騙され、技術を取られ、後ろ足で砂をかけられるという余りにも情けない目に 合い ながらも、撤退もせずに従業員の命までもを危険に晒している経済界の経営者達に見事に、現れているのじゃないでしょうか。

日本人の劣化は酷すぎる!

★★慰安婦聞き取り調査は全然ダメ!

2016年07月28日 | ニセ慰安婦(売春婦)・就職詐欺被害者問題

  韓国問題で、貴重な情報を掘り出して報告して くれてい る大高未貴さんの、見落としていた古い動画を見つけました。
   2014年3月19日 (水)、第 5295回の「河 野談話を見直さない」にも関係あるものです。

  日本の為の素晴らしい証言をしてくれた韓国の教授が、国内の強烈な反発に屈して、大高さんへの証言を覆して、逆に大 高さんを 訴えたと言うものです。
  あの国のことですから、教授を責めるのも気の毒ですね。とは言いながら、その大高さんが、アップされている教授の証 言は貴重 です。日本にとっては、強力な武器になりそうです。

 その中で取り上げている何時ものcoffeeさんの記事にも関係するものです。

  正し い歴史認 識、国益重視の外交、核武装の実現より   2014/03/14(金)

  元 慰安婦証言は検証せず=菅官房長官・安秉直教授「詳しく聞き取りしたが強制ない!金目的の売春婦」

 多くの元慰安婦から何度も詳しく聞き取り調査をした安秉直ソウル大学教授は「慰安婦は売春婦」などと証言したため、韓 国で集団 リンチを受けた。
それでも、今も尚「日本軍が女性を強制動員して慰安婦にした客観的資料はない。証拠といえる証言もなかった。」、「慰安 婦動員が 強制的ではないのは歴史的事実」 、「彼女らはお金目的の売春婦」と訴え続けている。
…以下略

  このブログで気がつきました。この中で、「慰安婦」を「遊女」と呼ぶべきとありますが、これは良いですね。何で、今 まで思い つかなかったのでしょう。

  この国の正義を伝 える会よ り   2015-06-04
  
  韓 国人教授「慰安婦は遊女」「金儲けのため」

  ソウル大学の教授が従軍慰安婦について

 「遊女と呼ぶべきだ」と論じたことが波紋を呼んでいる。…以下略

  この顛末の動画です。

【魔 都見聞 録】大高未貴vs山下英愛、一体どちらが吉田清治なのか?[桜H26/5/15]

  大高さんの取材は凄いですね。残念ながら、反日売国左翼マスメディアで取り上げられることがないので、殆どの国民は 知ること がないと言うのが、余りにも、悔しいですね。

  政府・外務省こそが、この大高さんの一連の取材の動画を有効に使うべきですが、やらないでしょうね。