平成19年11月24日(日)
奈良に着いた日は末娘の夫の両親から春日大社一の鳥居前の菊水楼別館でご馳走になりました。
コース料理をご馳走になりましたが、その時は仲居さんにいろいろ教えてもらいましたが時間が経って不確かな記憶しか残っていません。料理のみをごらんくささい。お造りはピントが甘く割愛しています。
椀は吸い物です。
飲み物は瓶ビール、お酒、芋焼酎のロックです。最近は料亭にも焼酎を置くようになっていて助かります。
40年前行った京都の旅では普通の旅館なのに「焼酎?そんなもの、ないどす」と言われた記憶があります。
翌2日の近鉄奈良駅2F、北京料理「百楽」でのランチです。
3日目、春日大社舞楽を見にいく前に隠れ家レストラン・イタリア料理「エルバ」で期間限定の「正倉院ランチ」をご馳走になりました。メインの「牛ヒレと秋茄子の重ね焼き」は食べるのに夢中で取り損ないました。一部のみの紹介です。ビールとワインを飲みました。
この食事後、横浜へ戻りました。
娘が仕事先の名古屋から買ってきた栗きんとんです。
娘婿の母親からいただいた中の一つ、和み餅です。
カメラに収めた分のみのグルメ紹介になりました。
奈良に着いた日は末娘の夫の両親から春日大社一の鳥居前の菊水楼別館でご馳走になりました。
コース料理をご馳走になりましたが、その時は仲居さんにいろいろ教えてもらいましたが時間が経って不確かな記憶しか残っていません。料理のみをごらんくささい。お造りはピントが甘く割愛しています。
椀は吸い物です。
飲み物は瓶ビール、お酒、芋焼酎のロックです。最近は料亭にも焼酎を置くようになっていて助かります。
40年前行った京都の旅では普通の旅館なのに「焼酎?そんなもの、ないどす」と言われた記憶があります。
翌2日の近鉄奈良駅2F、北京料理「百楽」でのランチです。
3日目、春日大社舞楽を見にいく前に隠れ家レストラン・イタリア料理「エルバ」で期間限定の「正倉院ランチ」をご馳走になりました。メインの「牛ヒレと秋茄子の重ね焼き」は食べるのに夢中で取り損ないました。一部のみの紹介です。ビールとワインを飲みました。
この食事後、横浜へ戻りました。
娘が仕事先の名古屋から買ってきた栗きんとんです。
娘婿の母親からいただいた中の一つ、和み餅です。
カメラに収めた分のみのグルメ紹介になりました。