花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

新春のクロツラヘラサギ

2008-01-09 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成20年1月9日(水)

 2日客が来る前に海岸へ出てみましたがほとんど鳥はいません。「海の見える競馬場」がキャッチフレーズの荒尾競馬場の堤防に行っていました。車で10分はかかりません。手前に車を止めて双眼鏡で干潟の鳥影を探していると、西側の堤防からこちらを双眼鏡で眺めている人影を見つけました。
 鳥見の先輩Yさんかなと思って携帯で電話すると案の定Yさんでした。
 「クロツラヘラサギが3羽来ています」と弾んだ声です。すぐ車を移動しました。いました、いました。干潟でせわしくエサをあさっていました。新年の挨拶もそこそこに撮りまくりました。
 Yさんの古い知り合いのNさんも一緒でした。Nさんは広島在住で野鳥に詳しい方です。



 小魚を食べることに夢中でなかなか顔を上げません。



 距離にして70メートルくらい先でしょうか。デジスコ(一眼レフカメラ)での撮影です。三脚を使わず堤防の上に座布団を置いて撮りました。



 やっと顔を上げてくれましたが、手動でのピント合わせが間に合わずピンボケになりました。



 これが世界で珍種と言われるクロツラヘラサギです。



 近くの池をねぐらにしているようだはYさんの話です。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒業制作 ランプシェード | トップ | 新春の花 水仙 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
特徴を (どんこ)
2008-01-11 09:20:47
えみりんさん

生かした命名をしたものだと感心しています。

本当に毛の白さは際だっています。

クロツラヘラサギは「絶滅危惧1A類(ごく近い将来に絶滅の危険性が極めて高い種)に分類されているそうです。

鳥愛好者の中にはYさんのように環境保護の活動も並行してされている方が多いですね。
返信する
観察中 (えみりん)
2008-01-10 23:47:37
異様に、くちばしと足が黒いですねぇ
毛は、まっしろくてかわいいのに…

 >近くの池をねぐらにしているようだはYさんの話です。
鳥談義ができる、お友達がいるのは、楽しみが倍増いたしますねぇ
今年も、どんこさんのブログで鳥を観察しなきゃ!!
返信する
あまり (どんこ)
2008-01-10 23:03:53
あぶさん

大騒ぎすると
おっしゃるように見物人が押し寄せてきて
余計なプレッシャーを与えてしまうことになります。

鳥が住みやすい自然環境を守ると言うことは
人間にとっても住みやすい環境を維持することにつながりますが、何か人は構えてしまう傾向がありますね。特に行政は。。。。
返信する
使いこなす (どんこ)
2008-01-10 23:00:02
pachiriさん

これが肝心だと思っています。
三脚の運台は外国製のがいいと言うので3年前ちょっと無理して買いました。
先日の講習会ではビデオ用のが一番使いやすいとのことでした。

座布団は車用のを2枚使っています。これは意外に便利ですね。
シンプルが一番いいようです(笑)。
返信する
今日も (どんこ)
2008-01-10 22:54:24
orangutansmomoさん

Yさんが来訪されて鳥談義に花が咲きました。

色々な鳥の写真をプリントして、鳥が住みやすい環境作りを行政に働きかける準備をしています。私もささやかながら協力をしています。

ゼリ・ジャパンからは送金して間もなくすぐお礼の手紙などが届きましたよ。報告が遅くなり申し訳ないです。
返信する
Unknown (あぶ)
2008-01-10 22:44:40
クロツラへラサギ、関東でも昔一度来たことがあると聞きました。

まだ携帯電話などがない時代にも拘らず、大勢のギャラリーで埋め尽くされたとか。

その人曰く、何しろ狼煙が上がったらしいですから。

その位珍しい鳥なんですね。どんこさんの興奮がよく伝わってきます。
返信する
新春に (pachiri)
2008-01-10 20:12:28
いよいよデジスコが活躍ですね
独特の嘴を左右に振りながら移動する様子が伝わります
座布団は車の座席に敷いてある物を使われたのでしょうか
返信する
鳥仲間 (orangutansmomo)
2008-01-10 19:38:04
情報交換できるお仲間がいて
いいですね~。
動物園の中の動物でさえ
ベストショットを撮るのは難しいです。
自然のものを撮るのは、さらにと思います。

ゼリ・ジャパンから連絡来ましたか。
ご協力ありがとうございました。
返信する
まだ3回しか (どんこ)
2008-01-10 13:45:22
^-^ayuraさん

見たことがありません。
今回のは肉眼でも大きくはっきり見えました。
まだ多分見られ機会が出てくると思います。
夢中になっていたらチョロ・ツーから「まだ帰らないの?みんな待ってるよ」と催促の電話がありました。
正月の宴をすっかり忘れていました。

今朝(10日)回ってみましたが満潮のため見当たらず、荒尾港の東の溜池にもいませんでした。

ヒバリが2羽いましたが、写真には撮れませんでした。
返信する
世界で1000羽しかいないとか・・・ (^-^ayura)
2008-01-10 12:51:34
絶滅の危機に瀕している・・・
ネットの説明にそう書いてありましたよ。。。

すごいですね!!
そのうちの数羽が近くに生息しているなんて~~

しかもそれを写真にゲットするなんて^^^^

肉眼で見れるだけでもスゴイという
興奮が伝わってきました!!
返信する
ラッキー (どんこ)
2008-01-10 08:03:13
とん子さん

自分でもそう思っています。

先ず、見ることが出来ることが一番嬉しいことです。

写真まで撮れたらもうおまけって言う感じです。

鳥を見る望遠鏡(スコープ)に一眼レフカメラを付けたと思ってください。普通の望遠レンズより倍率が高くなります。
返信する
撮影できて良かったですね~~!! (とん子)
2008-01-09 21:56:38
黒面へらさき??

珍種なんですか??ラッキーでしたね~~??

一眼でならこのようにきれいに撮れるんですね~~??

うらやましかです。。拍手!!
返信する
リンクを追加しました (どんこ)
2008-01-09 14:20:52
縄文人さん

説明不足でした。写真撮った場所は競馬場のすぐ西です。

この競馬場は「スタンドは西向きで、コースの向こうは有明海という海の見える風光明媚の競馬場として名高い。」とリンク先に説明があるように海に面しています。ご参照ください。

動きのある写真はむずかしいですが、逆に出来上がりも楽しみになりますね。

これからも挑戦していきます。
返信する
覚えが (どんこ)
2008-01-09 14:15:33
momomamaさん

早いですね。脱帽です。
どんこはmomomamaさんの石橋の名前、なかなか覚えきれません。

Yさんとは以心伝心、ひょっとしたらと思っていたらホントにひょっとしました(笑)。

この日はカワセミなども見ました。追ってアップする予定です。ご覧いただければありがたいです。
返信する
鳥を撮る技・・・・ (縄文人)
2008-01-09 12:55:50
 難しい、難産でした。
普通の写真もままならないのに動くもの、それも隼と名前が付く鳥など到底アノネノネ・・・・でした。
鷹匠を見に行きそう思いました。

クロツラヘラサギが餌を捕らえたのをキャッチしたどんこさん・・・さすが~。

ところで
「海の見える競馬場」がキャッチフレーズとは一体何を言わんとしているのだろう。
  ・実際に競馬馬が走るのが分かる、電光掲示板の確定まで・・・・
  ・野鳥が飛び立つ様は、あの投票権が空に舞うように、沢山の野鳥が集まる・・・・・・
  サテサテ一体どうゆうことなのであろうか。
    第57回・中山金杯が争われる。


返信する
まっしろい (momomama)
2008-01-09 11:09:56
毛がふわぁ~としている様子が分かりますね。
世界の珍種 クロツラヘラサギ
すっかり覚えました。。。....かな?

私はそれよりも
双眼鏡同士でお友達を見つけられ
ケイタイで確認され この光景をご覧になれた
その状況を想像すると
とっても楽しくなりました。
返信する

コメントを投稿

荒尾海岸の渡り鳥」カテゴリの最新記事