花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

横島干拓ツル見行・・・2025年1月

2025-01-28 | 生活、食べ物

 2025年(令和7年)1月28日(火)

 26日の日曜日、同級生の一人暮らしO君を誘って横島干拓へ出かけました。鳥には全く関心のないO君です。「こんな広い干拓地でどうしてツルを見つけるのか、不思議?」と彼はつぶやいていましたが、やがて遠方300米先にツルの姿が見えました。撮影はニコンCOOLPIX1000です。

 望遠を使うので大きく見えますが、肉眼では数センチの大きさです。

 ツルたちがが餌取りをしています。ナベヅルが多いようです。

 向こうの1羽もナベヅルでしょうか・・・。カラスもいます。

 マナヅルのそばの小さな鳥はタゲリです。

 ナベヅルと半分見えているタゲリ。

 仲良く餌を食べています。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道の冬の空・・・2025年1月 | トップ | 日々是好日・・・2025年1月 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蓮の花さん (どんこ)
2025-02-03 10:14:05
ログイン→新規作成の順です。
その前に必要な画像は取入れておいてください。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2025-02-03 09:47:39
追伸
gooブログでしたら
「新規作成」からすぐログインできますよ。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2025-02-03 09:43:32
画像を一旦SDカードからデスクトップに入れて
その後は何かのソフトで作成されていたのでしょうが
どのソフトを使っておられたのか
こちらでは把握出来かねます。

前の画面からたどってみて下さいね。
返信する
こんばんは~ (蓮の花)
2025-02-02 23:03:57
鶴の越冬地には数年前に何度も行きました。
ブログの写真を見て懐かしさでいっぱいでした。
当時はまだ叔母さんが出水市内のグループホームの
施設に入所していたので鶴を見た帰りには立ち寄り
ましたが、今はもう亡くなっています。

ブログの投稿の仕方を忘れてしまっています。
大牟田市内ではパソコン教室はもうありません。
知り合いにも聞いたのですが全くできないと断られて
います。

SDカードをパソコンに入れる
   ↓
PCをダブルクリックする
   ↓
SDカードをダブルクリックする
   ↓
PCIMをダブルクリックする
   ↓
100MSをダブルクリックする

すべて選択までしか覚えていません。
その後の投稿の仕方を教えて下さい。
お願いします。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2025-01-30 11:54:32
いやいや遅くてもコメントは嬉しいですよ。
荒尾干潟にお出でになったのですね。
写真が消えてしまったのはなぜでしょうか?
どういう状況だったのか、あなたのコメントだけでは
判断が付きません。

また寒きなるとの予報なので
身体には気をつけて下さいね。

わたしのも昨日はあまりにも寒くて
散歩を取りやめましたよ。
返信する
みーばあさん (どんこ)
2025-01-30 11:48:13
横島干拓では毎年見られます。
同級生のO君は初めて見たと
とても喜んでくれました。

タゲリは私の好きな鳥のひとつです。
そちらでも見られるのですね。

今朝は荒尾干潟でシロチドリの小集団を見てきましたよ。
返信する
こんばんは~ (蓮の花)
2025-01-30 00:04:24
遅くコメントを書いてごめんなさい。
荒尾干潟に写真を撮りに今週の初め行ったのですが
何時の間にかデジカメで撮った写真が消えていました。
何時かお天気のいい日にでも再度現地に行く事に
しました。

体調が良くなくて今日は病院行きです。

最近タクシー会社の配車係が会社を辞められました
午後の5時過ぎたら事務所が閉まってしまいます。
それでタクシーの予約が全く取れなくなっています。
もう何処にも行けなくなっている状態です。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2025-01-29 15:47:40

やっぱり大きいですね
貫禄あります
悠然とした感じ
鶴はこちらでは見られない鳥です
タゲリは一度集団で田圃に居たのを見たことが有ります
綺麗な鳥ですよね
綺麗な羽に見とれました
返信する
maria_zuccheroさん (どんこ)
2025-01-29 11:09:44
お元気になられて嬉しいです。
30分そこらのドライブで
ナベヅル、マナヅル、タゲリなどが見られるのはありがたいです。
じっくり見れば猛禽類も観察できますよ。

イソヒヨドリはまたかわいいですよね。
荒尾干潟では最近、ハマヒバリが見られるようですよ。
返信する
ポッチ~さん (どんこ)
2025-01-29 10:59:29
玉名市横島町で検察すると分かりやすいです。
荒尾の東南の方向、車で約25分の距離です。
歴史のある干拓地で代々の堤防が残っていて
干拓の歴史を肌で感じることが出来ます。

鹿児島・出水との関係は↑もかさんに書いていますのでご参照下さい。
以前は孫にも望遠レンズ付きのカメラを持たせて
同行したものですが、もうだんだん足が遠のいています。

フジテレビの後は道路の陥没
なかなかいいことはないですよねぇ。
返信する
もかさん (どんこ)
2025-01-29 10:42:27
一番の違いはツルの飛来です。
横島干拓のツルは鹿児島・出水まで行かなかったツルが
熊本港の沖合で休息して、その一部が横島干拓に来ると言われています。
だから夕方には熊本港へ戻っていきますよ。
返信する
momomamaさん (どんこ)
2025-01-29 10:35:44
熊本通を自認しておられるmomomamaさん、
何回もご覧になっていることでしょう。
今回はタゲリは主役ではありませんが
あれはまたアップすると可愛らしいですね。
ハヤブサなどの猛禽類も来ているようですが
知人同伴だったので、あまり自由がききませんでした。
返信する
縄文人さん (どんこ)
2025-01-29 10:24:20
1枚の田圃が1町(10反、3000坪、9917.3メールメール)
そんな田圃が数十倍広がっています。
横島はその名の通り、昔は海に浮かぶ島でした。
近世以降の干拓によってこのような大地が出来上がりました。
加藤清正の貢献度は有名ですよ。
返信する
Unknown (maria_zucchero)
2025-01-29 06:54:56
どんこさん、おはようございます
ナベヅルが飛来するのは嬉しいですね!
遠くてもどんこさんなら大丈夫です👏
きれいなお写真で観せて頂けて感謝です
僅かに見えているのはタゲリですか?
タゲリはとてもきれいな鳥ですよね!
群馬時代一度だけタゲリを観に連れて行って貰った事が有ります
最近私の方は、イソヒヨドリに出会えるチャンスが増えて嬉しいです
返信する
Unknown (ポッチ~)
2025-01-28 20:25:27
ウワッ、ツルだ!
横島干拓はどの辺にあるんでしょう?
野鳥の天国のよう。
そういえば鹿児島県にツルの飛来地が
ありましたね。
そのツルと同じなのでしょうか。
ツルは千年、亀は万年の言葉通り、
ツルは吉兆の印のような。
今年もいいこといっぱいありますように。
返信する
Unknown (もか)
2025-01-28 19:49:17
★~こんばんは~☆
蔵満と横島では鳥がちょっと違うようですね。
どんこさんの鳥写真はやはりすごいです。なかなか撮れません。
返信する
おはようございます。 (momomama)
2025-01-28 10:43:11
>やがて遠方300米先にツルの姿が見えました。
そんなに離れているんですね~
さすが・・・ カメラもいいけど 腕がいい・・・
>マナヅルのそばの小さな鳥はタゲリです。
私は この横島干拓で 初めてタゲリを見たのですよ。
田んぼだったから そのあと 冬の田んぼを見たら タゲリか?と思って。。笑われました。

先日 テレビでみましたよ。鶴が飛来する横島 日本野鳥の会の方と 小学生たち。
この児童たちの中の 何人か きっと興味を持って野鳥ファンになると思いますよ。
クマモト通 ご紹介懐かしかったです。
返信する
お早うございます (縄文人)
2025-01-28 06:46:53
* 野原にや 餌を啄む 鶴の群れ (縄)

 カメラを持って鶴とたわっむる!!良いですね‥。
この様な風景を眺めますと、気が和み、気分が落ち着きます・・・・・・・・。
返信する

コメントを投稿

生活、食べ物」カテゴリの最新記事