英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

“その力”のために

2020年05月21日 | 閑話
インターハイ、Nコン、そして、夏の甲子園の中止。いや、もっと身近なところで、クラスマッチ、文化祭、強歩大会、修学旅行など、青春を彩る1ページが中止となっている。それを目標にしてこれまで過ごしてきた高校生にとっては、どんな言葉を使っても、慰めにもならないかも知れない。

でも、人生を少し多く経験しているものとして分かっていることがある。自分の思い通りにならない時こそ奥深い意味があり、その時の過ごし方でもっと長いその後の人生が変わってくるのだと。


目標を失っても、腐らずに毎日決めたことをやる。

その1回の音読、その1つの英単語の暗記。無意味に思えるのその僅かな一つ一つの積み上げが、意味あるものにつながっている。

だから私は毎日僅かでも走り、筋トレをする。それが、今後いつ行われるか分からないマラソン大会で、42.195kmの後半の最も辛い時の“その力”になるのだから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事も継続が大事

2020年05月20日 | ランニング・筋トレ
昨日は朝から激しい雨で、低気圧のせいか、起きた時から耳鳴りがしていました。しかし、犬の散歩をし、朝食を食べ、コーヒーを飲みながらNHKの朝ドラを見て、ブログを更新し終える頃には雨も上がり、いつものランニング10km走へ。気づけば耳鳴りは消えて体調は戻り、絶好調でした。

今月は昨日までで166.0kmを走りました。毎日やるべきことをやる。それだけで身体のリズムは整うのだと実感しています。
最近、この動画の最初のプランク3種類を毎日続けていますが、毎日の走り込みと相まって大臀筋が固く引き締まりつつも、恐ろしいほど発達しました。外出自粛が続く中で、家で出来る筋トレ動画が人気を集めているようです。でも、それを見て数回やってみるのと、毎日継続できるかは別問題です。

緊急事態宣言が出されてから一ヶ月余り、何を継続し、どんな成果を手に入れられたか。そう、何事も継続こそ力なのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民意とは何か

2020年05月19日 | 閑話
Although everybody was opposed to his proposal, he finally succeeded in changing the rules.
(全ての人が彼の提案に反対していたけれども、彼はついに規則を変えることに成功した)

2003年に関西学院大学経済学部で出題された英文。この he って、17年後の某国某首相のことだろうか?(^_^;)

このブログで何も政治のことを云々主張したい訳ではありません。ただ、法治国家に住む一国民として、今回の検察庁法案改正に対して単純に疑問を抱いただけです。多数決で改正案が可決されたとしても、時の行政府の恣意によって任期が変わるようでは法の意味がありません。

自分で言うのも変ですが、大学受験では「政治・経済」を選択し極めました。政治分野では「法の支配」「法治国家」という用語をうんざりするほど目にします。なぜなら、それが民主主義の根幹をなすものだからです。

コロナ感染を危惧してデモも出来ない状況。そのタイミングに合わせたと言われても、致し方ないやり方でした。でも今はSNSがあります。どんな時でも、しっかりと民意を伝えていかなければなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テレワーク」の英語

2020年05月18日 | 実用英語
『TOEIC公式問題集 6』テスト2のパート3に、コロナ禍の現状と今後を暗示するかのような文章が出ており、ドキッとします。
自宅でzoomやクラウドを使って仕事をすることを「テレワーク」と言いますが、いろいろ調べると以下のようにまとめることが出来ます。

telework
… オフィスで働くことをメインとしながら、オフィス以外の場所から働く
remotework
… オフィス以外で働くことをメインとする

work from home
… 日本の在宅勤務に近い

となると、公式問題集にある work remotely from home が、最もしっくりきますね。特定のオフィスを持たないで仕事をする人をノマドワーカーと言いますし、働き方が多様化している証拠ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋と知的好奇心とパラドックス

2020年05月17日 | 閑話
伊那市駅前の通り町商店街にある小林書店が今月末に閉店することを知りました。

大学受験を意識し始めた高2以降、参考書や問題集を漁りに足繁く通い、当時そこで購入した現代文の共通一次対策問題集で「パラドックス」という言葉を覚えたことが、なぜか鮮明に記憶に残っています。

この商店街にある銀行で、私が社会人の道を歩みだしたのも何かの縁だと思います。その時も「福澤くん、大人になったね~」と、窓口担当だった私に声をかけてくださったのも、小林書店の奥さんでした。しかし、その年、放火犯が書店に火を放ち、大火災となり全焼。営業担当の行員すべてが煤だらけになって後片付けと、微力ながら再興のお手伝いさせていただきました。その時に買ったTOEICの問題集は今でも手元にあります。
6年前に私が独立開業してからは『蛍雪時代』を毎月配達してもらっており、お付き合いは本当に長いです。

年を重ねるにつれ読書の奥深さが分かってきましたが、そのきっかけを与えてくれた書店が閉店するのは、皮肉な「パラドックス」のようにも感じます。本屋に足を踏み入れた時の知的満足感、そして、なぜかトイレ(しかも大の方)に行きたくなるほどの高揚感を覚えさせてもらった地元の書店がなくなるのは本当に寂しいですが、小林書店がなくなっても、電子ではなく紙の本を、これからも読み続けていこうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才能は努力の具現

2020年05月16日 | 閑話
NHK朝の連続テレビ小説「エール」で、古山音が通う東京帝國音楽学校で、同期の誰もが一目を置く夏目千鶴子が発した言葉が印象的でした。

「才能って言葉、大嫌い。努力もしないで誰かを羨むだけの人って、私には理解できない」

才能とは努力が具現したものなのに、周囲の人にはその凄まじい努力の過程が見えないし分からないので、「才能」の一言で済ませてしまうのでしょう。

2001年10月7日撮影@Safeco Field
天才と呼ばれたイチローがどれだけの努力をしてきたのか?王、長嶋、松井が、人がいないところで、一体どれだけの素振りを繰り返してきたのか?イチローの生涯打率は.322だが、.300を打てれば一流のプロ、.280だと普通のプロだと言われる。この打率の差は100打数で2本、つまり50打数で1本多く打てるかの違いに過ぎない。その1本のために一流のプロは全精力を注ぎこんで努力する。

才能は努力の具現。才能がある人は努力をしてきた人なのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月で手にしたものは何か

2020年05月15日 | 指導現場にて
長野県も緊急事態事態宣言が解除となり、明日16日(土)は多くの高校で登校日となっています。来週一週間は分散登校、25日からは本格的に授業が再開される学校が多いようです。

約3ヶ月に及ぶ休校措置期間で、学生たちは何を身につけたのだろうか。

学力?体力?新習慣?コロナを拡めないという点では有意義だったけど、この自由な期間に手にしたものを即座に答えられなければ、学校から与えられた宿題だけを何となくこなしただけだとしたら、3ヶ月は無為な時間だったといえるだろう。それは、学生だけでなく、テレワークなどでいつも以上に自分の時間を多く持てた大人たちにも言えることですが・・・。

私?4月7日の記事「#マイチャレンジ」で宣言したように、趣味のランニングに寄与するよう、立コロ10回を目標にしました。今まで以上に走り込みをし、体幹を鍛え、身体を絞ってきました。首相から臨時休校が要請された3月初旬から昨日までに427kmを走り、最近は夏の日差しにも身体が慣れて日焼けも順調に進み、セロトニンが大放出中されてます(笑)。
そして、現在、立コロが5回連続で出来るようになりました。10回連続で出来るようになったら、公言通り動画を挙げましょう。

緊急事態宣言が解除されても、ワクチンや薬が開発されていないので新型コロナウイルス感染拡大の可能性は残ったままです。しばらくはこの数ヶ月と同じような生活様式が続き、拡大状況によっては再び休校となるでしょう。先が見えない時だからこそ、自分でやると決めたことを愚直に毎日積み上げ、確実な成果につなげていかなければなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ「英語道」開設15周年!

2020年05月14日 | 趣味
本日、ブログ「英語道」開設15周年を迎えましたclap

思い返せば、アメリカ留学から帰国して塾業界に飛び込んだのが2004年。一年目は仕事を覚えることと、第一子の出産が重なり、周りを見る余裕は全くありませんでしたが、二年目の2005年、塾講師として身を立てていける自信がつき、もっと自分をアピールできる場がないか考え始め、HPの作成を思いつきました。しかし、手間暇や情報発信の簡便性を考えるとHPは相応しくなく、その他の手段を模索し、その時に出会ったのがブログという媒体でした。

当時は、FacebookやTwitterなどのSNSは普及しておらず、ブログが唯一の簡単な情報発信の手段であったのですが、まだその存在すら知られていない時代。留学時にAOLとプロバイダー契約をしていたため、AOLのブログサービス「AOLダイアリー」でブログを始めたのが、2005年5月14日だったのでした。

最初は、英語指導や勉強法などで考えていたことを2~3日に1回のペースで更新していました。当時の一日のアクセス数(UU数)は20件前後だったと記憶しています。現在は一日平均UU数は約200、月間平均PV(ページビュー)は10,000~15,000前後ですから、だいぶ成長しましたね(笑)。

※UUとPVの違いは以下をご参照ください。
ユニークユーザー(UU)・・・「Unique User」の略。ブログを訪問した単純な数。10人の別人がそのブログを閲覧すれば、10UUとなります。そして、その10人がそれぞれそのブログの別ページを5ページ見たとしたら、それは50PVとなります。

ページビュー(PV)・・・「Page View」の略。ブログのページが開かれるごとにカウントされる。例えば、1人の訪問者があり、その訪問者が10ページを閲覧すれば、10PVとなる。

その年、信濃毎日新聞主催の「信毎ホームページ大賞」でブログ部門が新設されたのを知り、エントリしました。すると、全89点の中から審査を通過し、ブログ部門の10点にノミネートされました。

信濃毎日新聞2005年9月6日朝刊より
残念ながら受賞は逃しましたが、表彰式でお会いした方々とはいまだにつながりがあるので、不思議な縁をいただいたと思っております。

その後、AOLダイアリー閉鎖に伴い、2008年12月にteacup.のAutoPageブログに引っ越しました。2013年1月からは毎日更新をつづけ、本日の更新で2,675日連続更新となりました。

15年間で87万件以上のアクセス(UU)をいただきました。皆さんにお読みいただくことこそが、ブログを継続しているモチベーションとなっています。これからもブログ「英語道」をよろしくお願い申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーティンの力

2020年05月13日 | Life with Rye
愛犬Ryeが我が家にやってきて一年が経とうとしています。家族全員に慣れ、一日のルーティンも決まったのは、時間がなせる業だと思います。

特に散歩をしてくれる人には心を開くことが分かり、毎朝散歩をしてくれる私の父との関係は強固なものがあります。
82歳の父にとってもRyeの散歩は、健康維持のための大切なルーティンです。何事も毎日やることを決め、それを積み上げていく。ただそれだけで知らぬ間に、大きな力になっているのです。

皆さんにはどんなルーティンがありますか。良くも悪くもそれは、人生に大きな力を及ぼしているはずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康は自己管理から

2020年05月12日 | ランニング・筋トレ
昨年10月の健康診断で肝機能のASTとALTの数値が若干高めに出ました。保健師からは「心配するほどの高さではないので経過観察で」と言われましたが、原因は分かっていました。血液検査した日が、人生初フルマラソンでサブ4を達成した第3回松本マラソンの数日後であり、オーバートレーニングした後はASTやALTの数値が高くなるのは、マラソンの本を読んで知っていたからです。

第3回松本マラソン ゴールの瞬間
しかし、その2ヶ月後、甲状腺全摘出手術後の定期診断で半年毎に診てもらっている医者にその数値を見せると、突如「C型肝炎の可能性がある」と、突飛なことを言い出しました。「いやいや、12年前の甲状腺全摘出手術の時に大学病院でその検査はやっていて当然陰性でしたし、フルマラソン後に肝機能の数値が高くなるのはよくあることなんですよ」と反論すると、「マラソンで肝機能が悪くなるなんて聞いたことがない」と、その医者は耳を貸そうとしませんでした。

最近、ランナーとしての総合的な知見と、ペーサーとしての心得の向上を目的とした「ペーサー検定」合格を目指して勉強していますが、ランニング運動生理学概論には次のように書いてあります。
「肝機能では、細胞が壊れたときに血液中に出てくる酵素であるAST(GOT)とALT(GPT)が、オーバートレーニングの危険信号になる」
この医者と私のどちらの知識の正しいかが、明らかになりました。そして、ラン友さんの多くが、健康診断で同様の結果が出ていることを知りました。そのうちの一人で医師でもあるサブ3.5ランナーの方から次のようなアドバイスをいただきました。
「一定以上の負荷のかかるスポーツをする身ならば、健康管理は人任せにせず自己管理が第一かと思っています。医師も領域による得意不得意がありますから、上手に使い分けされたらいいか思いますね」
これは金言です。これからも走り続けていこうと気持ちを新たにしました。

昨日は2日間の休足を挟んだ3日ぶりのランで12kmを走りました。体が軽く、3月に故障した左股関節も全く気にならず、久しぶりに納得のいくランニングができました。
お天気も最高で、自然と気持ちも明るくなれます。やっぱり、ランニングって最高ですね(^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする