英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

oweの覚え方

2020年05月11日 | 英語勉強法
昨日は母の日のプレゼントを渡しに、車で2分の実家へ(笑)。雨が終日降り続き走れなかったので、母のフィットネスバイクで負荷を重くして漕がせてもらいました。
わずか5分でも相当に下半身に効きますね。これは続ければ、筋力も心肺機能も高まりそうです。

さて、母の日のプレゼントはT-falのポットです。
少しでも実用的なものをプレゼントできればと考えましたが。ガスでお湯を沸かすと忘れてしまうこともあるので、これなら安心です。

母の日が近づくと、生徒たちにプレゼントに添えるメッセージを英語で書くように勧めています。日本語だと恥ずかしいけど、英語だと抵抗なく書けるのもいいですね。

I owe what I am today to you.

(今の私があるのは、お母さんのおかげです)

こんな一言を添えるだけで、気持ちが十分に伝わります。

因みに、owe A to B(AはBのおかげである)は、英文整序では定番の問題。関係代名詞 what を用いた慣用句 what I am を使ったこの例文は、入試頻出ですので、是非とも丸暗記しておきましょう。owe を辞書で引くと、「~を負うている」なんて出ている場合もありますが、「負う」なんていう普段使わない日本語で覚えても、使える英単語にはなりません。日常的に使う日本語訳で英単語も覚える工夫も必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想いが詰まったプロテイン

2020年05月10日 | 指導現場にて
中高6年間指導してきた生徒がいます。母子家庭でもあったことから、勝手に父親気取りで、強く厳しい指導をしてきましたが、最初は涙することが多かった彼も、この6年間で大きく成長し、今年3月に大学へ送り出すことができました。

最後の授業で、「先生。世話になったから、これを」と差し出してくれたのが、プロテイン。
私のこと、解ってくれてますね(^^)v。彼と時間をかけて築き上げてきた信頼関係の深さは、言葉では言い表せません。

そして、この写真の右側の大豆プロテインが、これまで飲んできたプロテインの中で群を抜いて美味しい!ランニングと筋トレ後のたんぱく質&水分補給にはもってこいです。
愛知県内の大学に進学した彼は、新型コロナウイルスの影響で大学生活のスタートを切れたのだろうか。久しぶりに連絡してみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の力を養う

2020年05月09日 | ランニング・筋トレ
昨日は快晴無風の五月晴れのもと、11km・63分走。
田んぼに水が入った田植え前の無風の時にしか見ることが出来ないこんな光景のなかを走ることができるのは、田舎に住む特権ですね。

これで今週は65kmを走り、一週間の走行距離としては過去最高を記録しました。マラソン大会が中止になっても走り続けるしかありません。筋トレや体幹トレ、ストレッチも怠ることなく、毎日淡々とこなしています。明確な目標がなくモチベーションが下がりそうな時ほど己を律する力が試され、その時期に培われた力こそ本物の力となると信じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマが走る?

2020年05月08日 | ランニング・筋トレ
新型コロナウイルス感染拡大で強いられる巣籠もり生活ですが、運動不足解消のため都市部ではにわかランナーが増えているようで、ランナーが密集して感染が拡大してしまう可能性があるため、「マスクラン」や「buffラン」が推奨されてます。

私が住む伊那のような田舎では10km走っても人とすれ違うことは皆無ですが、五月晴れで爽やかなお天気のもと、昨日も10km走を行いました。昨日はこんなマスクをして走ってみました。
これが本当の「マスクラン」ですね。というのは冗談で、走った後に撮りました。庭で撮っているとはいえ、ご近所の方が見たら明らかに怪しいお隣さんですね(笑)。

こんな時だからこそ、この写真を見てひとりでも多くの方が笑ってくれたら幸いです。楽しんでいきましょう!

全国の感染者数が減少傾向に転じ、長野県も落ち着いています。上伊那地域の小中高は22日までの休校延長となりました。もう少しの辛抱です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その先入観は正しいか

2020年05月07日 | 閑話
5月4日のFacebookに以下の文章と写真を投稿しました。
天気予報が外れて、晴れて蒸し暑いので、今年初めてノースリーブのウェアで、12km走。

ランチは、外食もままならないので、マックのテイクアウト。

健康的なのかどうなのか、よく分からん😭💦

すると、小中高と同じ学校だった先輩から、「ハンバーガーは実はバランス最高の食事らしいですよ🍔 トマトジュース付ければ完璧だってスポーツフードアナリストの方が仰ってましたよ」とコメントをいただきました。

そこで、マクドナルドのHPで、てりやきマックバーガーの栄養成分を調べてみました。
確かに脂質は多いかも知れませんが、何かに偏りすぎた不健康な食品とは、決して言えません。もちろん、これを一日3食毎日食べ続け、運動もしていなければ不健康でしょうけど、その他にもバラエティに富んだ食品・食材をバランスよく食べ、運動していれば、全く問題ありません。むしろ、ランナーに必須のカリウムが255mg含まれているのは魅力的ですね。

「ファストフードは体に良くない」という先入観がありますが、それは“過ぎたるは猶及ばざるが如し”でのこと。度を超せば何でもよくありません。栄養成分にも注目して、たまに食べるのは、食を楽しむ意味でもプラスかも知れません。

因みに、先入観は英語で prejudice。前もって(pre)+判断(judice)してしまうことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年前の夕日

2020年05月06日 | 閑話
私のGW休日は昨日までで、今日から仕事です。

今年のGWはどこにも出かけませんでした。芝生を手入れし、畑仕事でオカヒジキ、春菊、チンゲン菜、パクチーの種まきをし、群馬に住む妻の父母・兄夫妻とは、オンライン飲み会を開催。伊那からも出ていないですね(^_^;)

GWでいつも思い出すのが佐渡旅行です。2009年と2012年のGWに家族で出かけ、仕事で感じていた壁を打ち破るための決心をさせてくれたのが佐渡でした。

特に2009年5月、今から思い返せば、仕事上の些細なことで振り回されていた自分がいました。煮え切らない想いと共にフェリーで渡った佐渡島で、「もっと自分にしか出来ないことがあるはずだ」と、強い決意を抱きました。その日、佐渡相川から眺めたこの夕日は忘れられません。

あれから11年。自分の強い想いと共に独立開業して7年目に突入しました。今またこの夕日を、あの時とは違った気持ちで眺められるだろうと思います。

新型コロナの影響で今はその想いは叶いませんが、いつの日かその時が必ず来ることを信じて、辛抱するしかありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かを始めよう

2020年05月05日 | ランニング・筋トレ
4年前の5月2日にSelf-RIZAP宣言をし、筋トレを地道に続けました。そして、体脂肪が思ったように減らないことに業を煮やし、その年の10月2日からランニングを始めました。

半年間の筋トレの成果

すると、ランニングの奥深さの虜になり、2年前の今日5月5日、初めてハーフマラソン大会に出ました

第11回信州なかがわハーフマラソン
・・・この頃は駆け出しの市民ランナーで、走り込みが足りず、今のようなランナー体型じゃないですね(-_-;)

爽やかなお天気が続き気分も晴れやかになる5月は、新たに何かを始めるには絶好のチャンス。私も4年前の5月に始めた筋トレが2年後の5月のマラソン大会につながり、今や、生活の中心はランニングと筋トレです。

始めるのは簡単でも、継続するのは難しいです。しかし、筋トレとランニングを続けて得たものは、引き締まった体と心身の健康だけではありません。日々の生活に“張り”を与えてくれています。そう言えば、このブログを始めたのも15年前の5月でした。

思い立ったが吉日。今日始めた何かが、昨日までとは違う明日の自分を創ってくれるはずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Push-up Challengeで感じる人とのつながり

2020年05月04日 | ランニング・筋トレ
2日(土)は全国的に暑く真夏日になりましたが、なんと長野県内5地点が全国の上位3位を占めるという珍しい状況でした。

南信濃 33.1℃
上 田 32.9℃
穂 高 32.5℃
信州新町 32.5℃
松 本 32.5℃

伊那も31.5℃となり、5月の観測史上、第6位となりました。その翌日の昨日もムシムシした陽気でしたが、60分間走で11kmを走り、夏に向けていいトレーニングになりました。

そして、Facebookの友達から Push-up challenge のバトンをいただいたので、ランニング後に撮影しました(^^)/
私が毎日やっている、プッシュアップバーを使ってより負荷をかけた、腕立て伏せ連続30回💪。動画で自分の動きを見ることで、正しく負荷をかけられているかチェックできる貴重な機会にもなりました。

スポーツやフィットネス関係に興味があったり仕事にしたりしている教え子や友人に、このPush-up Challenge のバトンをお渡ししました。外出自粛のGWですが、こんなことでも人とのつながりを感じられるのは、幸せなことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見かけるイディオム

2020年05月03日 | 実用英語
定期講読している英字新聞も新型コロナウイルスの記事ばかりですが、最近よく見かけるイディオムに ramp up があります。

名詞 ramp は「スロープ、傾斜路」で中学の教科書『NEW HORIZON』でも出てきますが、動詞ではあまり見かけません。しかし、ramp up はかなりの頻度で使われているようです。「~を増す、~を強化する、~を強める」と言った意味です。

The government has ramped up incentives for producers.
(政府は生産者のための奨励金を増やした)

Prefectures will ramp up‘border controls' for break.
(都道府県は休暇中の‘県境検問’を強化するだろう)

increase や intensify と同義ですね。セキュリティなどを強化する場合なら、beef up も使えます。

熟語集にも載っていないけど新聞・雑誌でよく目にするこのようなイディオムこそ、英検1級や準1級の第1問(22)~(25)で問われますので、要チェックです。

世間はGWに入りましたが、我が家は何の予定もありません。stay-at-home で芝生と農作業に注力しよう。今年はそれが当たり前の行動。
こちらは、我がトラスト学院から見える5月の光景。残雪の中央アルプス・空木岳(2,864m)をバックに、鯉のぼりが悠々と泳ぐ・・・。こんな昔ながらの光景が、これからもずっと見られますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブ3.5の世界へ

2020年05月02日 | ランニング・筋トレ
10月4日に予定されていた「第4回松本マラソン」の中止が決定されました。

人生初フルマラソンとなった昨年の第3回では、見事にサブ4を達成できた思い出の大会。そして、今年から平坦な走りやすいコースへと変更になったこともあり、サブ3.5を目指して、ずっとトレーニングを積んできたので残念で仕方ありません。
3月の松本ランフェス(ハーフ)、4月の長野マラソン(フル)、6月の安曇野ハーフマラソン、そして10月の松本マラソン(フル)と、今年申し込んでいたすべての大会が中止となってしまいました。しかし、目標がなくなってしまったこんな時こそ、己の強さが試される時です。

単純なこと。新たな目標を目指せばいい。いつになるか分かりませんが、新型コロナウイルス感染が終息した後に初めて出場するフルマラソンで、サブ3.5を達成します。

全日本マラソンランキング2019によると、男子のサブ4達成者は上位29.1%、サブ3.5達成者は上位12.2%です。

全日本マラソンランキング2019より
4分58秒/kmで42kmを走り抜ける力を手に入れるために、先が見えない中でも、毎日のトレーニングを積み上げていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする