何でだか知らないけど、おとうさんが今年はりきっていたのは、
山登り。
夏休みの キャンプの時も「今度は山登り、今度は山登り」
今回 家を 出る時も「南木曽岳、南木曽岳」と、やたら言っていた。
南木曽岳の登山道へは、キャンプ場から直接行くことができる。
いよいよ南木曽岳登山の始まりです。 Go=3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/a540f3b4f187d691f0b74a29eef0fe4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/4f2d299a6b102d874494d4bc6933bed3.jpg)
ほとんど日の当たらない森の中でも、
可愛い花たちは頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/4489b35eb324cb8b02b93d8c32a2e376.jpg)
ほかにも...不思議な色の池を 見たり...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/99c3866a0b64ea8d77dea3df7395cacb.jpg)
手作りの、こんな橋を ロープに つかまって渡ったり...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/0b48f13490c269e94876414d1a231d0a.jpg)
急な斜面を 登ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/24b277395b0faa12529b7e16e54d66dd.jpg)
だんだん下界が小さく見えてきても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/91a46cd4be919f59fceda3e8847b97e2.jpg)
まだまだ登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/706a524a2b6db7579bc52085dcce8c19.jpg)
木と岩の不思議な コラボも ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/d0c197fbe9b7d6b4e0dc8ffc0c83a117.jpg)
まだ まだ まだ まだ登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/1c1573715abd29c7460a570139c2f3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/cb64d46a6d9607d5cdd78607022ab8da.jpg)
そして、この景色を 1番に見たのは、猿!
じゃなかった、山登り大好き Julian!!
そして、老体に鞭打って必死で付いて行った カメラ係 OKYO。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/01e7f99efd75856bbe24246d0a6341aa.jpg)
週に 2度も運動しているせいなのか、体が軽いからなのか...
死にそうになっていた おとうさんとは大差での TOP GOALでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/9a600b1bbedfc5c7c213b090d9073340.jpg)
南木曽岳 1677米 制覇 p(--^)q
ところが、この山頂ってのが曲者で・・・
写真の通り、陽は当たらないし、
日陰なので、あっと言う間に汗が ひき、
あっと言う間に寒くなってしまうほどの他との気温差。
それに、森の中だから周りの雄大な景色は全然見えないし、
登頂したって雰囲気じゃないのが何だかちょっと淋しかったなぁ...
゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜
GOSPEL FESTIVAL in Omachi 2009を応援しています!
2009年 12月 5日 (土)
長野県大町で、今年 10周年を 迎える
GOSPEL FESTIVAL in Omachi 2009が開催されます。
♪。。。すてきな時間を 過ごしませんか?。。。♪
゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜
山登り。
夏休みの キャンプの時も「今度は山登り、今度は山登り」
今回 家を 出る時も「南木曽岳、南木曽岳」と、やたら言っていた。
南木曽岳の登山道へは、キャンプ場から直接行くことができる。
いよいよ南木曽岳登山の始まりです。 Go=3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/a540f3b4f187d691f0b74a29eef0fe4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/41027c8afa1b95357d14145076bc2452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/4f2d299a6b102d874494d4bc6933bed3.jpg)
ほとんど日の当たらない森の中でも、
可愛い花たちは頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/e6b0d5eb6b5059e81dcce220ebb1b10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/4489b35eb324cb8b02b93d8c32a2e376.jpg)
ほかにも...不思議な色の池を 見たり...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/99c3866a0b64ea8d77dea3df7395cacb.jpg)
手作りの、こんな橋を ロープに つかまって渡ったり...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/0b48f13490c269e94876414d1a231d0a.jpg)
急な斜面を 登ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/24b277395b0faa12529b7e16e54d66dd.jpg)
だんだん下界が小さく見えてきても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/91a46cd4be919f59fceda3e8847b97e2.jpg)
まだまだ登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/706a524a2b6db7579bc52085dcce8c19.jpg)
木と岩の不思議な コラボも ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/d0c197fbe9b7d6b4e0dc8ffc0c83a117.jpg)
まだ まだ まだ まだ登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/1c1573715abd29c7460a570139c2f3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/cb64d46a6d9607d5cdd78607022ab8da.jpg)
そして、この景色を 1番に見たのは、猿!
じゃなかった、山登り大好き Julian!!
そして、老体に鞭打って必死で付いて行った カメラ係 OKYO。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/01e7f99efd75856bbe24246d0a6341aa.jpg)
週に 2度も運動しているせいなのか、体が軽いからなのか...
死にそうになっていた おとうさんとは大差での TOP GOALでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/9a600b1bbedfc5c7c213b090d9073340.jpg)
南木曽岳 1677米 制覇 p(--^)q
ところが、この山頂ってのが曲者で・・・
写真の通り、陽は当たらないし、
日陰なので、あっと言う間に汗が ひき、
あっと言う間に寒くなってしまうほどの他との気温差。
それに、森の中だから周りの雄大な景色は全然見えないし、
登頂したって雰囲気じゃないのが何だかちょっと淋しかったなぁ...
゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜
GOSPEL FESTIVAL in Omachi 2009を応援しています!
2009年 12月 5日 (土)
長野県大町で、今年 10周年を 迎える
GOSPEL FESTIVAL in Omachi 2009が開催されます。
♪。。。すてきな時間を 過ごしませんか?。。。♪
゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜