トイレの床が濡れていた件で、親父と母親が大喧嘩?したのは昨日。
今日は、いつものように移動して、7時15分には実家に到着。
母親は既に起きていて、 親父はまだ寝ているらしい。
朝ご飯が出来る前に、 まず家の裏の伸びた枝と、 数本の小さな木を撤去。
日当たりが良いので、行く度に、庭木のカットをしている翔です。
一作業終わって、 「朝飯ができたよ~!」 と呼ばれたのでリビングに行くと、すでに親父が起きていた。
開口一番、 「トイレの状態をみてくれ」との事。
母親に散々言われたのか、よほど腹の虫が収まらない感が満々 汗
で、トイレに行ってみらた、確かにタンクの下辺りにそれなりの大きさの水たまりがあります。
いつから?と親父に聞くと、 先週辺りからだそうで、 数日前にも親父が自分で一度水を拭き取ったそうだ。
となると、やはり水漏れだよな~・・・
とりあえず、トイレ用雑巾を持ってきて、今溜まっているのを拭き取りましたが、 間違いなくこれは水。
しばらく配管の様子を見ていましたが、全く漏れが無くて、なら一体どこから?
で、次に一度トイレを流してみた。
すると、あ~? 漏れてる! ただ、量的には多くなく、ポタリポタリという感じ。
漏れ出したのは、タンク内部の水が便器に全部流れてしばらくしたらで、となると給水のバルブ系?
どこだ? と、くまなく探したら、 手洗いノズルの付いているタンクトップと、タンク本体のジョイント部分からで、
しかも、見えにくい裏側(壁側)です。
なんで?こんなところから?とタンクトップを開け、 もう一度水を流してみたら、 「あ~~~~!! 水が・・・・」
フロートバルブから手洗いノズルへいく配管の一部から水が漏れ、それが丁度タンクトップとタンクの継ぎ目のすぐ下辺りにチョロチョロとかかっていた訳です。
単にトップが本体に乗っかっているのが普通の構造ですが、継ぎ目ですから漏れは少なく、といって漏れないわけでも無く、 かな
家をたててから大体25~26年経っていて、 10年くらい前にフロートボールが割れ、僕が交換したことがあります。
その際に完全適合品が無くて、仕方なしに多少の構造の違いがあるものを取り付けていました。
施工的には問題が無いはずですが、やはり無理が有ったかな~ もしかして・・・
まあ、これで親父の容疑は無事に晴れたわけで、 「原因は親父じゃ~ないよ!」と母親に言うと、 「あらそう!」と一言で終わり。
一方、親父は?というと ”してやったり!!” という感じでして、 なんかやたらと喜んでますが、 実際には過去に失敗も有ったわけでして。
(汗)
まあ、バルブは、 各部に井戸水だった頃の鉄分の汚れとかがフロートアッセンブリーに固着していますので、 これは新しい物に交換です。
と、まあ、無事に原因が分かって一安心。
朝飯が終わると、爺婆を連れてホームセンターに買い物。
苗や肥料、そしてフロート、自転車の虫バルブ、ついでに暗くなると自動点灯する、ナイトライト(廊下灯)を買って帰宅。
自転車の虫バルブは、 エアの抜けが多くなった母親の3輪電チャリ修理の為です。
家に戻ったら、10時半。
すぐにフロートを新しい物に交換して、これで漏れは無くなりました。
お昼を買いに行くのにまだ時間あるので、 その間に家の庭にある柚などの伸びた枝を刈り込み?処理。
その後、自転車の虫バルブを交換&エア入れ。
で、あっというまに11時半、再び親父と母親連れて又買い物へ。
お昼の準備がたいへん(母親が)なので、今日は外で買ってきましたけど、 海鮮丼です。
昼食べて、すこしだけ昼寝をして1時に起きると、 例の、物置小屋の踏み抜いた板部分の調整を丸鋸で行い、 その他、野菜だなを補強したりしてたら、もう2時。
余り長くゴシャゴシャとこちらが動き続けていると、両親とも疲れるので(僕の行動に合わせようとするため)、2時には終了。
3時までには実家を離れるようにしています、 その時間になると、親父も母親も昼寝の時間ですので。
帰り道はなんとなく曇った空に、蒸し暑いようでそうでもない涼しい風。
明日から梅雨入りかな~・・とか思いつつ、高速を走らせる翔です。