友人から依頼されている、リフォームの続きです。
昨日は、半日のみ仕事だったので午後から、 今日は丸一日休みなので、 二日間掛けて、例の解体搬出の続きをやりました。
本当はウインド行きたかったのですが、曇りとか予報がでていて、 風も無さそうな雰囲気でしたので、
作業日に変更という次第です。
結果、 前回までと、今回の二日間で、 デカいガラ入れ袋に35袋分という大量のゴミ。
原因は、例の”砂壁の上に意味不明のモルタル塗り”というアホな事を前オーナーがしていた(というかドコゾ?のバカ職人がやらかしたんだと思いますが)せいですが、
これが普通のボードなら、ゴミは半分以下で済んだはず。
まあ、これで今回の最大懸案が無くなりましたので、後はリフォームして行くのみになります。
解体のメインだった廊下は、 建物の丁度真ん中に有り、突き当たりがトイレ、その左が洗面脱衣所という風になっています。
左は、階段をはさんで和室、右はLDKで、 LDKの丁度廊下側の壁面に配電盤が有りまして、新たに電気配線を施すには、実にやりやすい構造です。
しかし・・・・・ 頭のてっぺんからつま先まで全身真っ白になりながらやってましたが、 ゴーグルと工業用の強力なマスク無ければ目をやられていたし、肺はじん肺になるほど。
正直二度とやりたくないですが、 こんなバカな施工に巡り会うのは、おそらく宝くじ並みの確率かと思うので、 二度目は無いでしょう (笑)
玄関すぐ横の階段。 木製の格子が入っていて、 これは撤去予定です。
家の持ち主はこの家を賃貸住宅として貸すらしいので、無駄な物は要らないのと、これ有ると、背高のシューズボックスとか設置出来ませんので、それもあります。
階段を横から映した物ですが、傾斜が多少きついので、手すりを儲ける必要が有るかと思います。
これは既存で付いていた物をそのまま再利用しようかと思ってまして、結構手すりも高価ですから。
一階廊下の真上にあった、ダサい和風天板も取り外しました。
階段の下ですが、 ここは収納になってます。
で、思うので、階段下収納の上に結構な空間が有りまして、 これが殺されて居たのは余りにも勿体ないので、
これを収納にしようかと思っています。
しかし・・・・壁を支えていた細い柱が斜めって・・・・・職人なんて、この程度の作業しかしませんです。
こうしたいい加減な所業は至る所に有って、見えないところは、手抜き、いい加減、お粗末の連チャンが普通です。
階段の対面にある、洗面脱衣場の上の壁も当然撤去。
無くなると一気に明るくなるので、上を採光にしようかな・・・・
トイレとの間の壁も撤去。
洗面脱衣所から、一階和室を見たところ。
ここは壁と引き戸になってました。扉の位置を変えようかと思っています。
ちなみに、向こうに見える和室は畳を撤去してフローリングもしくはクッションフロアを張る予定です。
トイレの内壁撤去
厄介だったのは トイレ室の下から25cmほどがタイルだったこと。
砂壁下地、モルタル、その上に又モルタル塗ってタイルというおバカ3重奏。
ちなみに便器奥のタイルは壊しきれませんでした。
下手して便器を割るとトイレに行けませんので、 このトイレ室は一番最後の仕事になるかと思います。
ちなみにタイルを貼ってある処は3重奏のお蔭で3~3.5cm程の厚みが有りました。
スケルトントイレ (笑)
浴室はユニットバスにリフォームされていて、その上の部分です。
次は二階ですが、まずは階段を昇るときに見える正面と天上
すでに和風天上を撤去してあり、この作業が一番怖かったです。
下から右壁を見た様子。
階段上った突き当たりの壁を壊したときの 基の砂壁の一部。
上の部分
二階廊下側から玄関方向を向いて目に入る壁と天上
作業が完了して、掃除をしたのでメチャメチャだった廊下もすっきり
という事で、厄介だった壁面撤去は終了、 次は各部屋にエアコンのための配線を引く予定ですが、
どうなることやら てへへ