帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

雪崩込む様に

2017年12月11日 | ど下手な 詩集やエッセイ等

小さな話し声がする

耳を立てて、やっと気づくほどの小さいな声。

 

季節を全身で受け、台風に耐え、

いつの間にか空を覆いつくし、

いつの間にか消えていく、

 

時が来ると、彼らは最後の演出をして、メッセージを語り、

最後は虫達の暖かな寝床になる為に、そして次のシーズンの為に大地へ帰っていく。

 

左手に載せ、右手でそっと覆ってみる。

一つのシーズンを生きた様々を感じ取れるだろうか

 

赤く染まったそれは、

少しだけ冷たいようでも有り、暖かい様でもある。

 

目をつぶり、温もりにつつまれながら語りだす物語に耳を澄ましてみる。

怒りのとき

苦しいとき

楽しいとき、

そして悲しいとき

去りゆく記憶の一つ一つは それぞれが舞を見せつつ、

秋の空になっていく。

枝先に瞳を向けると、北風に揺れながらも名残惜しそうに残る姿に、

太陽が暖かい微笑み(光)で送る無言のメッセージ。

「凍える時を越えたら、次のストーリーの始まりだからね・・・」

 

 

 

詩 By 翔

 


朝は寒いけど

2017年12月11日 | Weblog

昼は割りと暖かい週末。

 

僕は?というと、金曜日の夕方から、今日いっぱい実家で大掃除。

毎年恒例?でやっているんだけど、 今年は高圧洗浄機を忘れてしまい、

一部できない部分が・・・ うな~~~~

 

まあ、それはまた後日やるとして、まる二日、 朝から、夕方までやって、

重いものを動かさないと出来ない処や、高さのあるところ、を重点的にやって、

ほとんど終了状態。

 

最終日?の今日は親父の軽トラの車内と荷台、軽ワンボックス車のエブリィワゴンを

洗車したり、内部掃除したり。

これで実家の大掃除は完了です。

次は自分の家をやらなきゃならないんですが、 馬鹿みたいに寒い寒気団が来るとか来ないとか言っていて、 そがれるんだよね~やる気が・・・・


吉田拓郎 & ムッシュかまやつ M2「我が良き友よ」[歴史を語る] @ つま恋 2006 [digital refine]【HD】

2017年12月07日 | Weblog

もう一発!

この曲がヒットした当時、小学生? 幼稚園児?

でもね、記憶に残る曲はその後の人生の節々で、蘇ってきて・・・

明日からブログ更新予定です。

 

 

吉田拓郎 & ムッシュかまやつ M2「我が良き友よ」[歴史を語る] @ つま恋 2006 [digital refine]【HD】


いよいよ駄目になったか?

2017年12月07日 | Weblog

家にあって、もう8年近い年月を使い続けてきたノートパソコン。

自分の、家でのメインPCな訳ですが、今朝起動して3分くらいしたら、電源が落ちた。 あれれ?

「なんで?」と思うが、 以前原因不明で立ち上がらなくなることもあったので、例の対処法を実施。

方法は実に簡単で、単に電源が入っていない状態で、バッテリーを外して立ち上げて見るのですが、

やはり3分ほどでパソコンが落ちてしまう・・・・ オリョリヨ

 

パソコンで、起動はするけど、 勝手に電源落ちる場合の原因として考えられるのが幾つかあり、

HDDは時々診断ソフトで状態をみているけど、 特段異常は無かったので、多分大丈夫。

メモリーは立ち上がって正常起動して、ネット接続したりしても大丈夫なので多分OK

後、考えられるのは、 電源アダプターの寿命か、 CPUクーラーのフアンやら何やらの目詰まり。

最悪なのがマザーボードの故障。

番外編とし 内部の コイン電池が駄目なこともある。 

 

取りあえず、コイン電池の手持ち無いし、電源アダプターも当然家には無いので、出来ることといったら、CPUクーラー廻りの清掃で、「そういえば買ってから一度もやっていないな・・・・」

内部が詰まってヒートダウンしている可能性を考えてそくさくと分解。

”面倒くさいな~”と思いつつマザーボードを取り出し、いざCPUファンをはずそうと思ったら、 ファンに電源を供給しているコネクターが割れた・・・・・

ヒェ~~~~~~!と思うが、 割れるときは普通に割れるのでこればかりは仕方ない。

「あ~ぁ」と思うが、取りあえずヤフオクで新しいCPUファンを注文、送料込みで1000円しないのだが、 届くまでに時間がかかるってか???? もぅ!

とりあえずバラしたままで仕事に来たけど、直らないと厄介なのと、故障原因がマザーボードだったりすると完全にお釈迦。

チップコンデンサーが飛んでいるだけなら、それの載せ替えDIY修理になるが、半端なく小さな部品なので極端に面倒なのと時間がかかる。

そこで、中古で性能が上、さらに安くて SSDとか載せていて早いPC無いかと探したら、富士通の適当なのがあった。

自分も富士通のPCは長く使っていたけど、安定性が良く、これまで故障というのが無かったので品質には信頼がある。

 

ちなみに、壊れたのは家での、”僕の”メインパソコン。

なので、メールのやり取りやらが全く出来ない状態なのだけど、タブレットが有るので何とかしのいでいる感じ。

職場にも、自分の私物パソコンがディスクの上に載っているので、そういった意味ではなんとかなるが、やはり家に無いと不便。

新しいパソコンが来たら、入れ替えて、 壊れたのが修理が出来たのなら、それをテレビに接続して今使っている家族向けのPCがだいぶ古くなっているので、それと交換になる。

 

しかしだ、一番厄介だったりするのは、買い換えた新しいPCへのデータ転送やらセッティングで、これ考えると憂鬱になるんですよね~   フゥ~~~~


マンボウ君に 冷蔵庫取り付け。

2017年12月03日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

冷蔵庫がぶっ壊れていたので、取り外してすてた冷蔵庫。

ヨーロッパ製で、FANFOSS製コントローラがついた、おそらくはWAECO製。

このDANFOSSのコントローラーがやられると冷蔵庫はOUT。

で、このコントローラーが3~4万する品物でして、冷えないし、すぐ壊れるしで、

あまりいい品物ではない。

 

取り外し後に、ぽっかりと空いた部分に入れる冷蔵庫をどうしようか?といろいろ悩みまして、でも、冷えることが間違いない優秀な冷蔵庫といえば、やっぱりエンゲル。

http://www.sawafuji.co.jp/index.php

はじめは横開きタイプにしようか!?と思って、ただ、40Lの横開きは正直物が入らないし、開けると冷気逃げまくりで、以前のハイエースにそれが載っていたけど、

良くもあり、悪くもある感じ。

いっそ80L近いのを取り付けようかとも思うが、 サイズ的に干渉が大きく。

ダイネットベッド展開して、一面ベッド展開というのが出来なくなるので、

取り付け位置を上にしてみようか?と画策するも、 今度は冷蔵庫ばかりが目立ちすぎるし、ある意味邪魔でもある。

しかも電子レンジ入れる予定の棚がフルにつぶれてしまうというオマケまで付く。

で、結局以前の(捨てたやつ)と同じ感じの、上開き冷蔵庫にした。

なぜこれか?というと、ほかにも理由があって、壊れていた冷蔵庫とほとんどサイズが同じでして、というかどちらかがOEM いやライバル同士なので、簡単に交換できるようにしてある??? 

なので、納めるところに何の加工もしなくていいところにある。

価格は正直滅入るほどだけど、横開きのでかいのかうと10万するので、 それなら7万で買えるこちらの方が気が楽だ。

 

送られてきたのは、何ともいえないほどでかい箱。

中身取り出して、底にあるコンプレッサー部をしばし観察。

 

しばらくして、見ているのが飽きてきたので、取り付け開始。

ボトムからでている配管があまり狭い半径で曲げると折れるので、

その逃げと、そのうち車体下にでかいサブバッテリーを2台載せられる様にするので、

太い廃線を通す穴をかねて、床を貫通させて掘り掘り。

これで一応は、納める場所の完成。

この先が大変でした。

まずは冷蔵庫をひっくり返して、 配管を曲げる作業。

次に、とぐろ巻いている冷媒配管を伸ばして行き、冷蔵庫本体とコンプレッサー部を車の予定位置に押し込む。これがね~・・・・・

とにかく重いのと、変な体制でやることになる作業故、大変でした。

コンプレッサーですが、どう納めるか?でかなり悩みまして、試行錯誤の上にこの位置。

 

気がつけば結構な時間・・・・

とりあえずはこのままで、 配線やらコンプレッサーの固定やら、等は FFヒーターを取り付ける際にやることにしました。

なんせ、このコンプレッサーの真横にヒーターの燃料タンクが来る予定ですので、

今は全部やりきれませんから。

ちなみに、 上蓋は、前の物をそのまま流用。

なんと全くサイズが同じで、ただ、 スイッチの部分だけが干渉するので

それをカット。ふたを反対にしてもやはり干渉しないように対角線の角を落としました。

エンゲル純正のふたもあるのですが、こちらの方が物が良く、上がデコラ張った品物でもったいないということもあります。

ちなみに、冷蔵庫そのものまだ固定していません。 しなくてもおそらく問題ないと思います。

いちおう通電して、1時間くらい冷えを見ましたけど、さすがにマイナス15度まで冷やせる、冷凍も出来る冷蔵庫です。

実際は5度くらいで冷やしますが。

これが活躍する季節が待ち遠しいです。 うんうん

 


マンボウ(ボンゴトラック)のATF 交換 

2017年12月02日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

10月の末に中古で買ったロータスのマンボウ。

ベースはマツダの ボンゴトラック。

エンジンの方はすこぶる調子が良いのですが、オートマが時々 あれ? という感じになる。

どんな感じか?というと、2速から3速へのシフト時にタコメーターが100回転ほどあがり、その後落ちる。

いわゆる滑りというやつです。

で、すぐにオートマ本体の交換がひつようか?というと、

電子制御式のATの場合、 そういった図式にはならない。

センサー類やらが逝かれかけている場合もあるからですね。

もし本体交換となるとリビルトで10万くらいなので、 工賃含めれば15万程度になるのだけど、

その あれ? が何時も出ているわけでも無く、 なんとなくスロットルポジションセンサーかな?とも思えるし、 二つあるスピードセンサーの内の一つである、トランスミッション本体に付いているのが不安定なのか? とも思える。

万が一、オートマの内部が駄目なら、それ想定して車を買っているので、特段驚きもしないけど、出来るなら無しに超したことは無い。

色々と乗りながら、頭のなかでデータを蓄積していくが、気になるのがATF。

そこで、今回はATミッション下のパンを外してフルード交換とストレーナーの掃除をしてみました。

 

まず、車体をアップ。

そして安物ハンドポンプで、ATFの中のフルードを抜きます。

フルで8Lくらいですが、 ポンプで抜けるのは2Lくらい。

後はオイルパンやAT本体の中に残っています。

10本以上あるネジをすべて緩めていきますが、ジャッキでパンを支えながらやらんと大変なことになります。

 

片側だけのネジを2本くらい残して、緩めておく。

その状態でジャッキを下げますが、 必ずフルード受けを置いておく。

1L程度は残っていますので。

フルードが抜けて、ドバ~~~~!!の可能性がなくなったら、パンを外して出す。

まだしたたり落ちているのは受け皿とかで受ける。

こんな感じになります。

制御の配線やら、センサー、コントロールバルブ類がよく見えます。

とりはずしたパンですが、フルードの汚いこと・・・

真ん中にドーナツ状のものが見えますが、これ磁石。

オートマ内部から少しずつ出てくる鉄粉などを吸着して、内部に入らないようにしています。

さて、次はストレーナー外し

ボルトを緩めていきますが、気をつけないと、ドバー!とここでもフルードが出てくる。

外れました

ボンゴトラックの場合、交換式のフィルターではなく、メッシュストレーナーなので、

はずして灯油で洗います。

思いの外吸込み口にゴミがあり、何度も灯油を変えて、さらにコンプレッサーを使って隅々までこびりついている汚れを取り除きます。

みえますかね、汚れが

洗い終わったら、 ペーパータオルで拭き取り、できる限り糸くずなどが付かないように注意。

雑巾などを使うと糸くずが残りATがOUTになる事がありますので。

さて、ストレーナーを乾かしているうちにパンを洗浄。

磁石の汚れもきれいに拭きとって、

内部をやはり灯油できれいにする。

こちらも拭き取りはペーパータオル。

ガスケットを切って、 新しいのを乗せれば準備完了。

後はストレーナーとパンを取り付けて完了。

でだ、

ここで問題は、 必ず出たフルードと同じ量のを入れること。

新しいフルードはきれいです。

入れたらエンジンをかけて、十分暖まるまで暖機したら、一度レベルをみる。

20度 65度 と書かれた、印をみて、だいたい間にあれば、一度走ってフルードの温度を上げて、再度レベルチェック。

問題なければ、今日は終わり。

後は、 何回にも分けて、というか実際は毎日朝来たら 交換する。

20Lのペール間でフルード買って、一回目出抜けるのは5L程度。

オートマ内部に半分は残っていいるので、 それを希釈しながら交換していく感じです。

ハンドポンプで抜ける量が2L程度なので、最低7回は抜いて、新しいのを入れる感じ。

果たしてこれでシフト時の あれ?がなくなればいいのですけどね