GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GOOEY

2023-08-27 00:42:45 | G
 gooeyは「べたつく、ねばねばの」
 今日のGetUpEnglishはこの薄気味悪い英語を学習する。
 薄気味悪い状況で使われることが多い。

○Practical Example
"The gooey substance oozed from the walls, pulsating as if it were alive."
「壁からねばねばした物質がにじみ出て、まるで生きているかのように脈動した」

●Practical Example
もう一例。

◎Extra Example
"She found a gooey, unidentifiable object in the attic."
「彼女は屋根裏で、よくわからないねばねばしたものを見つけた」

☆Extra Extra Point
 やっぱりネガティブな意味で使われることが多いと思う。

★Extra Extra Example
"I touched the gooey liquid in the jar, and it started to glow in the dark."
「瓶の中のねばねばした液体に触れたとたん、暗闇で光り出した」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TAKE...FOR GRANTED

2023-08-10 07:16:07 | G
 take ... for grantedは「 (慣れっこになって)〈人・物事〉の真価がわからなくなる, 特に気にかける[ありがたい]ことでもないと思う」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 例文を作ってみたら、そうだよな、と思うものがたくさんできたので、すべて紹介する。

"We often take clean air and water for granted until they become scarce."
「きれいな空気と水は、不足するまで当たり前のように得らえると考えてしまう:

"She took his kindness for granted and never thanked him."
「彼女は彼の親切さを当然のことと思い、一度も彼に感謝しなかった」

"We shouldn't take our health for granted; it's important to take care of ourselves."
「健康を当然と思ってはいけない。自分をしっかりケアすることだ」

"He took his job security for granted, but then the company faced financial difficulties."
「彼は自分の仕事は安定していると信じてい疑わなかったが、会社が経済的に苦しい状況に追い込まれた」

"People often take the convenience of smartphones for granted in today's digital age."
「今のデジタル時代において、スマートフォンの便利さを当たり前と思ってしまう」

 本業で職場で8時間、翻訳で家で9時間くらい机に着いていると、腰も首も股関節もいたくなる。運動が必要だ。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GRIPE, TO HEDGE

2023-07-22 07:12:27 | G
 動詞gripeは「不平を言う、ぼやく」。発音は/grάɪp/だ。
 動詞hedgeは、「ことばを濁す、まともな答えを避ける」意味で使わわれることがある
 今日のGetUpEnglishはこの2語を学習する。

○Practical Example
 She's always griping at me about something. 
 "You should tell her, 'Before you accuse me, take a look at yourself,' as EC says."
「彼女は僕にいつもなんだかんだと不平を言っている」
「ECの言う通り、『僕を非難する前に自分のことを考えたらどうだ』と言ってやれよ」

●Extra Point
 動詞hedgeは「言葉を濁す」の意味で次のように使われる。

◎Extra Example
  "When she was asked whom she was with yesterday, she hedged."
「昨日は誰と一緒だったと聞かれ、彼女は口ごもった」

 今日も更新が遅れてごめんなさい! ちょっとヤバいかも。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELIVER[COME UP WITH]THE GOODS

2023-07-16 07:18:00 | G
 deliver [come up with] the goodsで、「約束を果たす、期待にこたえる」
 文字通りの「品物をきちんと配達する」の意味から来ている。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Noel finished his translation by the deadline and delivered the goods." 
"He is always reliable. Let's ask him for more jobs."
「ノエルは締め切りまでに翻訳を上げてくれた。約束を守ってくれたよ」
「いつも頼りになるね。もっと仕事を頼もう」

●Practical Point
 もう一例。All of the Marvels A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told by Douglas Wolkに以下の記述があった。

◎Extra Example
And John Romita Sr., who collaborated with Lee on Amazing Spider-Man from 1966 to 1972, described their working relationship to Comic Book Artist magazine in 1999: “Oh, he’s a con man, but he did deliver. Anyone who says he didn’t is not reading the facts. Believe me, he earned everything he gets. That’s why I never begrudged him getting any of the credit, and as far as I’m concerned, he can have his name above any of my stuff, anytime he wants.” A con man who delivers the goods: that’s an excellent way of describing Stan Lee.
 1966年から1972年までリーとももに『アメイジング・スパイダーマン』の製作を進めたジョン・ロミータ・シニアは、1999年の『コミック・ブック・アーティスト』誌に対し、ふたりの共同作業につい語っている。
「リーは詐欺師だが、やるべきことはしたよ。そんなことはないという人は事実を知らないだけだ。とにかくリーは自分で手に入れたものをすべて自分のものにしただけだ。だからリーがどれだけ称賛されても気にしないし、リーの名前が僕の名前の上にあっても構わない」
 詐欺師ではあるが、やるべきことはする。これがスタン・リーという人物を見事に表現した言い方だ。

 上のhe did deliverは下のA con man who delivers the goodsと同じ意味で使われている。
 begrudge(d):  「(人の)〈幸運〉をねたむ」であるが、この場合は「〈…すること〉をいやがる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GRAB

2023-05-30 07:00:25 | G
 動詞grabはさまざまな意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
「~をつかむ」の意味で使われる。

〇Practical Example
"Can you grab my coat from the closet?"
「クローゼットからコートを取ってもらえる?」

●Extra Example
「~を手に入れる」の意味で使われる。

◎Extra Example
"I'm going to grab a sandwich for lunch."
「昼食にサンドイッチを買うよ」

☆Extra Extra Point
 次の英語はわかるだろうか?

★Extra Extra Example
"I'm gonna grab me, some shut-eye."

 これはFantastic Four #51 (June 1966)に会った表現で、ファンタスティック・フォーのベン・グリム/ザ・シングがある科学者に睡眠薬を飲まされて眠ってしまう場面でベンが言うセリフだ。

 grabにはまだほとんどの辞書には定義されていないが、「~を寝かせる」(仮眠を取る)の意味でも使われる。
 よって、

「少し横になる。目が開けてられない」

となる。

 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk

を毎日訳しているが、言及されるコミックもすべて読まなければならず、Marvel Unlimitedを常時チェックしている。

 Marvel Unlimited

 今日紹介したような俗語表現や、ものすごくくだけた言い方が出てきて、すごく楽しめる(が、おかげで仕事の進みが悪くなってしまった)。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLIBLY

2023-05-03 07:16:00 | G
 gliblyは「不用意な、うわべだけの、いいかげんな、気安い、あたりさわりのない」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
He glibly dismissed her concerns without even listening to what she had to say.
「彼は彼女が何を言いたいのかも聞かずに、軽率に彼女の懸念を退けた」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
The politician glibly promised to fix all of the country's problems without providing any concrete plans or solutions.
「政治家は具体的な計画や解決策を提示することなく、国のすべての問題を修正してみせると安易に明言した」

☆Extra Extra Point
現在、鋭意翻訳中のこの本に、次の表現があった。

 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk

★Extra Extra Example
In the time I’ve been working on this book, I’ve run into one question more than any other— in person, on message boards, or passed along from friends of friends: I want to read this stuff too. But where do I start?
 That is a very easy question to answer glibly (“Anywhere you want!”) and a tricky one to answer more specifically.
 この本に取り組んでいる間、いちばん多く聞かれたのは、「ぼくも何か読みたいと思うけど、何から読めばいい?」というものだ。直接会っても言われたし、メッセージボードにも書き込まれた、友人の友人からも伝えられた。
 この質問に対しては(「どこからでも好きなものから読めばいい!」)と一言で答えるのが非常に楽で、具体的にタイトルやシリーズ名を出すのはとてもむずかしい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE GIVEN TO..., OBSCURE

2023-04-09 07:14:57 | G
 今日のGetUpEnglishも今年後半いちばん気合を入れて訳している本の一節を紹介する。
 本の読み方について論じている一節だ。

Quality, not quantity. How many books have you read that you never wanted to end? Very few, I’d have thought, and those were written by professional writers – who are probably, unless you’re given to picking up obscure paperbacks in second-hand bookshops, among the most successful of all the professional writers, whose skill in holding a reader’s attention has sold hundreds of thousands or even millions of books.
 量ではなく質だ。あなたは読み終えるのが惜しい本をどれだけ読んだか? おそれながらほとんど読んでいないと拝察する。そしてあなたが中古書店でマイナーな本を漁るのを趣味としていれば話は別だが、そうした「読み終えるのが惜しい本」を書いたのは、おそらくプロの作家だ。おそらく巧みに読者の注意を惹きつけて、何十万部、何百万部と著作を売り続けているベストセラー作家のひとりによるものだろう。

 be given to...: この場合は、「〈注意など〉を向ける;〈態度など〉を示す, 〈信頼〉を寄せる; 〈時間・生命など〉を当てる, ささげる」(コンパスローズ)
 この場合は、試訳に示した通り、「(時間)をあてる、ささげる」から、「(本を探す時間)を取る」→「中古書店で本を探すのを趣味とする」ということだ。
 Chat GPTが教えてくれた例文がすばらしい。

○Practical Example
The neighborhood cat is given to wandering into people's gardens and napping in the sun.
「近所の猫はよく人の家の庭に入ってきて、日向ぼっこしながら居眠りしている」

He's not usually given to exaggeration, so when he said the concert was the best he'd ever been to, we knew it was something special.
「彼は大げさに言う人じゃない。その彼がそのコンサートが今まで見た中で最高だというんだから、本当に良かったんだと思う」

obscure: ここでは「世に知られない、無名の」(リーダーズ)
 これもChatGPTの例文がすばらしい。

◎Extra Example
The library has a great collection of obscure books from the 19th century that are difficult to find elsewhere.
「この図書館はほかでは見ることのできない19世紀の稀覯本をたくさん所蔵している」

My favorite movie is an obscure French film from the 1960s that most people have never heard of.
「わたしの好きな映画は1960年代のほとんど知られていないフランス映画。聞いたこともないっていう人がほとんどでしょうね」

 今日も大幅に更新が遅れてしまって、申し訳ございません。ChatGPTのおかげで内容の充実がはかれるのですが、時間もさらにかかってしまいます。
 
 どうか皆さまには毎日見ていただけますと、うれしいです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GASTRONOMIC

2023-04-07 08:31:04 | G
 gastronomicは、「美食の、食道楽の」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学ぶ。

○Practical Example
The small town was famous for its gastronomic delights, with visitors from all over the world flocking to taste the delectable cuisine made from locally-sourced ingredients.
「その小さな町は食べ物がおいしいことで知られる。世界中から人が訪れ、地元の食材を使ったおいしい料理に舌鼓を打つ」

 ChatGPTで例文を作った。まったく問題ない。

●Extra Point
 以下も、ChatGPTで作った。

◎Extra Example
The hotel's restaurant boasted a gastronomic feast for the senses, with exquisite dishes beautifully presented and paired with fine wines to create a truly memorable dining experience.
「そのホテルのレストランで、宿泊客は五感を刺激するおいしい料理を楽しんだ。美しい盛り付け、洗練された料理、上質のワイン。どれも本当に忘れがたい逸品となった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOO GOOD TO BE TRUE

2023-03-26 08:00:29 | G
  too good to be trueは「よすぎて[うますぎて]信じられないほどだ、うそ[夢]じゃないかと思うくらい…だ」(リーダーズ)。
 いい意味でも悪い意味も使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
まずは悪い例から。
 『ディズニー ヴィランズ タロット』に、この表現があった。

○Practical Example
REVERSED: Reversed, the Ace of Coins indicates a lack of money or lucrative opportunities. If you’re being presented with an offer, this tarot card warns you to investigate it further. When an opportunity seems too good to be true, it probably is. Be sure to read the fine print.
「金貨のA」の逆位置が暗示するのは、金銭欠如とビジネス・チャンスの逸失。何かオファーを提示されているなら、よく調べてみよう。その案件があまりによすぎて本当とは思えないなら、おそらくあなたが心配する通り。契約書の注意事項をよく見てみること。

●Extra Point
いい意味も使う。

◎Extra Example
"Winnie is very kind and intelligent." 
"In addition, she is a wonderful cook. Her Sweet and salty butterbur stems are almost too good to be true."
「ウィニーはやさしくて頭がいい」
「その上、料理もうまいと来ている。信じられないほどおいしいきゃらぶきを作る」

「きゃらぶき」は『日本の自然をいただきます 山菜・海藻をさがす旅』の特別付録「野草・海藻レシピ集」21ページを参照。
 こちらのページからダウンロードできる。
 
 今日も更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRATIFYING

2023-03-25 00:18:02 | G
 gratifyingは「満足な、喜ばしい、愉快な」
 今日のGetUpEnglishは、この形容詞を学習する。

○Practical Example
"It is indeed gratifying to know that you enjoyed your stay at our hotel."
「私どものホテルにご満足いただけまして、大変うれしく存じます」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"We'd like you to take on the presidency of our company, Mr. K." 
"Well, that's very gratifying to hear, but I'm afraid it's more than I can manage."
「役員会は君にわが社の社長に就任してほしいと思っているんだ、Kくん」
「それはありがたいお言葉ですが、わたしの力に余ります」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GET, TO DEATH

2023-02-18 08:17:14 | G

「~に参った」は英語で何と言うか?

 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

「きみにやられた、きみに惚れた、きみに夢中だ」ということであれば、The Kinksの1964年のヒット曲 “You Really Got Me”にあるように、動詞getを使って表現すればよい。

「コンパスローズ」に次の例文がある。

○Practical Example

“His wife's tears got him.”

「彼は妻の涙に強く心を打たれた」

●Extra Example

『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』で、ジョリー・フレミングは次のように言っている。

◎Extra EXample

"Marley and Me, the movie about the dog, got me pretty good."

「『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』*13にはほんとにやられちゃいました。泣けましたよ」

 注にも記した通り、『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』は、

*13 『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』 ジョン・グローガン原作の二〇〇八年公開のアメリカ映画。デヴィッド・フランケル監督。新婚夫婦のジョンとジェニーは子育ての予行演習としてラブラドール・レトリバーの子犬を飼い始め、マーリーと名付けるが、マーリーは数々の騒動を引き起こす。

 であるが、この主役ジョンを演じていたのは、マーベルのドラマ『ロキ』で主人公ロキの相棒メビウスを演じたオーウェン・ウィルソンだ。

☆Extra Extra Point

  ネガティブな意味で「参った」を使うのであれば、to death(耐えがたいほど、死ぬほど、このうえなく)を使って表現すればいいだろう。

★Extra Extra Example

“How did you enjoy your date with Sylvie?“

“I was bored to death. She's a real schoolmarm.”

「シルヴィーとのデートは楽しかったかい?」

「退屈でほとほと参ったよ。彼女、おそろしく頭がかたくてね」

 schoolmarmは「(頭の古い)女の先生、女教師」。一般的には「教師じみた[堅苦しい, 物知り顔の]人」(リーダーズ)の意味で使われる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GO, TO PAGE, BITE IT

2022-12-25 08:44:04 | G

 某所で翻訳の講師も務めているが、毎回勉強になる。

 課題を選ぶために膨大に英文を読まなければいけないし、講師訳を作るにあたっても知らない単語や表現(意味も使い方も)はたくさん出てくる。

 英日翻訳の場合、「その語や表現の意味はなんとなく知っている」というわけにいかず、意味はもちろん、使い方も確認して、その場にふさわしい訳を考える必要がある。短篇などの訳出箇所に指定しない箇所も、覚えてきたい語はGetUpEnglishに紹介するなどして、しっかり覚えておくようにしている。

 今度課題に出す短篇もぜひ覚えておきたい語が出てきた。

 いくつかご紹介しよう。

○Practical Example

"Shit, I think. There goes eight thousand dollars."

「くそ。8000ドルはかかる」

 動詞goは、「(金・時間などが)使われる, 費やされる」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

 All his money went on books. 彼はあり金をすべて本につぎ込んだ.(コンパスローズ)

◎Extra Example

“We’ll page you once he’s ready,” Ronnie says.

「準備ができたら呼ぶよ」

 動詞pageは「《ホテル・空港などで》人の呼び出しをする」(コンパスローズ)

★Extra Extra Example

Fried,” the kid tells me. “Honestly, it’s probably good he bit it. He’s a really outdated model.”

「逝っちゃてるよ」と若者は言った。「ぶっちゃけ、もう死んじゃってるかも。大昔のモデルだからね」

 ロボットを直そうとしているが、古すぎて直らないと言っている。

 friedは「〈ハードウェアが〉故障した, 作動しない」(リーダーズ・プラス)

 he bit(bites) itはhe bites the dustで、「死ぬ、くたばる」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVE ONESELF AWAY

2022-12-21 07:16:56 | G

「馬脚をあらわす」は英語で何と言うか?

 give awayには「(秘密などを)暴露する」「(真意などを)表す」の意があるので、これで表現できるだろう。

 E-Dicの例文がすばらしい。

○Practical Example

"He claimed to be an Englishman but he gave himself away by pronouncing Lord Home's name incorrectly."

「彼は自分のことをイギリス人だと言い張っていたが、ヒューム卿の名前を間違って発音したことで馬脚をあらわしてしまった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

“Happy gave himself away by speaking of what he didn't know much about.

「ハッピーはよく知りもしないことをしゃべったので馬脚を現した」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRATITUDE

2022-12-07 07:41:14 | G

 現在「日本語のニュアンスをどう英語にいかすか」について考える本を編集中だ。

「あらためて御礼申し上げます」といった言い方をどう英語にしたらいいか?

「あらためて」はここでは「もう一度お礼を申し上げる」ということで、強調の意味で使われていると思う。であれば、againで表現できる。

「あらためて御礼申し上げます」はややフォーマルで重々しい言い方だ。その部分を読み取って、I would like to ... again などと表現すれば、日本語に近いニュアンスが表現できる。

「御礼申し上げます」はthank you でもいいが、ここでも格式ばった言い方を出したいので、express one's gratitudeといった言い方をすればいいだろう。

 すると、こうなる。

○Practical Example

 あらためて御礼申し上げます。

 I would like to express my gratitude again.

●Extra Point

  gratitudeを使った言い方をもう一例。

◎Extra Example

 先生にしていただいたことに、心から感謝しています。

 I owe him a debt of gratitude for all he has done for me.

 本日も更新が遅れてしまって、申し訳ございません。しばらくご迷惑をおかけします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GET-UP-AND-GO

2022-11-11 08:54:42 | G

 get-up-and-goは、「(仕事などに対する)積極性、やる気、熱意、覇気、気力」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"Mr. Kikuchi rolled up his sleeves and got to work."

"He has a lot of get-up-and-go."

「菊池さんはシャツのそでをまくり上げて仕事に取りかかった」

「やる気満々だな」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"I don't know what's wrong with me lately. I don't seem to have any get-up-and-go."

「最近どういうわけかどうもやる気が出ないんだ」

☆Extra Extra Point

「最近どういうわけかどうもやる気が出ないんだ」ではまずいので、英語学習にさらに気合を入れる必要があり、Asahi Weeklyをいつも以上に熱心に読んでいる。

 Asahi Weekly, November 12, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightにこの例文があった。

★Extra Extra Example

"That new part-timer we hired doesn’t seem to have any get-up-and-go.  There he goes again talking when he’s supposed to be working.  Let’s tell him to get busy."

「新しく雇ったアルバイトさんはどうもやる気がないようね。また仕事をさぼっておしゃべりしてる。テキパキ仕事するように言ってやりましょう」

 There... go again: ほらまた(いつものことが)始まった[始まる](コンパスローズ)

 『コンパスローズ』はこうした表現もしっかり取り上げてくれているのがありがたい。

 get busy: (仕事などに)真剣に取りかかる

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする