![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/f8334f550128dd8741206bf7871d695a.jpg)
「~に参った」は英語で何と言うか?
今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。
「きみにやられた、きみに惚れた、きみに夢中だ」ということであれば、The Kinksの1964年のヒット曲 “You Really Got Me”にあるように、動詞getを使って表現すればよい。
「コンパスローズ」に次の例文がある。
○Practical Example
“His wife's tears got him.”
「彼は妻の涙に強く心を打たれた」
●Extra Example
『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』で、ジョリー・フレミングは次のように言っている。
◎Extra EXample
"Marley and Me, the movie about the dog, got me pretty good."
「『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』*13にはほんとにやられちゃいました。泣けましたよ」
注にも記した通り、『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』は、
*13 『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』 ジョン・グローガン原作の二〇〇八年公開のアメリカ映画。デヴィッド・フランケル監督。新婚夫婦のジョンとジェニーは子育ての予行演習としてラブラドール・レトリバーの子犬を飼い始め、マーリーと名付けるが、マーリーは数々の騒動を引き起こす。
であるが、この主役ジョンを演じていたのは、マーベルのドラマ『ロキ』で主人公ロキの相棒メビウスを演じたオーウェン・ウィルソンだ。
☆Extra Extra Point
ネガティブな意味で「参った」を使うのであれば、to death(耐えがたいほど、死ぬほど、このうえなく)を使って表現すればいいだろう。
★Extra Extra Example
“How did you enjoy your date with Sylvie?“
“I was bored to death. She's a real schoolmarm.”
「シルヴィーとのデートは楽しかったかい?」
「退屈でほとほと参ったよ。彼女、おそろしく頭がかたくてね」
schoolmarmは「(頭の古い)女の先生、女教師」。一般的には「教師じみた[堅苦しい, 物知り顔の]人」(リーダーズ)の意味で使われる。
某所で翻訳の講師も務めているが、毎回勉強になる。
課題を選ぶために膨大に英文を読まなければいけないし、講師訳を作るにあたっても知らない単語や表現(意味も使い方も)はたくさん出てくる。
英日翻訳の場合、「その語や表現の意味はなんとなく知っている」というわけにいかず、意味はもちろん、使い方も確認して、その場にふさわしい訳を考える必要がある。短篇などの訳出箇所に指定しない箇所も、覚えてきたい語はGetUpEnglishに紹介するなどして、しっかり覚えておくようにしている。
今度課題に出す短篇もぜひ覚えておきたい語が出てきた。
いくつかご紹介しよう。
○Practical Example
"Shit, I think. There goes eight thousand dollars."
「くそ。8000ドルはかかる」
動詞goは、「(金・時間などが)使われる, 費やされる」(コンパスローズ)の意味でも使われる。
All his money went on books. 彼はあり金をすべて本につぎ込んだ.(コンパスローズ)
◎Extra Example
“We’ll page you once he’s ready,” Ronnie says.
「準備ができたら呼ぶよ」
動詞pageは「《ホテル・空港などで》人の呼び出しをする」(コンパスローズ)
★Extra Extra Example
“Fried,” the kid tells me. “Honestly, it’s probably good he bit it. He’s a really outdated model.”
「逝っちゃてるよ」と若者は言った。「ぶっちゃけ、もう死んじゃってるかも。大昔のモデルだからね」
ロボットを直そうとしているが、古すぎて直らないと言っている。
friedは「〈ハードウェアが〉故障した, 作動しない」(リーダーズ・プラス)
he bit(bites) itはhe bites the dustで、「死ぬ、くたばる」
「馬脚をあらわす」は英語で何と言うか?
give awayには「(秘密などを)暴露する」「(真意などを)表す」の意があるので、これで表現できるだろう。
E-Dicの例文がすばらしい。
○Practical Example
"He claimed to be an Englishman but he gave himself away by pronouncing Lord Home's name incorrectly."
「彼は自分のことをイギリス人だと言い張っていたが、ヒューム卿の名前を間違って発音したことで馬脚をあらわしてしまった」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
“Happy gave himself away by speaking of what he didn't know much about.
「ハッピーはよく知りもしないことをしゃべったので馬脚を現した」
現在「日本語のニュアンスをどう英語にいかすか」について考える本を編集中だ。
「あらためて御礼申し上げます」といった言い方をどう英語にしたらいいか?
「あらためて」はここでは「もう一度お礼を申し上げる」ということで、強調の意味で使われていると思う。であれば、againで表現できる。
「あらためて御礼申し上げます」はややフォーマルで重々しい言い方だ。その部分を読み取って、I would like to ... again などと表現すれば、日本語に近いニュアンスが表現できる。
「御礼申し上げます」はthank you でもいいが、ここでも格式ばった言い方を出したいので、express one's gratitudeといった言い方をすればいいだろう。
すると、こうなる。
○Practical Example
あらためて御礼申し上げます。
I would like to express my gratitude again.
●Extra Point
gratitudeを使った言い方をもう一例。
◎Extra Example
先生にしていただいたことに、心から感謝しています。
I owe him a debt of gratitude for all he has done for me.
本日も更新が遅れてしまって、申し訳ございません。しばらくご迷惑をおかけします。
get-up-and-goは、「(仕事などに対する)積極性、やる気、熱意、覇気、気力」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Mr. Kikuchi rolled up his sleeves and got to work."
"He has a lot of get-up-and-go."
「菊池さんはシャツのそでをまくり上げて仕事に取りかかった」
「やる気満々だな」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I don't know what's wrong with me lately. I don't seem to have any get-up-and-go."
「最近どういうわけかどうもやる気が出ないんだ」
☆Extra Extra Point
「最近どういうわけかどうもやる気が出ないんだ」ではまずいので、英語学習にさらに気合を入れる必要があり、Asahi Weeklyをいつも以上に熱心に読んでいる。
Asahi Weekly, November 12, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightにこの例文があった。
★Extra Extra Example
"That new part-timer we hired doesn’t seem to have any get-up-and-go. There he goes again talking when he’s supposed to be working. Let’s tell him to get busy."
「新しく雇ったアルバイトさんはどうもやる気がないようね。また仕事をさぼっておしゃべりしてる。テキパキ仕事するように言ってやりましょう」
There... go again: ほらまた(いつものことが)始まった[始まる](コンパスローズ)
『コンパスローズ』はこうした表現もしっかり取り上げてくれているのがありがたい。
get busy: (仕事などに)真剣に取りかかる