GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

ENDORSEMENT, TO ENDORSE

2023-12-03 07:44:44 | E
 endorsementは「支持、推薦」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 2例紹介する。

○Practical Example
 "The company is seeking an endorsement from a popular athlete to promote their sports equipment."
「その会社はスポーツ用品の宣伝のに人気アスリートから推薦を得ようとしている」

"Her latest book gained a strong endorsement from a well-known literary critic."
「彼女の最新作は著名な文学評論家から強力な推薦を得た」

●Extra Point
 動詞はendorse

◎Extra Example
"The celebrity endorsed the new smartphone, praising its innovative features in a social media campaign."
「その有名人はソーシャルメディアキャンペーンでスマートフォンの革新機能を称賛し、そのモデルを推薦した」

"The mayor endorsed the plan to build a new community center, highlighting its benefits for local residents."
「地元住民にとっての利点を強調し、市長は新しいコミュニティセンターの建設計画を支持した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELUSIVE(2)

2023-09-21 05:12:28 | E
 elusive(つかまえにくい、手に入れにくい。わかりにくい、つかまえどころのない)はすでに2015/02/13のGetUpEnglishで紹介した。
 
 この語はつかみにくく、英和翻訳で処理するのが少しむずかしい。
 今日のGetUpEnglishはこの表現をふたたび考えてみよう。

「つかみどころがない」ということだから、「手にすることができない」→「できない」と考えればよい。

○Practical Example
"His dream of becoming a world-renowned musician remained elusive."
「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は実現されなかった」

「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は、つかみどころのないものとして残った」ということだから、試訳のように訳すか、remainを強く出したいのであれば、
「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は夢のまま残った」
としてもいいだろう。

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
“Winning the championship is an elusive goal for many athletes.”
「多くのアスリートにとって、選手権を勝ち取ることは実現不可能な目標だ」

「多くのアスリートにとって、選手権を勝ち取ることは掴みどころのない目標である」ということだから、「実現できない」としてしまってよいだろう。

☆Extra Extra Point
 次のような場合はどうか。

★Extra Extra Example
"There's an elusive quality about her that draws people in."
「彼女には人々を引きつける曰く言い難い魅力がある」

「独特で捉えどころのない魅力がある」ということだから、日本語では普通それを何と言うかと考えて訳文を作ればよい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMERGENT

2023-08-08 06:30:28 | E
 emergentは「現われ出る、新生の」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The team's success was the result of the emergent synergy between its members."
「チームの成功は、メンバー間に新たに現れた相乗効果の結果だ」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example。
"The beauty of the artwork lies in the emergent patterns formed by the intricate details."
「作品の美しさの秘密は、緻密なディテールから新たな模様が浮かび上がることにある」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPONENTIAL, EXPONENTIALLY

2023-08-07 03:54:45 | E
 exponentialは、「指数関数的な」であるが、「(増加などが)ますます速度を増す」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The spread of the virus was exponential, leading to a rapid increase in cases."
「ウイルスが加速度的に広がり、症例も急速に増加した」

●Extra Point

 副詞exponentiallyも使われる。

◎Extra Example
"The company's profits have been growing exponentially due to its innovative products."
「会社は革新的な製品が出てきたことで、利益が加速度的に増加している」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAY AN EGG

2023-07-07 07:38:18 | E
 lay an eggは「(興行、演技、作品などが)失敗に終わる」。文字通りの意味は「卵を生む」だが、「卵」を数字の「ゼロ」に見立ててている。つまり「ゼロを生む」ということだ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"As a chef he is generally very successful, but he sure laid an egg this time."
「彼はシェフしていつもいい仕事をするが、今度ばかりは失敗だったね」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"That comic creator must be losing his touch. He's laid several eggs since his last best seller."
「あのコミック・クリエイターは腕が鈍ってきたようだ。前のベストセラー以来、何作か製作しているが、どれも失敗だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EMBITTER, EMBITTERED

2023-06-28 08:04:27 | E
 動詞embitterは「〈人の〉感情を害する、〈人に〉苦い思いをさせる」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Hardship embittered him."
彼はひどい苦労をしたので心がねじけてしまった. 

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Unfulfilled dreams embittered her, causing a sense of resentment towards those who succeeded."
「自分の夢が果たされず、彼女は苦々しさを感じていたし、成功した人々に憎しみの感情も抱いていた」

☆Extra Extra Point
 形容詞embittered(世をすねた、ひねくれた、偏屈な、気むずかしい)も使われる。
 英日翻訳は少し工夫が必要だ。

★Extra Extra Example
 "The embittered employee muttered complaints under his breath, discontent with the workplace."
「その社員は苦々しさを感じていたし不満を漏らすこともあった。職場に不満を抱いていたのだ」

「苦々しい社員はつぶやきながら不満を漏らし、職場に不満を抱いていた」ということだが、一読で読ませる配慮が必要だ。

 今日も更新が大幅に遅れてしまいました。申し訳ないです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'm about to embark on a fantastic adventure with you

2023-06-19 07:33:13 | E
今日の『らんまん』も泣かせるではないか。
この記事に、

万太郎と寿恵子の熱いやり取りが記されている。
 寿恵子のセリフがすばらしい。

「あなたは草花の道を、ひたすら突き進んでいく。全速力で。そんなあなたと並んで走るなんて、大冒険です。あなたとなら、毎日、今日を生きるだけで、ひたすら大冒険なんです。私、あなたが好きなんです。だから私、性根を据えなきゃ!あなたと一緒に、大冒険を始めるんだから」「その代わり、約束して。図鑑、必ず完成させてください!」――。

 だから私、性根を据えなきゃ!あなたと一緒に、大冒険を始めるんだから。

 これを英語で何と言えばいいだろうか?
 「性根を据える」は「どんな苦労も耐えるという覚悟をもって取り組むこと」だろうが、make up one’s mindで表現できるから、

Therefore, I need to make up my mind because I'm about to embark on a fantastic adventure with you.

とすればいいだろう。

「だから、槙野さん、約束して。日本中すべての草花が載った図鑑、そんなものができたなら、見てみたい。そばに置きたい。気になった草花の名前を、私も知りたい。その図鑑は、100年経っても色褪せない!必ず、やり遂げてください」

 これも熱いセリフだ。

 その図鑑は、100年経っても色褪せない!

はこう言えばよいだろう。

Your encyclopedia will retain its attractiveness for a century and beyond.

 万太郎、寿恵子さん最高だな!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPERIENCE

2023-06-07 07:03:14 | E
 すっかり更新がおくれてしまいましたが、今日のGetUpEnglishは、現在鋭意ゲラ校正中のこのすばらしい本からご紹介します。

 Poster Art of the Disney Parks, Second Edition
 by: Danny Handke, Vanessa Hunt

This isn’t a new idea, but in a world where social media is a way of life, the experiences that you enjoy while at a Disney resort can be “plussed” through an ever-increasing array of digital avenues exporting emotions that traditionally dwell only in the parks.
考え方そのものは新しくない。だが、ソーシャルメディアが生活の一部となった時代において、ディズニー・リゾートでの楽しみ方は「増している」。デジタルアトラクションが限りなく増加していて、これまでパーク内でのみ感じていたさまざまな思いがいろいろな形で刺激されるからだ。
 
  experience(s)は「経験」であるが、ポイティブな意味で使われているのであれば、「楽しみ方」「楽しい思い」「愉しみ」くらいに訳してよいと思う。

○Practical Point
"Midori and I had an interesting experience on our trip to Ikano last year."
「去年みどりちゃんと一緒に草津に旅行したんだけど、すごく楽しかった」

 英語の「字面」(じづら)から少し離れた日本語訳をした場合、その日本語訳は英語でどう言うか、常に考えるようにしている。
「去年みどりちゃんと一緒に伊香保に旅行したんだけど、すごく楽しかった」を英語にしたらどうするかを考えれば、例文の英語のような言い方もすると思う。英日→日英のプロセスを通じて、自然な訳を作り出せる。

 更新が遅れてしまって、申し訳ございません。現在、本業が忙しく、なかなか時間が取れません。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EXASPERATE, EXASPERATION

2023-06-05 07:21:17 | E
 exacerbate(悪化する)という意味の語は、
 aggravate/ compound/deteriorate/worsen
あたりとあわせて覚えておこうと述べたが、

 exacerbateとよく似た言い方に、exasperate([病気・苦痛・反感などを]激化させる、悪化させる、つのらせる)がある。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

『研究社 新英和大辞典』の用例がすばらしい。

○Practical Example
“His headstrong temper was exasperated by disease.” 
「彼の片意地な気質は病気のために一層つのった」

●Practical Example
「いらいらする」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"Don't get so exasperated."
「そんなにじりじりするなよ」

☆Extra Extra Point
名詞はexasperation。Men At Workの1983年のヒット曲に“Overkill”がある。
 おそらく戦争で多くの人を殺害してしまった帰還兵の心境をうたった曲だ。


★Extra Extra Example
Alone between the sheets
 Only brings exasperation
 It's time to walk the streets
 Smell the desperation
 ひとり床に就いても
 心が痛むだけだ
 外を歩いたほうがいいな
 絶望するだけだけど

  smell the desperationは「絶望を嗅ぎ取る」だから、「絶望的になる」ということ。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELLIPTICAL

2023-05-20 08:56:37 | E
 ellipticalは「楕円形の」の意味もあるが、「省略の、省略した」「(ことばなどが)省略[含み]が多くてわかりにくい」の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"During the press conference, the news writer made a elliptical  remark that hinted at potential scandals without explicitly accusing anyone."
「記者会見で記者は曖昧な言い方をした。特に誰も批判することなく、スキャンがいくつか存在することを匂わせたのだ」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
The author's writing style is known for its elliptical nature, leaving readers to interpret the underlying meaning of the story without direct explanations.
「その作家ははっきり解釈できない作風で知られる。読者に物語の背後の意味を解釈させるのだ」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDGE CASE

2023-05-10 07:54:14 | E
 edge caseは最近の言葉で、「例外(的なケース), 周辺的[特殊]な事例」。研究社のオンラインディクショナリ(KOD)の新語には定義されていた。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
鋭意翻訳中のこの本に、この表現があった。
 
 All of the Marvels A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk

○Practical Example
My spreadsheet claims there were exactly 27,206 of them, but I don’t entirely trust it. There were some edge cases, too.
「約2万7000冊 わたしが作ったスプレッドシートによると、2万7206冊だ。だが、これは正確とは言えない。いくつか例外もある」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
Our customer support team is trained to handle even the most difficult edge cases to ensure all customers are satisfied.
「当社カスタマーサポートチームは、すべてのお客様に満足していただけますように、もっとも困難な例外にも対応できるように日々訓練を受けております」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOO EXPENSIVE FOR..., OUT OF ONE’S BADGET, ETC.

2023-05-07 07:33:47 | E
「敷居が高い」は英語で何と言うか?
 今日のGetUpEnglishはこれについて考えてみよう。

「敷居が高い」は、申し訳なくて相手の家を訪れにくいという意味のことわざです。敷居とは、障子やふすまを立てるためのレールで、その部分が高く感じるほど家に入りづらい様子を表す。
 たとえば、「ブランドのバッグがほしいが、グッチやルイヴィトンはわたしにはちょっと敷居が高いな」であれば、「グッチやルイヴィトンは値段が高くてわたしには手が出ない」と考える。
 であれば、次のように言えばいいだろう。

○Extra Example
"I would love to own a designer handbag, but unfortunately, Gucci and Louis Vuitton are too expensive for me."

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"I would love to own a designer handbag, but unfortunately Gucci and Louis Vuitton are out of my budget."

☆Extra Extra Point
「~はすごすぎてわたしには敷居が高すぎる」といった言い方であれば、完全には同じ意味にはならないが、次のように言えばいいだろう。

★Extra Extra Example
"I feel intimidated in his presence because Mr. Otani is rich, handsome, and talented."
「大谷さんはお金持ちでハンサムで才能がある方だから、わたしには気後れするかも」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ENTRENCHED, TO STIGMATIZE

2023-04-24 08:08:23 | E
 Asahi WeeklyのWeekly Picksに記事を書かせていただいてから、   

 Asahi Weeklyをさらに熱心に読んでいる。今考えても、ここに書かせてもらったのは実に光栄だし、「英語の媒体に英語で寄稿する」ことは今後さらに強く意識したい。
 そのために必要なのは、先日もどこかのトークショーで申し上げたが、英語の読書量を増やすことだと思う。
 最近は英日翻訳の仕事を精力的に進めているものの、「幅広く読む」ことができていないので、Asahi Weeklyを毎週隅々まで読むことを徹底したい。
 村上春樹が表紙のApril 23-30号のWeekly Picksには、人口が世界最大になったインドであるが、女性の社会進出が遅れているとする記事が掲載されている。

The women’s employment rate peaked at 35% in 2004 and fell to around 25% in 2022, according to calculations based off official data, said Rosa Abraham, an economist at Azim Premji University. But official figures count as employed people who report as little as one hour of work outside the home in the previous week.
 A national jobs crisis is one reason for the gap, experts say, but entrenched cultural beliefs that see women as the primary caregivers and stigmatize them working outside the home, as in Singh’s case, is another.
公式データを基に計算したところ、女性の就業率は2004年に35%と最大に達したが、2022年には25%近くにに減少した、とアジムプレムジ大学の経済学者ローザ・アブラハム氏は述べる。だが、公式データは前週に外で1時間しか働いていない人も雇用者と数えているのだ。
 専門家たちによると、就業率がそれほど落ち込んでいるのはひとつには全国的に雇用機会が減っていることがあるが、女性は家で家族の世話をするのがいちばんの仕事であり、(シンさんのケースがそうであるが)外で働くことは好ましく思われない文化が根付いていることもあるとする。

 entrenched: (態度・習慣・考えなどが)固定化した、凝り固まった。悪い意味で使われることが多い。すでにGetUpEnglishで紹介した。 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9707e21f412d6f50da00581b9d0d416f
 stigmatize(d): ~に汚名を着せる、~を非難する。次にように使われる。

 今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPOSED

2022-09-01 06:57:08 | E

 exposedは形容詞として「《危険などに》さらされた; 絶縁されていない; むきだしの, 露出した」(リーダーズ)といった意味で使われる。

 だが、英日翻訳では状況によってはなかなか訳しにくいことがある。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

"The work was exposed to criticism from the public."

「その作品は世間の批判にさらされた」

●Extra Point

  もう一例。翻訳中のトマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にあった表現だ。

◎Extra Example

"On the other hand, if you fall off and think you are behind, you begin to feel exposed and frightened that you are losing the race."

「だが、組織から外れてしまっている、仲間に後れを取っていると思うことがあれば、自分は出世競争に敗れつつあると不安が生じ、居ても立ってもいられなくなる」

  feel exposed and frightenedはthat以下のことで、「危険にさらされていて、おそろしいと感じる」ことであるから、試訳くらいでよいと思う。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EMBARRASS, EMBARRASSMENT

2022-08-28 07:07:16 | E

 動詞embarrassOxford Advanced Learner’s Dictionaryにあるとおり、

 to make sb feel shy, uncomfortable or ashamed, especially in a social situation

「~にきまりの悪い[恥ずかしい、気まずい]思いをさせる」ということ。

 今日のGetUpEnglishは、この動詞を復習しよう。

『インフィニティ・ウォー』(2018年)のトニー・スタークの名ゼリフに、この動詞が使われていた。

○Practical Example

TONY: Dude, you're embarrassing me in front of the wizards.

トニー:おい、魔法使いの前でぼくに恥かかせるなよ。

 このくだりについては、こちらを参照。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/38a013f53f3033e4115a3cde0fbbe586

 ふたたびアベンジャーズの大きな翻訳シリーズも手掛けられる予定。

 後日、発表いたします。

●Practical Example

  こんな使い方もする。

◎Extra Example

"Embarrassed at his behavior at a bar the other day, Uokawa wrote a letter of apology."

"He should stop drinking."

「先日の居酒屋での振る舞いを恥じて、魚川はわび状をかいて状況を修正した」  

「あいつは酒はやめたほうがいいね」

☆Extra Extra Point

  名詞embarrassmentもよく使われる。目下、必死に翻訳中のビジネス書トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)に、次の表現があった。

★Extra Extra Example

Even when we do start to change, we are tempted to regress to old ways. It is like having bungee cords tied around our waist, dragging us back to the old, ineffective, habit-induced behavior. When we begin to feel nervous and self-conscious—when our anxieties ratchet up a notch or two—we know we are getting close to experiencing something real. And that’s when we often step back rather than move forward. Technically competent professionals like accountants, programmers, lawyers, engineers, surgeons, investment bankers, and great athletes are especially vulnerable to embarrassment. Looking stupid is the enemy. Why else do these smart people become more and more anxious the further they get away from their comfort zone?

 わたしたちは変わろうとしても、これまでしてきたようにしたいとどこかで思うものだ。バンジーコードが腰に巻きつけられているようなもので、効果的でない以前の行動に習慣的に引き戻されてしまうのかもしれない。 

 不安が一段階か二段階増して心配である、確かにそう感じるということがあれば、何か現実的なことを突きつけられているということかもしれない。このような状況において、多くの者は足を止めて、一歩後退してしまう。

 たとえば会計士、プログラマー、弁護士、エンジニア、外科医、投資銀行家、一流のアスリートなど、特に高い専門技術を備えた者たちは、面子を失うようなことはできればしたくない。自分がだめだと思われることを極端に嫌うからだ。

優秀な人たちにもかかわらず、気持ちよくいられる状況から離れていくと、どうして強い不安を募らせることになるのだろう?

 vulnerable to embarrassmentは、「恥ずかしく思う状況にもろい」ということなので、主語の視点から「困った状況になることはできれば避けたい」くらいでいいと思うし、試訳くらいでよいだろう。

 トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)については、「桐生タイムス」の連載にも書きました。ぜひご覧ください。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする