
humaneは「人道的な、人情のある、人間味あふれる、慈悲[情け]深い」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
〇Practical Example
The society becomes less humane, and in the end, what it means is that people are not there for each other anymore.
「社会は以前よりも人情味がなくなり、最終的にどういう事になっているのかと言えば、人々はもはやお互いに頼りにならない存在になっているのです」
このbe there for someoneは、「(助け[たより]になる存在として)(ちゃんと[しっかり])いる、(人のために)いてあげる」。
Bon Joviの1988年のヒット曲に“I’ll Be There For You”がある。
https://www.youtube.com/watch?v=mh8MIp2FOhc
●Extra Point
12月15日からずっと紹介しているKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャーの最後の部分で、この表現が実に効果的に使われている。
https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html
◎Extra Example
Second: we must take great care not to set too narrowly or conservatively our definitions of what constitutes good literature. The next generation will come with all sorts of new, sometimes bewildering ways to tell important and wonderful stories. We must keep our minds open to them, especially regarding genre and form, so that we can nurture and celebrate the best of them. In a time of dangerously increasing division, we must listen. Good writing and good reading will break down barriers. We may even find a new idea, a great humane vision, around which to rally.
「次に、よい文学は何が構成するかという定義に対し、あまりに狭く、あまりに保守的なとらえ方をしないように十分に注意しなければなりません。次の世代はあらゆる新しい手法によって、それも時に読者をうろたえさせるようないくつかのやり方で、重要ですばらしい話を伝えようとするでしょう。特に分野か形式といったことに関しては、そうした若い人たちに心を開いていなければなりませんし、それによって彼らがもたらす最高のものを養い、讃えることができます。危険なくらい分割の進む時代において、耳を傾けなければなりません。よい文章を書くことと、注意深く文章を読むことは、さまざまな壁を打ち壊します。新しい考えや非常に人道的な見方を見出すことができるかもしれませんし、実際そうしたものがまわりに集まってくるのです」
12月15日からずっと紹介してきたKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャー、現在発売中のAsahi Weeklyに英語が全文読めます。一部日本語のまとめが入っているのか、語注もついているので、英語学習者にはとても便利です。
ぜひお買い求めください。
http://www.asahi.com/english/weekly/20171224/