GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

NOT LESS THAN + 数詞

2012-09-15 00:21:53 | N

 not less than + 数詞で、「……ほども多く、少なくとも」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practice Example

 "Uncle Toshihiko gave me no less than 150,000 yen."

 "He is very generous."

 「年彦おじさんは15万円もくれた」 

 「あのおじさんは太っ腹だ」

●Extra Point

 「少なくとも」の意味で使われる。

◎Extra Example

 "Hector Meredith speaks not less than five different languages."

 "Billy Boy Matlock speaks at least six languages."

 「ヘクター・メレディスは少なくとも5か国語話せる」

 「ビリー・ボーイ・マトロックは6か国語話せる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO MORE THAN + 数詞

2012-09-14 00:35:18 | M

 今日のGetUpEnglishも、「比較級がnoやnotとともに使われる表現」を紹介する。今日で4日目となる。

 「no more than + 数詞」は、「ほんの……しか」の意味で使われると覚えておこう。

◯Practical Example

 "There are no more than two eggs in the refrigerator, Mom."

 "We should go shopping tomorrow, Miho."

 「ママ、冷蔵庫には卵が二つしかないよ」

 「美帆、明日買い物に行かないといけないわ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "There were no more than two students in Kano’s TOEIC class."

 "He knows nothing about TOEIC. You don’t have to take his class."

 「加野氏の授業は2人しか学生がいなかったよ」 

 「あの人はTOEICのことは何も知らない。授業を取る必要はないよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A... NO LESS ~ THAN B

2012-09-13 00:31:48 | L

 今日のGetUpEnglishも、「比較級がnoやnotとともに使われる表現」を紹介する。

 A…no less ~ than Bで、「Bに劣らず[Bと同じように]Aも~である」。

◯Practical Example

 "Water is no less important than to us than air."

 "That goes without saying."

 「水は空気と同じようにわれわれにとって大事である」

 「それは言うまでもないよ」

●Extra Point

 次のような形でも使われる。  

◎Extra Example

 "Is Komatsu Reiko as beautiful as her sister Tomoko?"

 "Certainly no less beautiful."

 「小松玲子はお姉さんの智子と同じくらい美人なのかい?」

 「お姉さんに勝るとも劣らないよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A...NO MORE~ THAN B

2012-09-12 00:37:50 | L

 今日のGetUpEnglishも、「比較級がnoやnotとともに使われる表現」を紹介する。 

 A…no more ~ than Bで、「Bと同じようにAも~でない」

◯Practical Example

 "I am no more genius than you are."

 "I am genius, but not you are!"

 「君と同様ぼくも天才ではない」

 「ぼくは天才だが、君は違う」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Taking too much vitamin A is no more good for your health than taking in too little."

 "Exactly, Guy."

 「ビタミンAの摂りすぎは、その不足と同様、体によくない」

 「ガイ、その通りだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A... no + 比較級 + than B

2012-09-11 01:11:36 | N

 比較級がnoやnotとともに使われる表現が出てきてしまうと、一瞬判断できなくなる人も多いと思う。 

 GetUpEnglishでは、これから数日間、比較級の慣用表現を学習しよう。 

 まず、1日目は、「A… no + 比較級 + than B」の言い方を学習しよう。これは、「AはBと同じ程度にしか~でない(A=B)」の意味で使われる。

◯Practical Example

 "The garden of my house is no larger than the space for a car."  

 "The garden of my house is no bigger than the space for a bike."

 「わたしの家の庭は、車1台分のスペースと同じぐらいの大きさしかない」

 「ぼくの家の庭なんか、自転車1台分のスペースしかないよ」

●Extra Point

 この用例で一番よく使われるのは、no better thanだろう。

◎Extra Example  

 "Hey, you should answer for me, Matsumoto. I’m your boss."

 "Don't strike an attitude with me, Haruo. You're no better than I am." 

 「おい、松本、おれの代わりに答えろ。おれはおまえの上司だ」

 「晴夫、ぼくにでかい面するんじゃない。おまえはぼくより偉くもなんともない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PATRONAGE

2012-09-10 00:01:00 | P

 patronageは、「後援、保護」のほかに、主にアメリカ英語で「(商店などへの)引き立て、ひいき」の意味でよく使われる。

○Practical Example

 "You're going out of business, Luke? That's a shame."

 "Thank you very much for your patronage all these years, Mr. Matlock."

 「ルーク、お店やめちゃうんですか? 残念ですねえ」

 「マトロックさん、長いあいだ、ごひいきいただきましてありがとうございました」

●Extra Point

 お客さまを相手にしたときに使われる表現だと思う。 最近、刊行されたロッシェル・カップ+佐々木順子『カスタマーサービスの英語』(研究社にも以下のぜひ覚えておきたい表現があった。 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327430773

◎Extra Example

 "We appreciate your patronage and look forward to serving you again."  

 「いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。お客様の次回のご利用をお待ちしております」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO REGRET(2)

2012-09-09 01:39:31 | R

 動詞regretは、2008/04/06のGetUpEnglishで紹介した。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20080406

 ちょっと時間が経ってしまったのと、使い方をもう一度確認したいので、今日のGetUpEnglishでは違う用例を紹介することにする。

 「……してしまって残念だ」とうしろに動詞が来るときは、動名詞を取る。

◯Practical Example  

 "I really regretted not being able to visit Fukushima as a volunteer teacher in this month."

 "You can visit next month, Mr. K."

 「今月は福島にボランティア教師として訪れることができず、残念だ」 

 「K先生、来月は行けますよ」

●Extra Point

 「残念ながら……を伝える」と言ったときは、regretのあとにto不定詞を取る。

◎Extra Example

 "We regret to inform you that Van Halen’s scheduled November 2012 tour of Japan will be postponed."

 "I am really sad to hear the news!"

 「残念ながら、2012年11月に予定されておりましたヴァン・ヘイレンの日本公演は、延期されることになりました」  

 「それは残念だ!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NUTRITIOUS

2012-09-08 01:27:19 | N

 nutritiousは、「栄養分のある、 栄養になる」。 

 今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。

○Practical Example

 "I don't feel very well because of my cold."

 "You'll get over your cold if you eat nutritious food and get plenty of rest, Yayoi."  

 「風邪を引いたようで、調子が悪いんだ」 

 「弥生、栄養のあるものを食べて、よく休めば、風邪は治るよ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Regularly taking supplements for your health is not really that healthy, Dima."

 "Yes, I must have nutritious food and rest properly."  

 「ディマ、健康にいいからとサプリメントを常用するのは、ほんとうは体によくないよ」 

 「ああ、ぼくは栄養のある食べ物と十分な休息を取らないといけないね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REMOTELY

2012-09-07 00:37:33 | R

 副詞remotelyは、「遠く離れて、遠くから」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Golden Angel Studio can record our project overseas at a much lower cost than in Tokyo."

 "And we can watch, hear and direct their studio session remotely using Skype technology."

 「ゴールデン・エンジェル・スタジオは、海外録音で、東京でやるよりずっと安いコストでモノを上げてくれる」

 「そしてスカイプを通じて、スタジオ録音作業を見て、聞いて、そして指示を出すことができる」

●Extra Point

 「(普通は否定文で)ごくわずかに(でも)」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "I am not even remotely Mr. Hummer’s equal in diligence."

 "Me, either. He's diligent and very modest."

 「勤勉さではHummerさんに及びもつかないよ」

 「ぼくもだ。彼は勤勉な上にとても謙虚だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN A RUT

2012-09-06 00:06:33 | R

 rutは、「わだち、車の跡」だが、比喩的に「決まったやり方、定例」の意味でも使われる。

 そして、in a rutは、「型にはまった」の意味でよく用いられる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "That author is in a rut."

 "Yes, he is. He's always writing the same old stories."

 「あの作家はマンネリに陥っているね」

 「そうだね。いつもどこかで聞いたような話ばっかり書いている」

●Extra Point

 GetUpEnglishも、マンネリ化している、などと言われないように(ひょっとしてもう言われてしまっているかもしれませんが?)、しっかりがんばります。

◎Extra Example

 "I've grown pretty sick of GetUpEnglish."

 "I agree. It's perfectly gotten into a rut."

 「いい加減GetUpEnglishにも飽きてしまったね」

 「うん、完全にマンネリ化しているよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RADIO

2012-09-05 01:51:44 | R

 GetUpEnglishをご覧いただいている方で、この名詞を知らない人はいないが、ごめんなさい、どうしても夏の終わりに、この語を紹介させてください。  

 radioは言うまでもなく、「ラジオ」である。

◯Practical Example

 "Will playing the radio bother you, Brian?"

 "No. I don't mind."

 「ブライアン、ラジオをつけたら、うるさいかな?」

 「いや、いいよ」

●Extra Point

 結成50周年を迎えたThe Beach Boysの最新シングルは、"That’s Why God Made The Radio"だ。

◎Extra Example

 Tuning in the latest star

 From the dashboard of my car

 Cruisin' at 7, push button heaven

 Capturing memories from afar In my car

 一番新しいスターをチェック

 ぼくの車のダッシュボードから

 チャンネル7にあわせる。天国へつながるボタンだ

 遠くから記憶をつかむ

 ぼくの車のなかで

 That's why god made the radio

 だから、神はラジオを作った。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FOCUS ON  

2012-09-04 00:01:00 | F

 focus onで、「(精神・心を)~に集中させる、~に注意[精力など]をそそぐ」といった意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example  

 "Are you Obito?"

 "Kakashi! You must focus all our energy on the fight now."

 「おまえはオビトなのか?」

 「カカシ! 今はこの戦いに集中しろ!」

●Extra Point

 次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "From now on I plan to focus just on singing."

 "I strongly recommend you to talk to your wife first."  

 「これからは、歌一本でやっていくことにしたよ」 

 「まず、奥さんと相談することを強く勧める」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO COMMIT THE CRIME

2012-09-03 01:42:34 | C

 「罪を犯す」はto commit the crime.

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Neil didn't commit the crime."

 "He's simply a fall guy."

 「ニールは罪を犯していない」

 「ただ濡れぎぬを着せられているだけだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "How can science and technology solve crimes and help the authority in finding the person who committed the crime?"

 "CCTV cameras developed through science and technology help monitor and control crimes. Daily activities in important areas are seen in these cameras and law breakers can be identified and tracked."

 「科学と技術はどのようにして犯罪を防ぎ、それを使って当局はいかにして犯罪者を見つけ出すことができると思いますか?」

 「科学と技術を通じて防犯カメラが発展し、犯罪を監視・制御できます。重要地区の日々の行動はこうしたカメラで確認できますので、犯罪者の発見・追跡が可能です」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GO WRONG

2012-09-02 01:01:13 | W

 to go wrongで、「間違える、道を誤る」のほか、いろんな意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

〇Practical Example

 "Where did I go wrong, Ms. Yoshitomi?"

 "I see where you went wrong, Mr. K. You mistranslated this sentence."

 「吉富さん、わたしはどこで間違えたのだろう?」

 「先生がどこで間違えたのかわかります。先生はこの文を誤訳しました」

●Extra Point

 「失敗する」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "I want to try to play Tatsuro Yamashita’s ‘Sparkle.’"

 "You can't go wrong with this guitar, Sayumi."

 「山下達郎の『Sparkle』を演ってみたい」 

 「紗弓、このギターなら失敗しないよ」

☆Extra Extra Point

 状況によっては、「道を踏み外す」の意味になると思う。

★Extra Extra Example

 "Boys who grow up without any guidance from good mentors often go wrong."

 "Obito did. He went wrong."

 「よい師匠の指導を受けずに育つ少年は、道を踏み外すことがよくある」 

 「オビトがそうだ。彼は道を踏み外した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIBRATION  

2012-09-01 01:42:03 | V

 vibrationは、いろんな意味で使われる。2012年9月1日のGetUpEnglishは、このvibrationという語の使い方を学習しよう。

 「動揺、不安定、迷い」の意味でも使われる。

○Practical Example

 "I don't know what's going to happen with the current rise in interest rates."

 "However, the vibrations aren't good."

 「今度の金利の引き上げがどんな影響をもたらすのかわからない」

 「でも、見通しよくないと思う」

●Extra Point

 省略してvibesの形でも使われる。 そして、「(人・物などから受ける)感じ、 雰囲気」

の意味で使われる。

◎Extra Example .

 "I like Mayuko a lot."

 "I know. You and she has good vibes."

 「おれは繭子のことがとても好きだ」

 「わかってる。おまえと彼女は波長が合うからな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする