Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

タヒチ・イースター島

2013-03-10 22:51:30 | 日記

Photo タヒチの花 ティアラ
                                                                                                                        

まだ南太平洋には行ったことがない。誰もが行くグァムやハワイにすら行ったことがない。南の島には憧れはあるのだけど。今回の目的はイースター島、モアイでお馴染みの世界遺産の島だ。どうも私も、滅び行くもの、滅びてしまったものに心引かれる傾向がある。ましてや残された遺跡が解読不能だとか、謎めいているとなお興味を抱く。実際、絶海の孤島に残されたイースター島の遺跡も謎を秘めている。
   

イースター島への行き方は一般的に南米のチリ経由とタヒチ経由がある。チリ経由はアメリカの都市で乗り換えなければならない。現在のヒステリックなアメリカには近づきたくない。もちろんニュージーランドから入ることも出来る。時間的にはタヒチ周りが早いようだ。そこで飛行機はタヒチに直行するタヒチ・ヌイを選んだ。
         

さて、ハワイ、ニュージーランド、イースターを結ぶ三角形をポリネシア・トライアングルという。ポリネシアとはギリシャ語で「多数の島々」の意味だ。ポリネシア人のルーツを調べると、アジアから渡って行った人々のようだ。長身で体格もがっしりしている。優れた航海術を駆使して、南太平洋に一大文化圏をつくっていった人々だ。ニュージーランドのマオリの人々とイースター島の人々は言葉は違っても、コミュニケーションが出来るのだそうだ。
イースター島で連発したラパヌイ語、「イオラナ」(挨拶)、「マウルル」(ありがとう)はタヒチでは「イアオラナ」、「マウルール」。ちなみにマオリ語で挨拶は「キオラナ」、ハワイではありがとうは「maharo」となる。
今回は娘と二人旅。手配はお馴染みの「風の旅行社」に頼んだ。ここならわがままが聞いてもらえるから。
               

                                              

長~い一日(2004年1月17日)
ホテルのシャトルバスで空港へ。関東、というより湘南地域に大雪警報が出ている。papasanには雪が降ると心配なので、そのままホテルから帰ってもらう。若い人なら、ここから薄着で出かけられるのだが、寒がりのオバサンはそうはいかない。ダウンのジャケットは車において、代わりに裏つきのコートにはしたけど、後は防寒着のまま。外は寒い。空港で娘はコートを預けたが、私はマフラーだけポケットに入れてもらい、後は持っていくことにする。

                                               

チェックインの前に、布袋に機内で必要なスリッパ、コート、ガイドブックなどを入れた。荷物は小さくて軽いが、今回は預けた。チェックでフィルムをいちいち開けられるのが面倒なのと、パペーテに着いてから十分時間があるので、時間延ばしもかねて。娘もショルダーとザックだけなのだが、ザックは預けた。布袋は娘が持ってくれたので、私はカメラバッグだけ。とはいえ、いつもより2本レンズが余分だ。こうなると、もう一回り大き目のカメラバッグがほしい。大きくするのはいいが、その分重くなるので躊躇している。後ろの方だが、ウィンドサイドはとれた。

                                               

16番ゲートはと目をやると、ガラスの向こうに止まっている翼の端に白い花の絵が描いてある機体に気がついた。
「あれじゃないかな。なんかそんな感じ」果たして、それがタヒチ・ヌイだった。ヌイは「大きい」という意味だ。タヒチは二つの島がつながっていてパペーテのある大きな島がタヒチ・ヌイ、小さな方がタヒチ・イティという。

タヒチはたくさんある島のひとつの名前で、フランス領ポリネシアに入る。フレンチ・ポリネシアは海洋の面積も含めてヨーロッパ全域に相当する広さがあり、118もの島からなる。タヒチ島のパペーテはフランス領ポリネシアの首都である。フランス領ということは、フランスの海外領土ということである。したがって元首はジャック・シラク大統領。パリの上院、下院に代表議席を持っている。大幅な自治権が認められているとはいえ、独立運動も無いわけではないそうだ。ポリネシア人が75%、ヨーロッパ系白人が15%、アジア系が10%。人口は約13万人(1999年)うち26,000人がパペーテに住む。

Sml_100762441

11時30分発。時間通り。私が窓際だ。といっても窓際の効力は全くなし。太平洋上は厚い雲で覆われている。機内は窓際の席は埋まっているが中央は空席が目立つ。機内食はやっぱりフランス系、美味しい。ワインを何杯も飲んでいるが、日本時間でいえば昼間だから、ちっとも眠くない。映画も見ないし、音楽も聴かない。ひたすらモニターとにらめっこをしながらにゲームをやっている。いささかゲームに疲れてマップを見るが、ただ海の上を飛んでいるだけ。ブラインドを開けると、きれいな夕日。思わず「わぁ~きれい」と声をあげる。この声で娘も目を覚ます。タヒチ近く、光の島が見える。電気の形からボラボラ島のようだ。さぁ、もうじきだ。

                                              

現地時間3時40分着のはずが定刻より1時間も早く着いてしまった。外気温は27度。タラップを降りて、空港事務所へ歩いて向かう。入り口では民族音楽の生演奏が迎えてくれ、女性が客にティアレ・タヒチのつぼみを配る。甘い、いい香り。南国ムードそのもの。ティアレをガイドブックにはさむ。イミグレで「Bon jour.」そうだ、ここはフランス語圏だ。思わずにこっりと「Merci!」

                                               

ここの通貨はフレンチ パシフィック フラン(FPC)。円で両替できる。とりあえず3万円を両替した。ここで披露するため明細書を取っておいたのだが、見つからない。1FPC=約1.2円。この時は気がつかなかったが、後になってよくよく見ると手数料が高い。これはATMを利用した方がいいみたいだ。夜明け前だというのに暑い。トイレに行って、着替えをする。と言っても、バッグから、着替えを出すのも面倒なので単に下着を脱いだだけ。

                                               

Photo_12

モーレア島までの船は7:15分発。それまで空港で時間つぶしをしなければならない。こんな時間に着くので、ほとんどの客は移動のため、ここで朝まで時間を過ごすみたいだ。椅子はすくない。外人さんたちは直に床に寝ている。有料でいいから休憩スペースを作るべきだ。観光地なんだからとむくれている。仕方がないのでカフェテリアに行って、ジュースを買って席は確保。店はほとんどしまっているが、ふらふら歩いている。みやげ物屋の前にバニラの写真と説明がある。そうだ、ここはバニラの産地だ。勘で読むフランス語、それによるとバニラはオーキッド(蘭)の仲間ということだ。花は白、ティアレに似ているが葉が違う。モルジブ産のバニラビーンズを使っているのだが、もう底をついてきた。スリランカでも買ってきたのだが、どうしちゃったかな。買って帰ろうと思ったが、日本並みに高い。マルシェで探してみよう。

                                                  

空港が明るいからか、ムクドリやハトがやってくる。こうなると悪いくせが出てきて、そっとパンをちぎってやっている。ムクドリはちゃんともらっていく。椅子に座っていると寝ぼけた隣の新婦さんに叩かれた。「痛い!」と声をあげると、相手もびっくり。謝ることしきり。「ママが叩かれるなんて・・」と言って娘が笑っている。そう、叩くことはあっても、叩かれることは先ずない。

                                                 

夜が明け始めた。タヒチはこの時期雨期だが、空に雲はあるものの晴れそうだ。6時15分、迎えの車が来た。ティアレ・タヒチのレイ(ここではなんというんだろう)をひとりずつ首に掛けてくれた。私を叩いた新婚さんも一緒。もう一組、新婚さんがいる。そこへ大きな荷物を持った、体の不自由な白人女性が乗り込んだ。この人たちもモーレア組みらしい。

                                              

Tatoo tatoo

船着場につく頃はもう暑い日差しが遠慮無く降り注いでいる。快速船だ。新婚さんたちはクーラーの効いた室内へ。私たちは船上へ。船上はベンチが並んでいる。座っている人たちは土地の人。男性は上半身裸かTシャツ姿。tatoo(刺青)が新鮮に見える。もちろん、港からモーレア全体の姿は見える。モーレアまで30分の船旅だ。大型のフェリーが先に出た。あれだとモーレアまで1時間かかる。どこかで追い抜くんだ。定刻に船は走り出した。私はカメラを持ってへさきに頑張っている。

                                               

モーレアが近づいた。山の頂に雲がかかっているが山は見える。島には三つの頂が見える。近くにいた人たちに、どれがバリハイかと英語で尋ねる。ところが英語が通じないのか知らないのか、角度が違うのか、みんなそれぞれに違うことを教える。もう一度、片言のフランス語で同じことを聞いたが、やっぱり答えは同じ。まぁいいや、島に行ってから聞くとしよう。

                                               

モーレアにつく頃は空も晴れ上がって、南国の緑がまぶしい。浜辺近くにはココヤシが群生している。南の島っていうと、ヤシを思い浮かべるが、けっこう南国のヤシは自生種でなく、植林されたものが多い。ここらへんも100年ぐらいかけて計画的に植えられたと聞いている。

                                              

車が迎えに来ていた。予約したホテルの客たちをまとめて拾っていく。これは合理的だ。だから途中、他のホテルにも止まっていくので、他のホテルの様子も見られる。珊瑚礁独特のエメラルドグリーンの海の色がなんとも美しい。バリハイというホテルで体の不自由な女性が下りる。まわりの人たちが手を貸している。大きな体を杖にあずけながらゆっくり歩いていく。大きな荷物を持って、しかもひとりで、偉いものだと感心して眺めている。

                                                 

Photo_3 

二つの湾を通って、シェラトン ラグーン リゾートに到着。私を叩いた新婚さんもここ。フロントには日本人女性のユリさんがいた。まだ9時過ぎだったが、チェックインしてくれた。まずはウェルカム・ドリンク。パイナップルのフレッシュ・ジュースだが甘くて美味しい。モーレアのパインは美味しいとは聞いていた。あれは電気自動車なんだろうか、小さなオープンカーに荷物を後ろにのせ、水上コッテージまで案内してくれた。通路にはブーゲンビリアやハイビスカスの花々が咲き乱れている。

                                                  

Photo_4

ラグーンに突き出た木道をはさむようにして、コッテージが並んでいる。私たちのコッテージは88番、内海側。鍵をあけてもらい中に入ると、ガラス窓の向こうから青いラグーンが先ず目に飛び込んできた。そして対岸の白いビーチが。わ~、すてき!

                                              

Photo_5

部屋の一角にガラスがはめ込まれていて、下の魚の泳ぐ様子が見える。これはいい。ゆったりとした部屋には大きなベッドがひとつ。あらら、ツウィンじゃないんだ。傍らには長いソファもある。天井からは扇風機がぶる下がっている。テレビ、冷蔵庫などは当然、お茶のセットから、CDプレイヤー、アイロンまでこまごまとしたものまでおいてある。インテターネットもつなげそうだが、PCを持って来なかったし、持ってきたところで、今の私にはまだ無理。
汗をかいたから、先ずは汗を流そう。化粧室はシャワーとバスタブが左右にある。真ん中に洗面台。そっからも下のラグーンが見える。シャワーは嫌いなのでバスタブに湯を張る。半袖と綿パンに着替えた。ついでに洗濯。テラスのマットの上に洗濯物を並べておく。日差しが強いので、乾きはいい。

                                              

「ねぇ、山に雲がないから、今のうちに山へ行ってこようよ」
と娘に言うが、「少し休みたい」という返事。
タヒチと日本との時差は19時間。タヒチ時間から5時間引くと日付は違うが日本時間となる。日本から続いている長い土曜日。陽射しはまぶしいが、言ってみれば徹夜したことになる。まぁ、今回はこの娘の休養もかねての旅だから、のんびりするとしよう。

                                              

私もテラスの日陰のベッドに横になってそのまま眠ってしまった。お昼近く目を覚ました。ラグーンは光の具合でさっきよりもっとあざやかになっている。ただし山には雲がかかっている。やはり山は朝でないとダメみたいだ。気分をかえて、リゾート内を探索する。花がいっぱい。ティアレ・タヒチの葉を見ると、なるほどクチナシの仲間だ。しかし外は暑い。日差しも痛いくらいだ。娘が日焼け止めクリームは塗らないか、と聞くが、大丈夫だとつけずにいる。真っ白なビーチを歩くと、サングラスはかかせない。ショップで絵葉書と切手を買って、ランチを食べに行った。ランチハウスはビーチにテント張り。

                                              

Tori                                                                  

近くのヤシの木に海鳥がたくさんいる。この鳥、図鑑で見たことはあるんだけど、名前がわからない。望遠を部屋に置いてきたので、70mmで写している。すぐ傍までムクドリ(common myna)が来る。bulbul(ヒヨドリの仲間)もいる。ネパールでもよく見かけた鳥たちだ。食欲がなかったので、トマトジュースと生魚のココナッツ和えを頼む。娘はサンドウィッチ。ところが一天俄かにかきくもり、あっという間に雨が降りだした。しかも土砂降り。いそいでカメラに帽子をかぶせ、避難。降るのも早いが上がるのも早い。でも降雨量は多いので、他のテントの上はプール状態。こんなところにプールをつくってくれなくても、すぐ傍にプールはあるんだけどねぇ。

                                               

Photo_6

ココヤシの殻に小口に切った生魚と野菜がココナツミルクで和えたのが入っている。付け合せはたっぷりのポテトのフライ。マイルドだが、私にはもう少し塩気と酸味がほしい。塩は機内から持ってきたのがある。機内の塩って、細かくて塩辛すぎるのが難点。

                                                    

家族連れがプールに入って、泳ぐでもなく、静かにしている。温泉なんだろうか。プールサイドに行って手を入れてみた。水だ。私が手を突っ込むのを見て、おじさんが何とか言って笑った。フランス語だったので、よくわからなかったけど。あっはっは、フランス旅行はまだ先だと思って、フランス語をやっていなかったけど、あのときからやっておけばよかったのだ、残念!(口先だけ)

                                               

コッテージに戻ると、鍵が開けられない。二人でがちゃがちゃ試している。でも開かない。我が家には鍵はないし、papasanとの旅行では私が鍵をあけることはない。困っていると、といってもコッテージの前は共同のレストスポットだ。私は座ってのんびりと、やっぱりケセラセラ党首だと笑っている。娘がひとりでガチャガチャやっている。すると、奥のほうから家族連れがやってきた。もちろん助っ人を頼む。なんのことはない、鍵は反対にまわすのだった。

                                                

中に入ると、あれ、さっきの通り雨で洗濯物はびしょびしょ。もう一度洗いなおして、今度は軒下の椅子に掛けた。娘は水中眼鏡とシュノーケルをつけてラグーンに入るという。この娘が小さい頃、磯によく連れて行った。タイドプールで海岸生物を捕まえては遊んだから、大きくなってもこういうのは興味があるんだろう。私はパンをちぎって魚たちに与えている。さんご礁の魚は見たことはあるが名前は知らない。いろんなのがたくさんやってくる。縞々のあるもの、カワハギみたいに口がすぼんだもの、ピンクと青のグラデーションのもの。いろとりどりできれいだ。水面が動いているので、水底は光が変化してキレイだが、魚を撮るには邪魔だ。まさか水の中にレンズをいれるわけにはいかないからやめた。珊瑚なのか、藻なのか、松ぼっくりをしたようなものがいくつも潮にただよっている。

                                              

変なオバサンは床下を覗き込んで排水がどうなっているか探している。垂れ流しはしていない。休憩所になっているところで浄化しているようだ。そうだろうな、垂れ流しをしたら、元も子もなくなる。

                                              

Photo_7

小型のハト(zebra dove)が様子を見ている。こんな小さなハトははじめて。このハトはパペーテの空港にもいたし、ここにもずいぶんいる。午後からジュース工場へ行こうと言っていたのだが、空模様が怪しいのでまたまた寝てしまった。今度は室内の長いすに寝転がって。リゾートでの時間の過ごし方はぼ~っとしていいのだが、ぼ~っとどころか居眠りしきり。覚えていることは、魚にパンをやったことぐらいだ。

                                              

日が落ち始めたので夕日を見ようと木道を外れまで歩いて行く。ところどころにベンチが置いてある。ここを歩くだけでもいい散歩になる。ラグーンの中とはいえ、外海に近いところはリーフの先に砕ける波の音がよく聞こえる。薄明の中のバリハイはちょっとムードがある。近くのコッテージに泊まっているご夫妻が食事に出かけるのだろう、ベンチに座っている私に声をかけて行った。

                                              

ポストに入っていたメッセージに今夜はディナーショーでタヒチアンダンスがあるから、希望者はフロントに申し込んで欲しいと書いてあった。「見たい?」って聞くと、「見なくてもいい」という返事。なら、アラカルトでワインを飲もうということになった。食事に行くと、持ってきたメニューは飲み物だけ。ともかくワインはサンテミリオンの赤を頼んだ。料理を聞くと、「オンリー・ブッフェ」だという。おやまぁ、夕食のブッフェは嫌いなんだけどね、しかたないね、と取りに行く。
「すみません」と日本語で声をかけられた。見ると、さっきの新婦さん。
「これ食べた分支払うんですか?」
「いえいえ、料金は同じだから、食べられたらいっぱい食べた方がいいのよ。はじめは少しずつ取ってきて、気に入ったらいっぱい持ってらっしゃい。何回取りにいってもいいのよ。ただし飲み物は別料金よ」
「そうなんですか。私、お腹ぺこぺこ」
「それは良かったわね。私たちはお腹が空いていないから、ブッフェはいやなんだけど、今夜はこれしかないみたい。あそこにロブスターもあったわよ」と知恵をつけている。そして私は、すばやく氷の上に並んでいる生牡蠣をみつけた。ちょっとこぶりだが、ここで生牡蠣にあえるとは。ひとりで山のように皿にのせている。これとワインで十分。後は果物とケーキだ。おや、スイカがある。刺身も持ってきたのだが、これは残した。

                                                

食事中、突然、太鼓の音が響くと、ダンサーたちが飛び込んできた。あれ、ディナーショーなんだ。客が少ないからみんなこれに組み込まれていたんだ。ならゆっくりと楽しむとしよう。と言いながらもカメラを持って前に出て写真を撮っている。これがあるとは思わなかったから、ストロボは内蔵のものだけど。小さな女の子が3人、腰をふりふり踊りだした。可愛い。こんな小さなうちから踊り出せば上手になるよね。

                                              

ダンサーも上手な人もいれば、下手な人もいる。横を見ながら踊っているのもいる。これはないよな~。終わり近く、観客を引っ張り出して踊らせる。どこも同じだ。出て行って踊ってもいいんだけど、タヒチアン・ダンスは腰を激しく振るからぎっくり腰になりそうだ、とやめる。ショーが終ったので、デザートを取りに行くと、さっきの新婦さんが鍵の閉め方がわからないと聞きにきた。「お姉さんに聞いて」というと、娘に聞いている。

                                               

さぁ、星が出始めた。南十字星はどこだろう。星座表を片手に星を眺めている。雲がかかるのでよくは見えない。オリオンが見える。だけどオリオン星雲のある三ツ星が上にある。北半球とさかさま。偽十字は見つかった。パトロールなんだろうか、車が来たので止めて「La Croix du Sud(南十字星)はどこ?」と聞くと外洋のほうを指差した。でもそっちには雲がかかっている。これでは満天の星空は無理だろうなァ。しかし、オリオンの後ろに天の川が流れていることは見て取れる。ということは私が若い頃の日本の空もこのくらい澄んでいたのだ。

                                               

ビーチの灯りも消えた。コテージの下に電気がつき、ガラスの下の海底が見えるようになっている。眠ってしまったらしく魚たちの姿はない。真っ黒な長いナマコが岩のようにごろごろしているのが見える。あれは食べられないのかな、沖縄の砂地にもごろんごろんしてた。どこかで、ゴムぞうりの代わりにナマコの粘液を使っていたのを思い出した。あのナマコは役に立たないのかな。
さっき買ってきた絵葉書を書いている。きれいな青い海の絵葉書でベラルーシにも書いた。ときおり思い出したように、何回も部屋を抜け出し、空を仰いだが状況はかわらなかった。かくして長い一日目は終った。

                                               

2日目(18日 sun)

Photo_8 朝食を届けに

                                               

ぐっすり眠ってしまったらしい。まぶしい光に目を覚ました。娘がカーテンを引いたのだ。
「何時?」「7時半」「しまった~。」
夜明けのラグーンを見たかったんだ」もうあたり一面、光り輝いている。テラスに出でると、少し先のコッテージに朝食を届けに行くカヌーが見える。望遠レンズを向けると、女性のひとりが手を振った。こちらも手を振りかえす。
「じゃぁ、食事に行こうか」木道を歩くと、泊り客が戻ってくる。

「Good morning.」と声をかけると、返ってくる挨拶に「Good morning.」「Bon jour.」中に「Morgen.」もある。先ずはフロントに夕べ書いた絵葉書を出しに行く。日本までは130CPFだが、ヨーロッパも130CPFでいいのか確かめるために。でも大丈夫だった。朝食もビュッフェ・スタイル。紅茶はティーバッグを入れてもって来てくれた。パインは小さいが美味しい。スイカの味はいまいちだが、日本人としては、この時期にはうれしい。また魚にやるため、パンを余分に持ってくる。ポートに遊覧船が止まっている。あれで島のまわりを回れるようだ。乗ろうかというと、船はいやだと娘が言うので、車で島巡りをすることにする。荷物をまとめ、フロントに行き、チェックアウトしてもらう。

                                               

Photo_11

「いいところですね。昨日はとうとう一歩もここから出なかったんですよ。すっかりのんびりしました。飛行機の都合だから仕方ないけど、もう一日欲しかったですね。今度は夫と来ますよ。」
荷物を預かってもらうと、「ずいぶんコンパクトですね」とユリさん。
「えぇ、いつもこんなものです。今夜イースター島へ発つんですよ。」
「私も行ったことがありますが、モアイ以外な~んにもないところですよ。」
                                               

                                               

タクシーを呼んでもらう。ワンボックス・カーが来た。二人ではもったいないくらいの大きさ。ドライバーは女性。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨルダン・シリア

2013-03-10 21:23:14 | 旅行記 アジア

2

ヨルダンの国花 ブラックアイリス

                                              

はじめに
もう20年ぐらい前になるだろうか。「海のシルクロード」取材に同行した知人から、パルミラ遺跡のポジ写真を3枚貰った。1枚がとても気に入っていたのだが、他人に貸したらなくされてしまった。以来、なら自分で撮って来よう、とずっと思い続けていた。そこへ知人がヨルダンに1年間ボランティアで滞在し、その滞在報告をしてくれたのを読んで、まだ体力があるうちに、と思い立ったのである。知人の報告にヨルダンの国花ブラック・アイリスのことが載っていて、できれば花を見たいとも思った。

                                              

ネットでユーラシア旅行社の「ヨルダン・シリア隊商の旅」というツアーを見つけ、花の時期に申し込んだ。申し込みはしたのだが、行けるのかどうか、何の音沙汰もない。3月になって旅行社から、催行決定と人数25人という知らせがきた。25人という人数には驚いた。修学旅行以来、こんな人数で旅行したことがない。しかも私たちには添乗員つきのツアー旅行は初めてである。いささかびびった。まわりから、「大勢も楽しいものですよ」とか、JTBのツアコンをしている女性から「ユーラシアは至れり尽くせりだから、ラクですよ」といわれ、初体験というのは、かえって新鮮かも、と思うようになった。

                                              

たしかに大勢の旅行は、まして参加者の多くが年配者で、若いのは添乗員さんだけなので、参加者それぞれにいろいろな経験があり、それぞれ蘊蓄もあり、たのしかった。
特に添乗員さんの働き振りには目を見張った。朝から夜まで、これで寝ているのだろうかと思うくらい、気配りをしている。仕事も多い。へぇ~と思った。しかも25人というMAXである。ツアー旅行とは、裏方は大変なものだと知った次第。個人旅行でもガイドを頼むことはある。でもこういうサービスはしてもらったことがない。

                                               

ツアーなら荷物は部屋の外に出しておけば集めてくれるから、大きなトランクにしようと言ったのだが、いざトランクを出してみると、大きくていやだとPapasanが渋った。で、いつものように機内持ち込み用のスーツケースに入れた。二人分をいれて、スーツケースの重量を測ると13キロ。例によって重さの大半は50本以上の私のポジフィルムが占める。変圧器や充電器といったおまけも重量加算にはなっている。着替えのブラウスが2枚ずつ、ジーンズとズボンは一本ずつ、メッシュのポケットがたくさんあるチョッキも入れた。便利なので旅行中は大抵着ている。ポシェットの上に着るので、お腹は出っ張るが盗難防止をかねて着ている。Papasanは今回は死海で泳ぐので、ジンベイさんを持参した。大判のタオルも余分なひとつだ。下着が一組ずつ、洗面用具(石けん、シャンプー、リンス、すべて持参する。ブラシ、歯磨き、歯ブラシ、私は電動歯ブラシetc)薬品類、筆記用具、手帳、糊、靴墨、大判のゴミ袋、洗濯物を乾すためのプラスチック・ハンガー2本と小型のかぎつきハンガーとけっこう細々したものまで持ってはいるのだが。
機内持ち込みにはパソコンとサンダルを2足。ガムテープ。これに今回は日本が寒かったので厚手のスウェーターが2枚加わった。

                                                     

私の手荷物は毎度のことながら大きなカメラバッグ。ホコリが多いと聞いたので、レンズを替えないようにロングとショートのレンズをつけたまま、2台は銀塩1眼レフとデジカメの1眼レフ、計3台。3脚もストロボも持たなかった。サイドには新書本、タオル、ティッシュ、旅のしおり、などが入っている。ポシェットには365日、財布やパスポートの他に、ミニタオル、ティッシュ、絹のスカーフ、薬、メガネ拭き、爪切り、エチケットブラシ、懐中電灯といったものまで入れてある。

                                                 

今回イレギュラーだったのは、いつもは前以て旅行先のことをいろいろ調べて行くのだが、あいにくとガイドブックが手に入らなかった。図書館や本屋にも行ったし、Amazon、ブックサービスなどを探してみたが見つからなかった。しかたがないので「ダン ダン ヨルダン」という若い人のヨルダン滞在記を買って読んだがおもしろくなかった。で、遠藤周作の「死海のほとり」「イエスの生涯」を読んだ。これはとてもおもしろかった。

現地情報は、ヨルダンに一年滞在した知人のパブさんの旅行記を参考にした。
http://4travel.jp/traveler/pabusan/

外務省のヨルダン情報
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/jordan/data.html

シリア情報
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/syria/

                                                                                                                                    

Map

旅のはじまり                                             

2007年4月6日(金)
午後4時09分のアクティ。グリーン車で出発。
横浜で京浜急行に乗り換え京急蒲田で羽田行きに乗り換える。羽田に着くと、いつもの場所ではなかったので面食らう。「あづみの」という蕎麦屋でそばを食べた。スーツケースは前以て送っておいたので、それを受け取ると大きなビニール カバーがかかっていた。これはいい。そのままつかうことにする。

                                              

待ち合わせの場所に行くと、添乗員さんはかわいい若い女性。江間さんという。江間章子さんで覚えた。先ずはカウンターでチェックインし、荷物を預ける。「これだけですか」と驚かれる。と、一緒に受付をしたOさんが「助けて」と大きなスーツケースを私たちの荷物と一緒にした。私たちは十分余っているから「さぁ、どうぞ」このOさんと連れのHさんは写真をやっているとかで、すっかり仲良くなった。
 
                                               

羽田のチェックはそんなにうるさくなかった。パスポートをつけて通ったら
ピーとなってあわてたが、チップが入っているのだと教わった。で、次からは
パスポートもはずしてポシェットに入れることにした。ペットボトルの飲み物も、見ているとX線を通せば持込OKだった。目薬など薬類もしまい忘れてポシェットに入れてあったのだが、それもなんなくOK。Papasanは私のパソコンを持っているので、そのたびパソコンをあけさせられていた。

                                                 

関空で、添乗員さんが「みなさんで保管しておいてください、たくさん持っていると没収される危険性があります。使い方はアンマンに着いてから教えます」と言って、各自にイヤフォンガイドを配った。「これ何に使うの?」すると前にいた女性が「これ役立つのよ」「何に?」「迷子防止に」「へ~」関空でのチェックもそんなに厳しくはなかった。こちらが用心して荷物預けをしてしまったからだろうが。

                                                  

飛行機はエミレイツ、エアバスだ。座席は2.4.2だが狭い。金持ちの国の飛行機だから、もっとゆったりしていると思ったら、なんのことはない。
食事が出た。私はチキンをとった。クスクスがついていた。あんまり美味しくない。ワインの赤はカタルーニャ・ワイン、重いし、味もいまいち。

                                               

飛行機は上海から中国を横切ってバングラ、インド、パキスタンと通っていく。インドあたりで、なんにもない暗いところに一本の光の筋が続いるのが見えた。なんだろう、アジアン ハイウェイかなぁ。

                                               

4月7日(土)
ドバイに着いた。4時半なのにもう日が昇っていく。関空からエミレイツでドバイまで11時間。ここでアンマン行きに乗り換える。同じくエミレイツ、機体はボーイング777.座席は3.4.3。こっちの方がゆったり座れた。食事のとき、「Red wine」と言って、「さっき美味しくなかった」とくちごもると、日本語がわかったかのように、乗務員が「これはグー」だと言った。貰うと、こちらはフランスワイン。うん、飲み口がよくて、こっちの方がたしかにグー。

                                              

ペルシャ湾を飛び、アラビア半島を横切る。真っ白い大地。砂漠が続く。時折、緑の円がいくつも現れる。植物を育てているんだろうか。

                                               

アンマン到着。空港の名はQueen Alia空港。何でもフセイン前王の后がヘリ事故で亡くなったのをしのんで彼女の名をつけたようだ。故フセイン王は覚えている、ハンサムだった。25人をA,B,C,Dの4つの班に分けた。私たちはA班6人。大型バスに乗る。私は2番目の通路側。席は班毎に毎日移動するようになっている。A班なので今日は前なのだ。ヨルダンはサマータイム、で、日本との時差は6時間。時計を合わせようとしたら、竜頭が動かない。えええ~、とうとうこの時計は帰りまで日本時間のまま、ポシェットの中。

                                                     

写真を撮っていると説明を聞きそこなう。そこでPapasanにメモを頼んだ。ところが添乗員さんが、どこへ行ったか、何を見たかというレポートをコピーしてみんなにくれると言ったので、Papasanはよろこんで、約束を放棄してしまった。あんれ、まぁ。

                                                 

アラビア半島の砂漠を見てきた目には窓外のヨルダンは緑が多い。国土は日本の4分の1。いまは花の時期なので、野生の花、黄色いのはアブラナ科の花、小さな花だが、群生しているので野原は黄色で埋まっている。同じアブラナ科のダイコンの仲間の花は白い。独活のような花、中に赤いポピー。ほんときれいだ。狙ったとはいえ、いい時期に来たものだ。

                                                     

Yohane

                                                                                                                               

Greco

ネボ山(700m)に行く。ここはモーゼの終焉の地として語り継がれている。
入口には前ローマ法王 ヨハネ・パウロ2世の平和を願う記念碑が立っている。

Mose_church

                                                                                                                        

Closs

小さなモーゼ記念教会がある。3つの教会が合体してできている。749年の大地震で崩壊してしまったのをフランチェスコ教会が頂上を買い取り、修復して、現在があるという。モザイクがきれいだ。ミモザの仲間、アカシアの黄色い花が咲いている。下界はガスっている。晴れていればここからエリコもヨルダン川も見えるということだが、かすんで見えない。死海の端がのぞいているだけ。ヨルダン川といえば黒人霊歌の「深い川」だ。さかんに口ずさんでいる。

                                                

Shop

マダバの町に行く。この町はキリスト教徒が50%以上住んでいる町だそうだ。ヨルダンそのものはイスラムの国で、80%以上はムスリムなのだが、ここにはキリスト教徒が集まっている。それには歴史がある。ここには6Cごろにモザイクで描かれた古代パレスチナの地図がある聖ジョージ教会がある。地図は元はもっと大きかったという。ギリシャ正教の教会だ。

                                                

マバダの町で昼食を取った。毎度のことながら、前菜にはたくさんの野菜が出る。ディップのようなものも何種類か。野菜はサラダ感覚で食べられる。美味しかった。パンは割ると二つに分かれる、エジプトのエイシに似ている。ホブスというらしい。ディップはレンズ豆をペーストにしてゴマのペーストとレモン汁を加えたものをホンモス、ナスとゴマのペーストはムタッバル、塩気のないチーズのようなものはレブナ、とそれぞれ名前があるようだ。ホンモスは食べやすい。

                                               

アルノン渓谷を見た。地層が細かく横に走っている、圧巻だ。でもガスっていて遠望がきかない。はるばる日本から来たのにとがっかりしている。アラビア半島はあんなに晴れていたのに、とブスクサ言いながら、はっと気がついた。これは曇ってはいるが雲のせいではなく、風に煽られた砂のせいだ。黄砂みたいなもんだろう。だってガスの向こうに太陽が出ているのが見えるから。

                                                 

1

渓谷からアカバへ向う途中、道端に咲く野生の花々に混じって咲いている黒いアヤメ科の花に気がついた。アンマンに滞在のパブさんのお友達によると、ヨルダンも3月に雪が降るくらい寒かったので、ブラック・アイリスがまだ咲いているという情報だった。だからブラック・アイリスに違いないと直感した。そこでガイドに「あれはブラック・アイリスではないか」ときくと、果たしてそう。しばらく行くと、またまたブラック・アイリスの群生地にさしかかった。バスを止めてもらい、写真を撮った。ブラック・アイリスはヨルダンの国花である。ブラック・アイリスに会うのは、半ばあきらめてはいたが、初日からついている。ラッキー、やっぱり私は運が強いんだ、と大喜びしている。

                                              

デザート・ハイウェイにでた。それからアカバまで、うつらうつらしながら2回のトイレ休憩をした。アカバに近づくにつれ、ハイウェイの横につながる岩山の様相が険しく変わってきた。夕暮れに映えて、恐竜みたいにも見えるが、寝転んでいる人の顔をも想像させる。

                                              

日が暮れてライトが光るアカバの町はきれいだった。やがてその光の中にはいる。Golden Tulipというホテル。私たちは404号室。夕食はブッフェスタイル。ヨルダンバレーの赤ワインをボトルで取った。20ドル。

シャワーのお湯が出ないので、Papasanだけ水でシャワーを浴び、私は疲れて寝てしまう。

午前3時ごろおきだして蛇口をひねると、水もお湯も十分に出た。一斉に使ったからだろう。そこで3時ごろ洗濯をして、乾しておく。移動日だけど。
翌日、他の部屋はお湯はおろか水も出なかったと言っていた。

                                                

4月8日(日)
Lrg_120848971

6時半、散歩をしてから朝食に行こうとカメラを持って出て行く。エレベーターで下りようとしたが、ちっとも来ないので階段を降りていくと食堂の前に出た。朝食は7時からのはずだが、もうOKだというので、先に食事を済ませることにする。ホテルの前が学校なのでのぞきに行く。ここは男子校らしく、男の子ばかり。写真を撮ってくれというので撮るが送ってくれとはいわない。学校を通っていくと公園の予定地なのだろうか、広々とした空き地があり、横にきれいな通路が出来ていた。その向こうに女子校が見える。で、そこまで歩いていく。こっちは女の子ばかり。

                                              

Flag

午前中はオプショナルツアーでアカバ湾のグラスボートに乗り、湾内をめぐる。海底に大きな脳珊瑚があったが、珊瑚は沖縄の方がきれい。アカバは人口10万。アカバという名は映画「アラビアのロレンス」で覚えた。細長く切れ込んだアカバ湾は紅海につながっている。アカバとは難攻不落、支配困難という意味だそうだ。アカバはヨルダン唯一の港。今はリゾート地に変身している。

                                                  

Lrg_120823561

湾を挟んで対岸に高層建築の林立する町がある。そこはイスラエルのエイラト。そしてその先はエジプト、タバの町。振り返ってアカバを見ると、先ず目に付くのは海岸近くに立てられた高いポールに翻る大きな旗。ヨルダン国旗に似ているが少し違う。これはアラビアのロレンス率いる革命軍がオスマントルコとの戦いで使った革命旗。後ろにある城砦はオスマントルコの兵士が守っていた。

                                                

アカバの町を守るようにそびえるのはアカバ山脈。その後ろに高い峰々が連なり、そこはもうサウジ・アラビアだ。中東がいかに国境を接しているか、何かことがあれば、といった緊張感が感じられる。その昔は各宗教、各民族交じり合って暮らしていたのに、列強が関与したばっかりに紛争の種をまいてしまったことになる。

                                              

この後スークへ行ったが、そのまま買い物はしないで、ホテルに向って下りていく。途中、郵便局で切手を10枚買った。イスラムは金曜日が休日なので、日曜日でも郵便局は開いている。
通りの店でジュースを買い、ワインを聞いたがおいてなかった。イスラムの国だからね、酒屋は限られているのだろう。ジェラート屋でジェラートを食べた。
12時に荷物をドアの外に置き、ロビーに下りていく。

                                              

バスはワディ・ラムへ向って走る。途中、砂漠にあるキャンプで昼食。砂の上を歩くのは歩きにくい。外で焼いているシシカバブが美味しかった。ここで初めて各自、自己紹介をする。申し込みが一番だったらしく、ツアー初参加の私達が最初だ。Papasanがしゃべったので私は挨拶だけ。夫婦の参加者が6組。この旅行社のツアー経験が多いようだ。

                                                

Tieno_nanahonnbasira 七賢人の柱

ワディ・ラムまでの道の両側に現れる岩山のおもしろいこと。Papasanとあれはなんだ、これは何に見えるなんて、やたらと連想して楽しんでいる。バスはワディ・ラム ビジターセンターの前でストップ。ここからも岩山が見えるので、写真を撮りに小走りにいく。「7賢人の柱」(イシュリー山 1753m)という岩山を撮るためにである。この岩山の最高峰が、ヨルダンで3番目に高いのだそうだ。ここから4輪駆動に乗り換えていくのだが、荷台のあおりをよじ登ってまたぐのはちょっと大変。「ワディ」とは「涸れ川」と言う意味。ワディとついた地名はあちこちにある。ラムは元はエラム、「エラム」は「高い山」という意味で、高い山に囲まれた谷と言ったところ。古い時代はナバテア人の隊商の休憩地であったという。

Wa1

ジープは砂漠の中を疾走する。砂煙がもうもうと上がる。「ロレンスの泉」と名づけられている場所に行く。ロレンスが司令部を置いたのはこの地点よりずっと高いところに泉があり、そこに司令部を置いていた。映画「アラビアのロレンス」の舞台になっている。この映画を見たのは学生時代だ。アラビアのロレンスこと、T.E.ロレンス(1888~1935)はイギリスの探検家、軍人、考古学者。第一次世界大戦でオスマントルコに対するアラブ民族の反乱を指導した。映画はアカバ攻略、砂漠での奇襲作戦を描いている。私の印象では、映画の主人公は雄大な砂漠だ。オスマントルコは破ったものの、結果はイギリスとフランスの領土拡大に利用され、ロレンスが願っていたアラブ民族の自由と独立の夢は破れ、ロレンスは失意のうちに死んでいく。

                                                  

Wa3

広い広い砂漠、と言っても赤茶けた土。そして重なり合う岩山。砂岩が自然現象によって刻まれた造詣の妙。まるでアルハンブラのアラビア文字の造詣を思い出させる。いや優美な曲線はガウディをも連想させる。またまた連想ゲームをして楽しんでいる。

Wa4

岩が甘ったれてる                                                 

                                              

Wa2

ハズアリ渓谷の岩に残るのは先住民の書いたナバテア文字。ナバテア文字ってアラビア文字の原型だと聞いたことがある。とにかくこの岩山は圧巻。ベドウィンのテントでお茶をご馳走になった。そこで女性が顔をかくす布を買った。

                                               

Zoumitai

一路ペトラの町へ。ペトラについたのは午後7時半。荷物を置き食事にいく。
ここはワインがボトル30ドル。レバノン・ワインだ。突然、灯りが消えた。何事?と思ったら、ハッピー バースデイ、大きなケーキを抱えた人が出てきた。なんとA班のOさんの誕生日だった。おめでと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-03-10 21:17:54

2013-03-10 21:17:54 | インポート

旅行記をなんでも一緒に突っ込んでいたら、いっぱいで引き出すのが面倒になったので、小分けしてみた。さて、シリアを見ようと思ったら、入っていない。イースター島もない。古い旅行記はもちろんない。

で、ヨルダン・シリアを入れることにした。イースター島もついでだから入れてしまおう。

CDに入れてあった、ヨルダン・シリア記を出したはいいが、写真がついていなかった。やれやれ、写真を選んで入れるとなると、時間がかかりそうだ。CDに入っていればいいが、MOだと厄介だ。

あ~、やっぱりM0だった。DVDも手持ちがない。まずはDVDを買ってきてからにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする