Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

台風一過

2017-10-23 08:12:52 | 日記
恐る恐る外に出て周りの被害状態を確認した。引きちぎられた木の葉や枝が無残に散乱している。一番心配しているのは庭木。大丈夫、倒れていない。

昨夜は選挙速報だが、結果が目に見えているので、それに腹を立てても仕方がないので、一切見ないで、日曜美術館、クラッシクアワーとずっと教育テレビを見続けていた。日曜美術館は「運慶展」、午前中の日曜美術館は京都国立博物館の「国宝展」、見事な国宝が一堂に会していた。会いに行きたいところだが、京都まではちょっと出かけられない。国宝はほぼお目にかかっているが、同じものでもまた新しい出会いがるのだが。○○展と言うのは、一度に名品に合えるからいいのだが、混雑がある。若い時なら人込みもものともせずにのぞいていたのだが、今はもう嫌だ。

9時からは鈴木雅明さんのドイツパイプオルガン紀行。鈴木雅明さんは著名なオルガにスト。先ず訪ねたのはフライブルクの聖マリア大聖堂。ジルバーマンの作だ、ここには大オルガンともう一つ小オルガンの2台がある。ジルバーマンのオルガンはドイツ国内にはまだまだ残っているが、フライブルクには聖マリア大聖堂の2台を入れて計4台があると言う。鈴木さんがバッハを弾いてくれた。いい響きだ。それにしてもフライブルクにあったなんて知らなかった。フライブルクは2度訪れている、しかも大聖堂には入ったことはあるし、ホームステイまでしているし、音楽会にも行ったことがある。でもオルガンのことは全く知らなかった。

記録に寄れば、ジルバーマンは50ものオルガンを制作した。まだ、かなり現存しているようだが、ドイツといえば、第二次世界大戦時の空爆、破壊にもかかわらず、よくぞ残っていたものと思う、教会に付属していたからだろうか。

パイプオルガンの生演奏は聴いたことはある。たまたま訪れた教会で熱心に練習しているのに出くわしたこともある。レコードもCDもたくさん持っている。でも、オルガンは私にとっては身近な楽器ではない。そんなこともあって、製作者や響きに関心がなかったのだろう。残念。

フライブルクの次に訪れたのはアルテンブルク。アルテンブルク城にある。城にあるからか実に豪華。製作者はトロースト。そして最後はナウムブルクの教会。ここのはジルバーマンの弟子のヒルデブラントの製作だ。アルテンブルク城とナウムブルクは行ったことがない。どこにあるんだろう、と地図を探したら、ライプチヒとワイマールの間くらいのところに二つともあった。ライプチヒは行ったことがある、バッハゆかりの教会でコンサートを聴いたこともある。今は見違えるようなきれいな教会になっているが、当時はガラスも割れたままのみすぼらしい教会だった、その修復のためのコンサートでゲバントハウスの面々が演奏していた。そのときはそのままワイマールに移動してしまっていた。ゲーテの追っかけをしていたからだが。ふ~ん、三台とも、それぞれに響きが違う。オルガンは移動できないから行って、その場で聞く以外にない。贅沢な楽器ではある。

続いて「美の壺」を見て、台風情報を調べ、12頃寝てしまった。目を覚ますとあたりは静か。「通り過ぎたかな?}とテレビをつけると、御前崎付近に上陸と出た。時間は午前3時。「まだいる」と屋根がガタガタとなり始めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンを焼く

2017-10-21 20:54:20 | 日記
はるゆたかブレンドを使ってみた。分量はいつもと変わらずにした。作業もいつもとおんなじ。生地はいつもよりべたべたしている。なので分量にカットしてベンチタイムの間、布の上に放っておいた。少しは乾燥して成形しやすくなった。

はるゆたかは国産の強力粉である。北海道の粉。国産強力粉もいろいろ種類が出ている。ケーキに使う薄力粉はすべてドルチェをはじめとする国産粉に変えてあるが、パンの強力粉だけは慣れているのでカメリアを使っていた。市販の薄力粉を国産のドルチェに代えてシフォンを作ったとき、劇的においしかったので、そのうちに強力粉も国産に変えようと買っては来ていたけど、なかなか踏ん切りがつかず、料理には使ってもパンには使ってはいなかった。ドルチェなんてイタリア語、どこの粉かとはじめ思ったら、北海道産だった。なら和名にしてよ、と文句を言ったものだ。

はるゆたかはたんぱく質の含有量はカメリアとほぼ同じ。ってことは粘着の強さはほぼかわらずってことだ。
パンはきれいに焼けた。焼き立てをたべればよかったのだが、昼は他のものを用意したので食べそこない、夕食に食べてみた。う~ん、劇的な美味しさは感じられない。口当たりはとても軽い。タイミングが悪かったかも。食べ慣れれば違うかも。


amazonから注文してあったCDの入荷ができないのでキャンセルさせていただく、という通知が届いた。注文は7月25日。バッハの無伴奏パルティータだ。だれの演奏だろう?頼んだことも忘れてしまっていた。そこで7月25日を頼りにブログを調べてみた。あった、あった。7月25日のブログには、NHKで放映された「ストラディバリ」のことが書いてあった。そのとき案内人の役割をしていたのがカナダのヴァイオリニスト、ジェームズ エーネス。彼の演奏も素晴らしかったが、彼の使っているストラディに惹かれ、その日のうちに注文したようだった。残念だったね。じゃ~、他を探して見よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2017-10-20 22:25:18 | 日記
超大型の台風がやってくると予報されている。10月の台風は大きい。くわばら、くわばら!

昨日雨が小康状態だからと夕方買い物に連れて行ってくれた。台風を懸念してたくさん買い込んだが、肝心の私の牛乳はなかった。無くても死にゃ~しない、がまん、がまん!でも帰りには雨はまた降り始めてしまったので、Papasanの薬をもらってくる予定だったが先送りして、今日取りに行ってきた。そう、10時過ぎ、雨がやんでいるように見えたので、傘も持たずに飛び出したら、霧雨が降っていた。でも戻るのは面倒なのでレインハットをかぶり濡れて行った。大雨予報があるのに無茶な人だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民審査

2017-10-18 15:53:25 | 日記
衆議院選と一緒に最高裁の裁判官7人の国民審査が行われている。

国民審査とは、憲法79条に定められている制度で、最高裁の15人の裁判官は任命後初めての衆院選と、その後10年を経過するごとの衆院選の時に審査を受ける。国民は罷免すべきだと思う裁判官に×印を付け、有効投票の過半数で罷免となる。とはいえ、過去に罷免された例はないが、それでも不信任票は7%前後と増えているそうだ。

最高裁の判事など、関心のある判決時に、うん、この人、覚えておこうなどとは思うものの、いつしか忘れてしまうことが多い。ましてや一般の国民は日常と直結していないから、関心事も低い。また信任投票も、白紙(実際には黄色だが)なら有効で「信任」なってしまうから、「わからないから棄権」のつもりで白票を投じたものが、有効、信任にカウントされてしまって、まず「不信任」になることはない。
やり方を代えて、逆に、信任したい人に○をつけるような制度にしたら、関心はもっと増えるだろうに。

審査公報で7人の主張、と言っても文字が細かくて私の目には辛いので、「裁判官としての心構え」だけを拾い読みした。そういえば、昔「婦人有権者同盟」が国民審査のとき、個々の裁判官の事例を取り上げわかり安く解説してパンフにしていたのを思い出した。そこで検索すると、婦人有権者同盟は16年に、解散してしまっていた。会員の高齢化と会員数の減少のため、と言うことだった。そういえば有権者同盟の知人たちはみんな故人になっている。

さて「わからない」という人に対して選管がどう対応しているのか知りたかったのだが、明確な回答はなかった。お利口だね、下手なことは言えなよね。無効票にするには、用紙を持ち帰るか、全体に×をつけるかすればいいのかも。でもそうせずに、書き込み欄にちゃんと有効な×をつけてきた。過去に×を付けた票はすべてカウントから外してしまった例が、千葉だったかな、あったそうだ。国民の関心のないところでは、なにが行われても、まず明るみには出ない。

毎日雨だが今日だけ晴れるというので朝っぱらからシーツと毛布を洗い、干し、まずは9時に朝倉医院に送ってもらった、往復歩かせててはPapasanにはロングウェイ、ちょっときつかろうと思ったからだ。来月の検診の時にインフルエンザ予防の注射を二人分、予約してきた。

岩のこの道は好きなんだ、と言いながら私は相変わらずちろきょろしながら歩いているが、Papasanはわき目も降らずに歩いている。余裕がないのかも。通りのお宅の門の石積みを、いいねと指さし、本小かな、新小かな、この積み方なんて言うのかな、など、石の詳しい人に聞きたいものだと言いながら歩いている。

工芸室によって、まずは隣で選挙。この間の町議選より出足が多い。受付に並んだほど。
工芸室に戻って、お茶をごちそうになって、セイジョーに処方箋を届け、ゆっくりと歩いて帰ってきた。昼食を済ませ、33年前、日蝕のコロナのときに現れたという太陽の輪を追っているのを見ていたのだが、気だ付くといつしか眠ってしまい番組は終わっていた。以前、見たからいいや、と負け惜しみを言っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨

2017-10-15 11:37:33 | 日記
そろそろ選挙公報が届いてもいいころだ。今週は期日前投票に出かけよう。朝倉さんへ薬をもらいに行くついでに。
自公が300議席を超えそうだという。おそらくそうだろう。野党が結束して反自民で戦うならまだしも、野党が割れてしまえば、自公は安泰だ。
野党割は、小池百合子さんのせいだねぇ。もちろん同じ穴のむじなとはいえ、打倒現政府だったはずだが、結局野党つぶしの何物でもなかったってことだ。北朝鮮の脅かしに国防費が増やされ、軍事国家に変貌していく。裏で北のあいつと取引しているみたいだ。同じだね、小池さん、あんたも。

曲がり角を曲がってしまった歴史はなかなか元には戻せない。これは人類の歴史が何回となくなく教えてくれていることだが、生きている人間は少しも考えようともしないから、いたしかたないが、歴史は繰り返されていく。

カレーを作っている。玉ねぎを洗い、いっしょにニンニク、ニンジン、ショウガ、リンゴもざるに入れた。玉ねぎはスライス。玉ねぎのスライスはこのゴロはスライサーを使っている。このスライサー、みじん切りも千切りもできるはずなのだが、一つのことしかできないオバサンはもっぱらスライスに使うのみ。スライスだって、はじっこの残った玉ねぎは包丁ででスライスしている。それでも全部包丁でで刻むよりは早い。当麻からトマトジュースが届いたので、早速使う。カレーにはあう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする