河原の桜、3月2週目。
ハマダイコンもやっと咲いた。
中洲の緑も少しずつ戻ってきた。
球根植えっぱなしのこの子も
可愛く咲いた。
名前忘れちゃったけど、
クロッカスの仲間かな。
そして、寒いうちからどんどん蕾を
立ち上げるクリローちゃん。
うつむきかげんのお花の上に、
リボンみたいな葉っぱをつけて。
クリローがかわいくて、
今年もいっときクリローのことで
頭がいっぱいな数日間があって、
2株ほど購入。
“ニゲル”と“サクラピンク”。
近所のおうちの軒先やお庭にも、
いろんな品種のクリローが年々増えていく。
クリローと合わせて、
さんざん考えてなんとか10こにしぼって苗を注文。
ゆっくり植え付けよう、と思ってたけど
やり出したら止まらなくて1日で完了。
オルラヤのこぼれ種らしき芽を二つ見つけた。
枯れたのかと思ってたクレマ“ムーンビーム”にも芽が!!
クレマチスは“アイアムレディQ”がこの春仲間入り。
オドリバの新芽に早くもアブラムシ。
---------
3月の2週目後半から海が荒れて
ちぎれコンブやワカメが増えて
磯の匂いが戻ってきた。
コンブをよく見ると
海牛、ウツボまで。
この時化が春の嵐だったみたいで、
お寺に行くとスミレ、レンギョウ、
ユキヤナギが一気に開花!
コブシもほころび出す。
満月は出始めは春らしいおぼろ月だけど、
天頂に上がる頃には冬らしく
カッキーンと光って、
双子、牡牛の間にいる木星を従えている。
そして寒さも冬並み。