なぎのあとさき

日記です。

スマホ更新:スペシフィック

2018年10月31日 | 猫トーク

殿は食欲あるし顔つきもいいけど、食べる量がまだ少ない。
今朝はスペシフィックを温めたのと、健康缶レトルト、チャオかつおレトルトを、合わせて普段の7割くらい食べた。
シリンジ飯を15ミリ。

朝方カリカリも食べてた、とダー談。

夜はスペシフィック、銀スプ15歳缶を合わせてふだんの7割くらい。
まだ少ないな。
今まだ8時前だから、あとでまたお刺身とシリンジ飯をあげる。

モナークのささみは見向きもしなかったけど、ビビがけっこう食べた。
ビビは下痢もなく鼻水もない。

----------

会社(しゃちょー宅)の外猫にゃん太は、3食たっぷり食べてるだけあって、大きくなってきた。
首や前足が太くなって、お腹もまるまるしてきた。
まだモンちゃんのほうがでかいけど。
猫は2食でいいはずなんだけど、お昼にもお腹が減ると玄関前に来て大声で鳴くので、3食になった。
カリカリを置きっぱなしにすると他の猫がくるかもしれないから、それはできないし。

お腹いっぱいになると、日向を追ってどこかに行く。
最近は裏の畑によくいる。

Mさんが、家でアジフライを作ったついでに、アジを茹でて細かくしたのを持ってきて、にゃん太は嬉しそうに食べた。
しゃちょーもにゃん太の姿がしばらくないと気にしてるし、にゃん太は自由に暮らして可愛がられてご飯もあって幸せそうで、私も今はそんなに心配することもなくなった。

これから冬ってのはなんだけど。

テレビで今年のハロウィンは、寒気が来てハローウィンター、ってどや顔でうまいこと言っててイラッときた笑

コメント

ムカゴとり、10月末の海

2018年10月31日 | お散歩

あきばれがつづいてるんだぜ~!

27日(土)もいい天気、実家へ。
26号の影響か、風が強くて
海は時化気味だったので、
泳ぐのはやめて、山に行った。

美術館に下りる手前にある、
海を見晴らす丘の公園でお弁当。
おにぎりが3種類、彩りもよく、
IQの高いお弁当、美味しかった。

空がめっちゃ青くて、
いい風。

塩害でほとんど枯れた木に、
小鳥より少し大きい鳥の群がいた。
頭の小さい鳥。名前は分からない。

1人でベンチに座って
オカリナを吹いてる人がいて、
そのベンチの裏がちょうど、
ムカゴのポイントで、
みんなでごそごそして
オカリナの邪魔するのは悪いなぁ、
と思ってたらいなくなった。

ムカゴは前の週末に
パパママがたくさん採ってしまい、
「もう残ってないヨ」とパパが言ってたけど、
探したらけっこうあって、
私とママはすぐ次のポイントに行こうとするけど、
ダーとパパはしつこく探して
たくさん見つけていた。
ダーは大きいのが生ってるつるを見つけ、
テンションが上がっていた。

枯れた紫陽花の中に身をつっこんで摘んだり、
高いところのつるを引っ張ったり、
つるから落ちた実を拾ったりして、
今回もたくさん採れた。

T浜にもまわったけど、
潮は濁っていて魚影なし。

夜ごはん、茶碗蒸しにさっそくムカゴを入れたら、
独特の風味で、美味。

この日はビーがちょっと心配で
急いで帰ったら、
ビーはケロりだった。



びーたま、くってます

--------

28日(日)は、葉山へ。
風はだいぶおさまったけど、
低いウネリのセットが
間隔をあけてきていた。
潮は濁って、自分の足も見えない。
ただ泳いだり、浮かんだりするだけ、
それが最高に気持ちよくて、
2人とも笑いが止まらなかった。
空は青くて、海も青くて、
陽射しがくっきりしてて、
水面はキラキラ光って。

動いてないと寒かったけど。
魚影はなし。クラゲもなし。

浜では急いで着替えて、
しばらくごろごろ。

お寺でストレッチ。
射手座がよく見えたけど、
アンタレスが分からない。

--------

29日(月)は駅に用事があった帰り、
お昼すぎに河原に出て、
ポーの短編と、メルヴィルの短編。
昼間の日向でも本が読める、
てか、河原の居心地がとても良かった。
今、暑さをかみしめたいなら、
正午近くに河原に行くのがいいかも。

水はよく澄んで、魚が跳ねていた。
橋の下に、群が見える。

コメント