現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

3/2 津本願寺

2009-03-02 22:51:24 | 虚無僧日記
3/2 津市分部の功誓山本願寺で、毎年恒例と
なった「ひなまつり」に行ってきた。一絃琴と尺八
の合奏で「楽しいひなまつり」「さくらさくら」
「荒城の月」「花嫁人形」など童謡、唱歌と眞道
さんのオリジナル曲「をしどり」「雪舞」他を演奏
した。今年は、眞道さんの3人のお弟子さんも
参加。3人とも全曲暗譜。音程のとりにくい一絃
琴なのに、よく音を合わせる。眞道さんの練習の
厳しさが伺える。

さて一絃琴も尺八に似て、一絃琴のオリジナル
曲には俄然真価を発揮するが、童謡、唱歌と
なるとお粗末。

途中で尺八のソロ。何を吹くか迷ったあげく
「下がり葉」。吹奏が終わると「オゥ」とどよめ
きが起こった。やはり古典本曲が一番ウケる。

明日3/3 も朝10:00から「ひなまつりコンサート」が
行なわれる。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking

平塚芳朗氏祝賀会に

2009-03-02 11:01:37 | 虚無僧日記
3/1 平塚芳朗氏の「文化功労賞受賞を祝う会」が
栄の国際ホテルであった。平塚氏は、箏と尺八の
家元として、自作の曲をひっさげて、なんと海外
公演161回。私も一度お供させていただいたことが
ある。またCD制作にも、参加させてもらっている。
その縁でご案内をいただいた。平塚氏は、男なら
ではの激しく力強い弾き方が売り。演奏は逞しいが、
性格はナイーブ。それにしても、海外公演の企画力と
あちこちから助成金を引き出す政治力もすごい。
父君は宝塚市の初代市長であらせられたそうな。

同じテーブルに中国琵琶の徐善祥氏、作曲家の熊沢
辰巳氏。徐氏とは、平塚氏のCDレコーディングで
一度ご一緒しただけだが、しょっちゅう町で会うのだ。
一昨日も名古屋駅で会ったばかり。芸歴40年で公演は
2,500回を超えたという。日本国内だけでなく、世界中
行かない所は無いくらいの活躍。尺八家の三橋貴風、
藤原道山、私の琴古流の師匠柳内調風とも共演して
いるとのこと。箏の梶田昌艶先生の話も飛び出し、
実に話題が豊富。ちゃんと記憶しているから感心感心。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking

虚無僧でいけない?

2009-03-02 09:47:18 | 虚無僧日記
平塚芳朗氏の「文化功労賞受賞」祝賀会での、発起人の挨拶。

「邦楽というと“河原乞食”。尺八は“虚無僧”、ひどいのになると
“幕府の隠密の副業”と思っている人がいる。これではいけない」と、
そして「平塚氏がオーケストラなどと共演し、邦楽を音楽レベルまで
高めた」と賞賛された。

私は虚無僧に憧れて尺八を始めたのだが、それでも若い頃は、
ピッチもリズムもでたらめの虚無僧尺八には幻滅して、フルートに
追いつき追い越せの努力をしてきた。クラシックからポピュラー、
演歌と、なんでも尺八で吹いてみせ、洋楽器との共演もやってきた。
だが、歳のせいか、フルートで慣れ親しんでいる曲を尺八で吹いた
ところで、所詮“奇をてらう”もの。もの珍しさ、意外性でウケる
だけ。『春の海』をフルートでいくら上手に吹いても、尺八家の
我々には“全然違う”としか聞こえないのと同じだと思えてきた。

尺八を広めるための道はいろいろあって、洋楽、民謡、演歌、古曲、
新曲、現代曲、それぞれの道を歩めばいいのだが、今まで音楽集団
はじめ多くの人がいろいろなことを試みてきた。しかし、それでも
尺八はどんどんマイナーな楽器として追いやられている。ここで、
尺八の存在感を示すのは、ひょっとして虚無僧尺八しかないのでは
と最近私は思っている。「尺八=虚無僧」で良いではないかと。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking

虚無僧はパフォーマンス?

2009-03-02 09:34:09 | 虚無僧日記
以前、藤原道山氏からいただいたコメントを掲載させていただこう。

「私は決して虚無僧のイメージを払拭したいとは、申しておりません。
マイナスイメージだけを払拭したいのです。虚無僧だけのイメージは、
まだまだありますし、インタビュアの方々(老若男女すべて)からも
必ず出てきます。それもマイナス要素を含んだイメージ(時代劇での
誤った使われ方や色物として等)、インパクトがある分それが大きく
働く事がある事が心配なのです。本当に良い心と演奏で使われている
分には私は大いに推奨致します。ただ、効果音的に、その場の雰囲気を
盛り上げるだけのことには大いに疑問を持つのです。もし、こういった
演奏をされるかたは、心して演奏して欲しいと願っております」と。

逆に私のライブでは、「虚無僧を知らない」という人が多いのに驚か
される。「虚無僧」について説明するのがひと苦労だ。「幕府の隠密」
と云う人には「目立ちすぎて隠密にならないでしょう」と答えている。

最近、私のライブで思うのは、ポピュラーや演歌を吹くよりは、虚無僧
尺八の方がウケる。圧倒的なインパクトがある。尺八は虚無僧尺八で
こそ真価が発揮されるということを肌で感じている。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking