「金持ちには高く売りつける。貧乏人には安く売る。
それが公平、平等」という国がある。タイやインド。
タイの特派員報告で、「値段交渉して、売り手が
『もうこれ以上はまけられません。私には家族がいる。
子供もいる。これ以下の値段で売ったら、みんな飢え
死にしちゃう』とごたくを述べるので、1,000円で買った。
するとその後、原地人が来て600円で売っている。腹を
立てて『なんでだ、ずるい!』と怒ると、『金持ちの日本
人が貧乏人と同じ値段で買うのはズルい』とやり返
された。タイ人はしたたかだ」とあった。
中国でも、日本人と中国人では宿泊料金が違うとか。
せこい日本人は、中国人になりすまして安い料金で
泊ろうとするが、カンタンに見破られてしまうそうな。
こんな話をたくさん聞くと、どちらが正しいのか解らなく
なってくる。仏教哲学者のひろさちや氏も書いている。
「これがお釈迦様の尺度なのだ」と。
日本でも暴力バーなどで、客の懐具合を読んで、20万円
持っていれば20万、100万持っていれば100万円を請求する。
そのヨミがピタリと当たるという話もあった。「バブルの
成金からは取れるだけふんだくればいい」。そんな風潮が、
日本人の心をダメにしたとも思うのだが。さてさて。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)
それが公平、平等」という国がある。タイやインド。
タイの特派員報告で、「値段交渉して、売り手が
『もうこれ以上はまけられません。私には家族がいる。
子供もいる。これ以下の値段で売ったら、みんな飢え
死にしちゃう』とごたくを述べるので、1,000円で買った。
するとその後、原地人が来て600円で売っている。腹を
立てて『なんでだ、ずるい!』と怒ると、『金持ちの日本
人が貧乏人と同じ値段で買うのはズルい』とやり返
された。タイ人はしたたかだ」とあった。
中国でも、日本人と中国人では宿泊料金が違うとか。
せこい日本人は、中国人になりすまして安い料金で
泊ろうとするが、カンタンに見破られてしまうそうな。
こんな話をたくさん聞くと、どちらが正しいのか解らなく
なってくる。仏教哲学者のひろさちや氏も書いている。
「これがお釈迦様の尺度なのだ」と。
日本でも暴力バーなどで、客の懐具合を読んで、20万円
持っていれば20万、100万持っていれば100万円を請求する。
そのヨミがピタリと当たるという話もあった。「バブルの
成金からは取れるだけふんだくればいい」。そんな風潮が、
日本人の心をダメにしたとも思うのだが。さてさて。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)