現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

金持ちは高く買う

2009-03-22 18:10:51 | 社会問題
「金持ちには高く売りつける。貧乏人には安く売る。
それが公平、平等」という国がある。タイやインド。

タイの特派員報告で、「値段交渉して、売り手が
『もうこれ以上はまけられません。私には家族がいる。
子供もいる。これ以下の値段で売ったら、みんな飢え
死にしちゃう』とごたくを述べるので、1,000円で買った。
するとその後、原地人が来て600円で売っている。腹を
立てて『なんでだ、ずるい!』と怒ると、『金持ちの日本
人が貧乏人と同じ値段で買うのはズルい』とやり返
された。タイ人はしたたかだ」とあった。

中国でも、日本人と中国人では宿泊料金が違うとか。
せこい日本人は、中国人になりすまして安い料金で
泊ろうとするが、カンタンに見破られてしまうそうな。

こんな話をたくさん聞くと、どちらが正しいのか解らなく
なってくる。仏教哲学者のひろさちや氏も書いている。
「これがお釈迦様の尺度なのだ」と。

日本でも暴力バーなどで、客の懐具合を読んで、20万円
持っていれば20万、100万持っていれば100万円を請求する。
そのヨミがピタリと当たるという話もあった。「バブルの
成金からは取れるだけふんだくればいい」。そんな風潮が、
日本人の心をダメにしたとも思うのだが。さてさて。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking


まとめ買い

2009-03-22 17:57:53 | 社会問題
ラジオで「日本では、まとめて買えば安くなるが、
インドでは単品で買うより高くなる。金持ちが一個
買いすると“せこい”と云われる。金持ちは高く、
たくさん買ってあげるのだ」と。

なるほど思いあたる。私の母は、もう84歳の高齢なので、
買い物に行けない。電話で八百屋さんに注文して届けて
もらう。ミカン1個とはいかないので、「一番いいみかん
1箱」となる。すると1箱10kg9,000円のが届けられた。
一人で全部食べれるはずもないから、半分以上腐らせる。
それを責めてはいけない。母は、裕福だった昔の生活を
偲んで、満足しているのだから。今は貧乏生活と思いたく
必死の抵抗なのだ。

でもそういうことは、麻生太郎さんにやってもらいたいな。
「ホテルのバーで飲めば安上がり」とか、「“低”額給付金
使うの、もらわないの」なんて、せこいこと云っておらずに、
全財産供出して、消費の活性化をしてもらいたい。

麻生総理の祖父吉田茂は、総理大臣を引き受けるにあたって、
「金集めはしない」を条件にした。昭和天皇から「大磯は
暖かくていいですね」と云われ、「はい、暖かいですが、
懐は寒いです」と答えたそうな。

もうひとつ。「食事は粗食に甘んじているが、健康でいられる
のは“人”を喰っているからだ」と。戦後の食料難の時代での
ジョークだ。こんな太っ腹もほしい。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking




旧吉田茂邸焼失

2009-03-22 16:42:49 | 社会問題
神奈川の旧吉田茂邸が全焼 放火、失火両面で捜査(共同通信) - goo ニュース

先日は、旧住友家俣野別邸が、昨年1月には旧モーガン
邸が、そして昨日は、大磯の吉田茂邸が焼失した。
同一犯か模倣犯か。「漏電か」という報道もある。
歴史的建造物に愛着を感じる人間には痛ましいことだが、
「吉田茂?知らねぇよ」という世代には一文の価値も
無いものか。

では、知らざぁ云って聞かせやしょう。吉田茂と云えば、
現総理麻生太郎の祖父。(太郎の母和子が吉田茂の娘)。
昭和21年から29年、5期、総理大臣を務めている。
葉巻をくわえ、ワンマンぶりで、しばしば暴言を吐き、
最後は「バカヤロー」発言で解散に追い込まれた。麻生
太郎の失言癖は祖父吉田茂譲りなのだ。

ユーモアたっぷりの名言も数多い。戦後、日本はGHQ
(進駐軍)に占領されていた。その長官マッカーサー元帥に
対して、「GHQってどういう意味ですか?」と訊ねたところ、
マッカーサーは、何を今更と怪訝な顔をしながら「General
Head Quarters」と応えた。すると 吉田茂は「へぇーそう
でしたか。私はまた、“Go Home Quickly” の略語かと
思ってました」と、とぼけたという逸話もある。
戦後の動乱期を舵取りした、真の大物政治家だった。

大磯での私生活を盗撮されたことで、記者に水を掛けた
事件もあった。今、大臣がそんなことをしたら大変だ。
今は総理大臣より新聞記者の方が偉い時代になった。
古きものは消え行くのみ。虚無僧もか?

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking


酒鬼薔薇事件

2009-03-22 11:11:37 | 社会問題
加害男性から彩花さん遺族に謝罪手紙 神戸連続児童殺傷(朝日新聞) - goo ニュース

幼児殺生事件が頻繁に起きるので、もう記憶も
風化していた。酒鬼薔薇(サカキバラ)聖斗だ。
当時14歳の少年も事件から12年経ち26歳。
このほど少年院を出所したそうな。
子供の首を切断して中学校の校門の上に置くと
いう猟奇事件は、多くの人の記憶に残る。
この事件の波及か、昨年は「秋葉原殺生事件」が
起きた。
酒鬼薔薇は、当時少年ということで姓名も明らかに
されておらず、今は、あなたの町、あなたの家の
隣に住んでいるのかと思うと、そら怖ろしい。

まぁでも、つい65年前まで、日本人は平気で人の
首を斬り、鬼畜と呼ばれていたのだ。「〇〇少尉
100人斬り」などと囃し立てたマスコミの犯罪は
裁かれていない。

酒鬼薔薇事件でも、被害者の名前は公開され、
事件の後、24時間マスコミに監視され、「犯人は
両親ではないか」とまで疑われたという。
善悪を決めるのは、正義面(づら)したマスコミか。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking


株屋

2009-03-22 10:24:01 | 社会問題
「株屋ってのは信用されていない」 首相、有識者会議で(朝日新聞) - goo ニュース

またまた、麻生総理のお騒がせ発言。
でも待てよ「株屋が信用されていない?」その通りと
誰もが思っている。私の母も証券マンにちやほやされて
父の遺産をすべてすってしまった。それでもうまいこと
言い寄ってくる。優しくしてくれる言葉にほだされて、
損を承知で、「彼の営業成績のために」と金を貢いでいる。
お客が損しても株の売買手数料で証券会社はもうかる。
“ソン”なこと解っているはずだが。

ところで、この記事の投稿コメントに、
「報道の基本5W1Hが無く、前後の話の流れ、麻生
総理の真意が読めない。ただ言葉尻を捉えて、『波乱を
呼びそうだ』と。波乱を呼び起こそうとしているのは
マスコミではないか。“マズゴミ”がこんな報道で
信用を無くすようでは、この国は終わり」という意見に
1万人近い人が「賛成」と投票している。私も同感。

とにかく麻生おろしのための揚げ足取りばかりしている
マスコミにはウンザリ。もうテレビは見ないし要らん。
ネットの方が、報道に対する庶民の意見も即反映して
面白い。マスコミを「先ずゴミ」とはいい得てる。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking


虚無僧初体験のMさん

2009-03-22 09:51:40 | 虚無僧日記
Mさんから昨日のお礼のメールがはいっていた。
昨日は「夜6時から消防団の用事がある」とのことで
急いで帰られ、虚無僧初体験で心身ともにお疲れの
ことと思うが、深夜一時過ぎにメールを打っている。
まじめな方だ。

虚無僧初体験でも、臆せず、逃げず、一生懸命尺八を
吹く姿に好感がもて、道行く人にも「喜捨しようか」
という仏性が芽生え、布施してくださっていた。
尺八の上手下手ではないのだ。

虚無僧は天蓋で顔を隠しているが、それでも、恐い人か、
優しい人か、いい加減な人か、まじめな人か、かもし出す
雰囲気で判る。天蓋で顔を隠していても、それを見た人に
「仏性」が呼び起こされるように、自らの仏性を磨かな
ければならない。虚無僧は仏性と仏性が引き合うご縁を
体験する“行”なのだ。広小路通りのお祭りイベントでは
あっても、パホーマンスに堕してはならないことを
Mさんの姿から学んだ。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking



テレビの将来

2009-03-22 07:02:31 | 社会問題
3/21 NHK「どうなってしまう?テレビのこれから」
最初だけ見た。「テレビを観ない若者が増えた」そうな。
テレビを観ない私は“若者”の仲間か?とほくそ笑む。
若者向けの番組ばかりだから若者は観ているのかと
思っていたが、その若者にもテレビは見放されたか。

「最近のテレビはつまらない?」という問いかけ。「はい、
本当につまらないです」。この番組もつまらなかったから、
民放の「ツタンカーメン王と3人の母」にチャンネルを
切り替えた。7時から9時24分まで2時間半。おそまつな
再現ドラマをはさんで、延々だらだら思わせぶりに続く。
5分もするとすぐCM。いい加減うんざり。あげく途中で
眠ってしまったから、結局何がなんだかわからずじまい。
CM提供会社も一つも記憶にない。お互い無駄な労力を
使った。

私は、保険会社の社内報ビデオと研修用ビデオで200本
以上制作し、ビデオコンクールでは、NHKのドキュメン
タリー賞を2年連続の他、4つの賞を受賞し、NHK特集
にも3本かかわってきた。それだけに、今のテレビ番組
制作の安直さには辟易している。

テレビドラマなど、その昔は共通の話題になったものだが、
そういう番組も無くなった。話題になるCMも無い。話題と
いえば「やらせ」だの「嘘の報道」による謝罪劇ぐらい。

まもなくアナログテレビは映らなくなるらしい。テレビ難民
か。まいいか。今のところ買い換える“気”も“金”も無い。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking