■ヴェルニー公園FLEET WEEK
本日土曜日一般公開されます観艦式参加艦艇、一般公開概要は2015-10-10日付記事を観ていただくとして観艦式艦艇入港について、日曜日の観艦式本番を陸上から入港を見られる方へ参考となれば、という情報を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/de303aa5a0499f758a3b8bce22d59c18.jpg)
イージス艦きりしま、横須賀入港、これは月曜日の1523時に横須賀のヴェルニー公園から撮影した観艦式参加艦艇の様子です。自衛隊記念日行事観艦式は海上自衛隊と同盟国友好国5か国の艦艇が参加する世界的にも規模の大きな観艦式で、一般公募乗艦券抽選は大変な倍率だったようです、しかし乗艦するだけが観艦式ではありません、そこで月曜日に行われました予行から大まかな横須賀の艦艇入港時間を特集してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/fc6133f8056344771502fd2ca490d935.jpg)
ヘリコプター搭載護衛艦くらま、横須賀入港1554時、海上自衛隊の旗艦的存在の護衛艦で1981年就役と2017年には新護衛艦かが、と交代し除籍予定ですが内閣総理大臣乗艦の観閲艦です、月曜日の一般公開は外国艦艇が参加しませんでしたので、この時間はあくまで参考です、ご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/8a2767384c91102833094ef4150b9172.jpg)
掃海母艦うらが、1557時横須賀入港、うらが、は自衛艦隊司令部が置かれる船越地区に入港します、田浦駅が最寄り駅の船越地区ですが、あのあたりからはヴェルニー公園の手前にある船越地区への入港艦艇は観る事が出来ませんので、入港撮影はヴェルニー公園がお勧めです、写真では間近に入港しているように見えますが、カメラレンズはEF28-300mmISズームレンズを使用していまして、望遠レンズの用意が望ましいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/98bba42a5b3b725694ac9dd1680c0215.jpg)
護衛艦むらさめ、1559時横須賀入港、海上自衛隊の汎用護衛艦として最初に大きくステルス設計を反映させた護衛艦です、撮影の時間帯が1600時前後ですので、夕日が眩しく入港する様子が見えます、出港ですと時間が逆光の時間帯となってしまいますので、霞がかかったような情景となってしまいます、出港dすとやや斜め後ろからの撮影になりますが、入港は向かってくる様子を撮影できるのもうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/3dca9593ba95112c5624dc70db3e6e1a.jpg)
練習艦しらゆき、横須賀船越地区入港1619時、はつゆき型護衛艦の2番艦です、はつゆき型護衛艦は12隻が建造され護衛艦隊の中核を担いましたが、順次除籍が進んでいます、しかし、尖閣諸島奪取を中国側が宣言した事に端を発する日中関係の緊迫化に伴い、後期建造艦は順次延命改修を受け、もう少し活躍するようです、しらゆき、は二番艦、頑張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/e4f1adc009c432504e2a640e154c7771.jpg)
ミサイル護衛艦あたご、1628時に横須賀入港です。海上自衛隊の護衛艦として初めて満載排水量が10000tを越えました、現在最大の護衛艦は横須賀が母港で今回は横浜に入港する護衛艦いずも、27000tです、護衛艦もほんとうに大きくなったものだ。吉倉桟橋へ向かてくる様子を捉えていますが、気付くことは接岸位置によっては同じ入港する艦艇でも向きが全く異なっているところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/3a51139eb3c807cd249304b3d9909fce.jpg)
訓練支援艦てんりゅう、1634時横須賀船越地区入港、船越地区は掃海艇が入港します、吉倉桟橋にはミサイル艇が入港しまして、ミサイル艇は快速を活かし早い時間帯に戻ってきます、1459時には戻ってきていました、護衛艦などの入港は曳船、つまりタグボートが動き始めたらばそろそろ、という兆しですが、ミサイル艇はさっさと自力で入ってゆくので撮影を希望される方は是非見落とさないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/98bba42a5b3b725694ac9dd1680c0215.jpg)
護衛艦おおなみ、1640時入港です。観艦式を相模湾で観るには多少の運とご縁が必要ですが、ヴェルニー公園、JR横須賀駅と京急汐入駅の前ではこのように入港の様子を見る事が出来ます。きりしま入港から一時間半、入港した艦艇は接岸へおおきく向きを変え転回しますので、艦艇をじっくりと観る事が出来ます、我が国の海上防衛における主力、日曜日の観艦式にお時間のある方は横須賀のヴェルニー公園へ足を運ばれてみてはどうでしょうか。
北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
本日土曜日一般公開されます観艦式参加艦艇、一般公開概要は2015-10-10日付記事を観ていただくとして観艦式艦艇入港について、日曜日の観艦式本番を陸上から入港を見られる方へ参考となれば、という情報を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/de303aa5a0499f758a3b8bce22d59c18.jpg)
イージス艦きりしま、横須賀入港、これは月曜日の1523時に横須賀のヴェルニー公園から撮影した観艦式参加艦艇の様子です。自衛隊記念日行事観艦式は海上自衛隊と同盟国友好国5か国の艦艇が参加する世界的にも規模の大きな観艦式で、一般公募乗艦券抽選は大変な倍率だったようです、しかし乗艦するだけが観艦式ではありません、そこで月曜日に行われました予行から大まかな横須賀の艦艇入港時間を特集してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/fc6133f8056344771502fd2ca490d935.jpg)
ヘリコプター搭載護衛艦くらま、横須賀入港1554時、海上自衛隊の旗艦的存在の護衛艦で1981年就役と2017年には新護衛艦かが、と交代し除籍予定ですが内閣総理大臣乗艦の観閲艦です、月曜日の一般公開は外国艦艇が参加しませんでしたので、この時間はあくまで参考です、ご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/8a2767384c91102833094ef4150b9172.jpg)
掃海母艦うらが、1557時横須賀入港、うらが、は自衛艦隊司令部が置かれる船越地区に入港します、田浦駅が最寄り駅の船越地区ですが、あのあたりからはヴェルニー公園の手前にある船越地区への入港艦艇は観る事が出来ませんので、入港撮影はヴェルニー公園がお勧めです、写真では間近に入港しているように見えますが、カメラレンズはEF28-300mmISズームレンズを使用していまして、望遠レンズの用意が望ましいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/98bba42a5b3b725694ac9dd1680c0215.jpg)
護衛艦むらさめ、1559時横須賀入港、海上自衛隊の汎用護衛艦として最初に大きくステルス設計を反映させた護衛艦です、撮影の時間帯が1600時前後ですので、夕日が眩しく入港する様子が見えます、出港ですと時間が逆光の時間帯となってしまいますので、霞がかかったような情景となってしまいます、出港dすとやや斜め後ろからの撮影になりますが、入港は向かってくる様子を撮影できるのもうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/3dca9593ba95112c5624dc70db3e6e1a.jpg)
練習艦しらゆき、横須賀船越地区入港1619時、はつゆき型護衛艦の2番艦です、はつゆき型護衛艦は12隻が建造され護衛艦隊の中核を担いましたが、順次除籍が進んでいます、しかし、尖閣諸島奪取を中国側が宣言した事に端を発する日中関係の緊迫化に伴い、後期建造艦は順次延命改修を受け、もう少し活躍するようです、しらゆき、は二番艦、頑張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/e4f1adc009c432504e2a640e154c7771.jpg)
ミサイル護衛艦あたご、1628時に横須賀入港です。海上自衛隊の護衛艦として初めて満載排水量が10000tを越えました、現在最大の護衛艦は横須賀が母港で今回は横浜に入港する護衛艦いずも、27000tです、護衛艦もほんとうに大きくなったものだ。吉倉桟橋へ向かてくる様子を捉えていますが、気付くことは接岸位置によっては同じ入港する艦艇でも向きが全く異なっているところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/3a51139eb3c807cd249304b3d9909fce.jpg)
訓練支援艦てんりゅう、1634時横須賀船越地区入港、船越地区は掃海艇が入港します、吉倉桟橋にはミサイル艇が入港しまして、ミサイル艇は快速を活かし早い時間帯に戻ってきます、1459時には戻ってきていました、護衛艦などの入港は曳船、つまりタグボートが動き始めたらばそろそろ、という兆しですが、ミサイル艇はさっさと自力で入ってゆくので撮影を希望される方は是非見落とさないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/98bba42a5b3b725694ac9dd1680c0215.jpg)
護衛艦おおなみ、1640時入港です。観艦式を相模湾で観るには多少の運とご縁が必要ですが、ヴェルニー公園、JR横須賀駅と京急汐入駅の前ではこのように入港の様子を見る事が出来ます。きりしま入港から一時間半、入港した艦艇は接岸へおおきく向きを変え転回しますので、艦艇をじっくりと観る事が出来ます、我が国の海上防衛における主力、日曜日の観艦式にお時間のある方は横須賀のヴェルニー公園へ足を運ばれてみてはどうでしょうか。
北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)