イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

大イチョウのささやき(9/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-06-03 | 第二章「五感と体感」

 約20年前に八王子市に引っ越ししてから、いつも愛でていた大イチョウ。八王子市由木東市民センターのそばにあり、樹齢500年とも言われる。かつては神社の境内にあったそうだが、神社は移設され今は大イチョウだけが残る。この大イチョウのそばの由木東市民センターは、尾根に近く見晴らしがすばらしいので良く利用させて頂いたが、次第にこの清々しい地域の由来に興味が湧くようになってきた。

 やがて、縄文時代に興味を持つようになり、このイチョウの近くに多摩ニュータウン64遺跡があることがわかり、調査報告書を読んだりした。中期と後期(前半の堀之内期)の住居址が二つ見つかり、大イチョウのそばに柄鏡形敷石住居が発掘されたことを知った。その住居址の入口はほぼ真西の向きにあり、春分や秋分の入日が住居の中に差し込むようになっていたようだ。日本独特のあの世観と繋がるのか、甲信地方の同族を意識したのか興味が湧くが、3800年前の祖先は答えてくれそうにない。建物は中心の石囲炉から柄部にかけて部分的に敷石が施されているが,奥から入口方向に馬蹄形の敷石がないところには網代状の敷物が敷かれていたようである。床面積は8.5㎡。6畳にも満たない住居。ここで住人はどのような暮らしをし、精神生活を送っていたのかますます気になる。

 このところ、「わび・さび」の文化についていろいろ考えている。今より縄文時代がより身近だった茶道や禅の発祥の時代も気になるが、世阿弥の芸能の世界、和歌や俳句の世界も気になる。特に何百種類の植物や動物に囲まれて、小林達雄氏の縄文カレンダーではないが、五感体感で季節を感じながらの祖先の暮らしは、恐らく歌や言葉が今よりも魂の輝きに満ちていたのだろうと想像してしまう。

 芭蕉の『古池や蛙飛び込む水の音』について若いころから学校で学んだりしたが、どうも意味がよくわからなかった。それが縄文に凝り東北旅行・青森旅行をする段となり、太宰治の「津軽」を読んで初めて腑に落ちたのだった。学校では古池がどうとか余韻とか風流とかよくわからない説明を聞かされたように思う。しかし真相は日常のなかでの何か貧しいぼちゃりというような音。そこに太宰は芭蕉の名句の意味を重ねたようだ。

 私も青森旅行の時、竜飛岬近くで断崖絶壁上で濃霧に見舞われ、不安の中で車を運転している時、遠くに微かに鳴いている鶯の声を聴いた時の不思議な気持ちにはっとした覚えがあった。五感は浮遊する観念の世界を泳いでいるこころを、今ここの世界に引き戻し、聖なるものとの出会いに導く。私はカトリック信徒なので聖霊のささやきなのであるが、別の信仰を持っている方、あるいは縄文時代の人々も何かを感じるのだろう。

 大イチョウは、今何かを風のなかでささやいているのかな・・・。

9/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 

 


何を信じて生きるのか?(8/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-05-05 | 第一章「意識と知覚」

何を信じて生きているか・・・これは結構大きな問題である。自分の人生を振り返っても、例えば高校生ー大学生のころの学生運動が激しかった時期などは、青春時代なのでということもあるが、相当揺らいだ経験がある。信じる対象は、宗教や哲学、学校や企業、共同体、人間関係などいろいろあるが、バックボーンというような死生観を含む宗教や哲学は特に重要。そして、バックボーンが決まってくると、不思議なことに自分の道が見えてくる。人生の始まりから終わりまでを託せるような道が見えてくると、何が変わるか。一番変わってくるのは、ストレス曲線というか暗い感情への対応かもしれない。暗い感情の情動に振り回されず、自分の道がより俯瞰でき、行動が的を得るようになってくる。これはどんな状況でも明るさを失わず前向きに生きることにつうじるが、ストレスに耐える力とも関係があるようだ。

ところで、最近縄文時代の住居や村に関心を持って調べているが、甲信・南西関東が栄えた縄文中期(5400年~4300年くらい前)の終わりのころに、住居が縄文時代10000年以上の中で特異な敷石住居が現れ、何百年か続き消滅する。大きな石を半裁して敷き詰めたりするのは大変な労力であり、また人が住む上でも快適だったかは疑問。我々が見ることができるのは床面が中心であるが、何か霊性を感じてしまう。

写真は東京都埋蔵文化財センターの縄文の村の57遺跡、奥の住居址が中期、手前が後期初頭の敷石住居。

確かに縄文中期末ごろも気候変動など、生きることが大変だった時代のようで、中部高地、西関東などは環状集落が解体してくるし、敷石住居だけでなく配石遺構やストーンサークルなどもでてくる。具体的に何がどう変わったかは分からないが、死生観を含むバックボーンとなる思想(文字は当時なかったが、視覚に訴える図像による表現はあっただろう)が変わったように思う。
今の時代も何かが変わり始めているのではないだろうか。

8/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行


国内の異文化結婚、何か寅さんを思い浮かべる・・・(7/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-04-07 | 第二章「五感と体感」

私の祖父母は文字通り東男と京女であった。当時は非常に珍しかっただろうに、夫婦円満で私の母が東京で生まれた。そして、東京で母は育ち、西日本生まれの父と結婚し東京に住むようになった。その後、私は東京に生まれ育ったが、西日本生まれの妻と大阪で結婚した。こうして三代にわたり正月には丸餅と角餅の葛藤(郷にあって郷に従うのだが本音は?)があったことになる。しかし、つい最近まで、そのこと自体が特別なことと全く感じていなかった。

しかし網野義彦氏の「東と西の語る日本の歴史」をパラパラみていたら、東と西が結婚する確率はせいぜい10%くらいだそうで(昭和42年)ふつうは東は東、西は西どうし、明治や平成でその確率は変わるのだろうが、3代にわたり東と西が結婚するのはこの10%の確率を仮定すると、えいやで3代にわたる東西婚は0.1%となり、非常に珍しいことになるようだ。

さて、その異文化の影響はいかにということだが。小学校低学年で約1年アラスカに行った頃の私のことが、両親の持っていた手紙から随分昔のことだが残されていた。戦後間もない1950年代後半の日本に住んでいた私は内向的で神経質な性格で、両親も随分心配したようだ。ところがアラスカで約1年過ごすころになると。内向的なところは変わらないまでも、漫画ばかり読み勉強などはほったからしで、父などは余りのずぼらさにあきれ果て、将来を危うんだそうだ。同じ個性を持った私が環境の違いだけとは言わないまでも評価がこうも変わるのか。おそらく両親も祖父母もどこかで笑みを浮かべていたに違いない。

神経質で甲高いのが、ずぼらでノンビリ。・・・日本とアラスカの文化の違いは当然あるが、東日本と西日本の文化の差も結構ある。経験された方はお分かりだと思う。そして、その違いに翻弄される姿は何かおかしい話題になる。関西でたぬきを頼んだら全然想像とちがったなどなど。

ところで縄文時代。縄文中期文化は同じ村におそらく出自が異なるなどの異文化の人々が住み分ける双分制であったことが知られている。もちろん合理的は双分制のメリットがあったのだと思うが、それ以上の双分制の村の特徴があったのではないだろうか。

私は寅さんの映画が好きであるが、寅さんは東日本を旅することもあるにはあるが、西日本の旅をするときのが多く印象深い。つまりちょっとした異文化での自由さというのだろうか。そして、そこに生まれる笑い。寅さんというトリックスターによる笑い。それは、心の統合にいたる回路なのかもしれない。

7/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 

 


縄文時代だけでなく今を生きる神話論理・・・(6/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-03-27 | 第三章「無意識の世界」

この一週間は人生の中でも特出すべき一週間であったようだ。

先の土曜日は高校卒業後54年、はじめての同学年合同クラス会。当然ながら皆前期高齢者であった。私の時代は都立高校は学校群1年生で揺れた上に、2年3年は学園紛争の最盛期であり、高校生活も生徒による封鎖や学校によるロックアウトで授業もろくに行われなかった。青年期の多感な時期の混乱で何か学校はバラバラになったように感じた。それ故、同学年合同クラス会には150人くらい集まったが、恩師の参加は当たり前だがなかった。年を取りすぎたのである。そして、私も友人と集会の前に一緒に食事をしたり、二次会に参加したりでまる一日親交を温めた。そして、不思議なほど高齢者の話題は出ず(病気、孫、お金)ある意味幸せな時間を過ごさせていただいた。ただ、世相を反映してか年の影響かここ一つ盛り上がりはなかった。

そして、ある学友の勧めで、3.11の正確な事実に基づいたといわれるドラマ「The Days 」(役所広司主演)を初めてNetfl●xで見た。今の政治もご存じの通り大揺れに揺れていて、その場限りの対応が問われているが、3.11も原発建設から事故対応までの体制は、全く同じシステム思考の片鱗もない体制で、しかも将来に暗澹たる遺産を残してしまった。しかしながら英雄的な現場のひとりひとりの活躍。これは今でも低賃金で働いている非正規労働者のようでもあり。現場の力に希望の匂いも感じさせてくれるが・・・聖書のコヘレトの言葉のように。「なんという空しさ なんという空しさ すべては空しい」と呟いてしまう。

さて縄文についても新鮮な気づきが。3月24日にくにたち郷土文化館で行われた、中村耕作先生の講座に参加した。顔面把手付土器や石棒などを中心に縄文時代の宗教というか儀礼の興味深いお話で、レヴィ=ストロースのお話。久しぶりに神話論理のことを考えさせられた。神話論理についてはかつて中沢新一氏の芸術人類学などを読んで研究したことがあった。私は「生き甲斐の心理学」を学んでいるので、自分の生育史の中に神話論理に対応する経験があったかを振り返ったりしたが。アラスカに行った時の7歳の時の体験と成年期の48歳の時の体験(縄文小説にも書いた)がそれかなと思えた。他にも2-3あるようだ。おそらく、多くの人もは当然ながら神話論理を意識することはないまでも経験はしているかもしれない。また、宗教書だけでなく小説などにもあるのではないだろうか。困難な状況下に置かれ、深い対立があり回りが壁でにっちもさっちも行かなくなる状況で、そのような神秘的な無意識の活動があり人格が再統合されたり、状況に適応する知恵が与えられるのだろう。そしてサマリアの女のように鬱や錯乱の状態に置かれていたのが、短い時間で明るい統御感や幸福感に包まれていく。

縄文時代もいろいろあるが、中期から後晩期にかけての遺跡や遺物を図像学的に検討すると、同じような神話論理のパターンが見いだせるようであり、恐らく高度な生きる知恵が語られ、図像として残され、それ故今をも凌ぐ美術の高みを極めていくのだろう。構造主義も文字文化の一つとして語られるが、文字の無かった縄文時代はそれゆへにもっと高度な神話論理?だったかもしれない。科学技術文明の限界が見え環境問題、大量破壊が問題になっている今、精神文化のリファレンスとして縄文時代はとても大事な分野ではないだろうか。

高校の合同クラス会は3年後に行うという。おそらく、形は変わっても続いていくのだと思う。参加者も減っていくのは寂しいが、天国からの参加者もあるのだろう。何か寂しいクラス会が神話論理で希望に満ちた会に変わるかもしれない。今週はキリスト教では聖週間。日曜日は復活祭である。写真は何年か前の薬師池公園で5月ごろ繁殖期に移したカワセミ。天にいる学友や恩師に感謝の念を伝えておくれ。

6/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 


縄文時代の人たちとの接し方 (5/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-03-05 | 第二章「五感と体感」

文章も残されていない先史時代の縄文時代をどのように学んだ行くかは大きな課題である。考古学にたずさわる先輩等のお陰で考古資料もきちんと残され、また記紀、万葉集、昔話など神話や伝承も7-8世紀以降ではあるがきちっと残されている。民俗学の知見も役に立つ。日本は島国ということもあったのだろう、同調意識やアイデンティティの強い社会であったこともあり、縄文時代を研究することは決して無謀でもなく、行き詰まった現代文明を照らす成果は期待できると思う。そして、縄文文化の理解のカギは、そのアイデンティティである宗教の解明ではないかと思う。

しかし、こうした手がかりだけで理解を深めることができるだろうか。比較宗教学のある研究者の方は自分の信じている宗教以外を研究する場合は、その宗教を信じている信者と信頼関係を結び、インタビューしたり検証してもらったりするという。文献だけだとすでに時間が経ち陳腐化していたり、間違いだったりすることがあるように私は感じる。

また、宗教は身体性(五感体感)と深く関係していると言われる。ある宗教を知りたいと思えば、神社仏閣・教会などに出向き、実際に宗教者や信徒から案内してもらったりすることが大事かもしれない。邪眼と慈眼という言葉があるが、邪眼では一般に相手も戸惑うし自分でもフィルターにより不健全な思考しかできないものだ。

縄文時代の宗教を学ぶことにも、何かこうした他宗教の研究方法が応用できるように思う。まずは邪眼を捨て慈眼で接することだ。特に今私が研究している縄文中期(5000年くらい前)の中部高地と関東西南部は、死者と環状の村の中で共存するような形態をとり、その魂観も弥生以降の怨霊などの思想とは異なるという学説もある。さらに地母神信仰は慈悲にあふれているようで邪眼になりにくいので助かる。そして、今では昔の面影はなくなっているかもしれないが遺跡に出向き、土器や土偶などの遺物に接したりするのは大事だ。特に土器などは博物館によっては触らしてくれるし、縄文の村のような当時の植生を意識した場所が併設されていて五感で味わえることができる。

さらに、遺跡の遺物の整理作業などに従事できれば、実際の土器片などに嫌というほど扱わせていただける。このような接し方の延長にプロの仕事があるわけであるが、私の場合は残念ながら年をとりすぎた。

ただ、残念がるのも考え物で、死んであの世で実際の作者にあったり、当時の宗教家にあったりできるかもしれない。・・それは冗談としても、五感体感を深めて縄文時代と接することで、当時の人々が見えていたものが見えてくる可能性が高まると思うが、皆さまはどう思いますか。

5/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行