イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

怒りの感情を大切にして友好的関係を築く・・今も縄文時代も(3/10 宝のストレス曲線)

2021-08-28 | 第四章「愛とゆるし」

怒りの感情の扱い方で人生に悲劇が訪れたり逆に幸運が舞い降りたりする。また、今のコロナ禍では怒りの感情をどうするかで身体の健康にも影響を与えてしまう。

そんな怒りの感情だが、8歳のころに祖母の言葉に激しく怒ってとても後悔したことを覚えている。祖母は当時大病の初期で体調が悪かったのだろう、その不機嫌さから私の怒りに火をつけた。今考えるととんでもない罵詈雑言をその時叫んでしまった。祖母はその出来事の後に入院し、暫くして帰らぬ人となってしまった。母の話によると祖母は私を気遣ってくれていたが悪態を悲しがっていたそうだ。まあ少年少女期にありがちなことで、天国の祖母はすでにゆるしてくれていると思うのだが、あの世に行ったら祖母に謝りたい。

怒りの感情は自分の中の理想(こうあるべき)と現実のギャップから生まれるが、堪忍袋の緒が切れたというように、いくつかの怒りの原因が積もり積もって・・・といった話の前段があることが多い。しかも悪くすると本来怒りとは関係ないモノや他人に八つ当たりしたりもする。複雑なので、今回は私と貴方の関係での怒りとしよう。そうすると前段としては、堪忍袋に何があるかだが、過去の出来事の蓄積と将来への不安が横たわっていたりする。それに現在の怒りの原因が加わる。多分人間だけで無く生命体にとっての脅威なのだろう。その怒りのエネルギーは凄い。

こうしたとき、怒りにまかせて行動すると8歳の時の私ではないが後悔するような事態を招く。こうしたとき、ビジネスパースンであれば傾聴とかコーチングのモードを知っていると思うが基本は同じ、怒る自分を肯定的に認めることで、余裕を持たせ、怒りを生む理想と現実を分析可能にするのだ。人は結構錯覚するものだ。本来企業だけで通じる論理を家庭に適応し、変な理想にしたてあげていたり、殆ど関係ない過去の出来事と今を強引に結びつけていたりする。現実の把握も柔軟に対応すれば問題にならないことも結構多い。こうして理想と現実を再吟味することでギャップは縮まり怒りは消える。

それから、怒りの感情は友好的な感情と関係深いことがある。怒りが収まると友好的感情が一転して湧くのは不思議。夫婦げんかは犬をも食わぬではないが、夫婦喧嘩で深刻な事態に陥るのではなく、何かの拍子で仲直りし仲裁に入るバカバカさを言ったものだろう。私は縄文時代に大変興味があるが、この事例が釣手土器(縄文中期の中部高地や関東)ではないかと密かに妄想している。

表から見ると可愛い女神、裏から見るとお化け。そして、中には一つの灯火が象徴的にともっている。身体の中には愛そのものの魂=灯火があるのに、身体はお化けに見えたり、女神になったりする。これはイザナミの姿ではないだろうか。釣手土器をイザナミ・イザナキの神話と関連付けたり、カグツチの神話と結びつけたりいろいろできるが、私は灯火(魂)をコアにした裏切りと和解の話ではないかと想像している。

私達は他者に対し怒るが、その相手にも愛そのものの魂があるという思想。これは現代福祉の思想にも繋がり、さらに日常の中で怒りを和らげる働きもしてくれる。

蛇足で祖母に捧げる歌を一首

不機嫌を
包んだ言葉
受け止める
知恵なき怒り
刃物の煌めき
廊下を抜けよ
八歳の
夏風

3/10 宝のストレス曲線 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------

 


本当の夢に向かって飛ぶ知恵 (2/10 宝のストレス曲線)

2021-08-25 | 第三章「無意識の世界」

こうしたコロナ禍の中でパラリンピックを開催するのはご存じのとおり賛否いろいろだが、私はかつて障がい者との関わりがある仕事をしたこともあり、パラリンピックの開会式を興味深く見させていただいた。そして、開会式の「片翼の飛行機」にはとても感動してしまった。最後の片翼の飛行機が滑走路を飛び立ち「WE HAVE WINGS」と表示されたときは涙が込み上げてきてしまった。こうした夢への飛翔の問題は何も障がい者だけの問題ではないと思った。健常者でも同じように問題であるし、もちろん私にとっても今でも大きなテーマである。

私たちの心を自由にさせない(夢への飛翔)感情には病的な劣等感、罪悪感や喪失感などがあるが、なかでも劣等感は個性から必然的に生まれる課題挑戦への意欲を削ぎ、周りの親しい人から見れば謎に見えたりする。

心のどこかにある夢をあきらめるのは意外に簡単。こころを安定させる防衛機制はたくさんある。私なら、「もう年だから」「他にやること多いし」(合理化)、「何もそこまでして」(逃避)、「古希の爺さんに何をしろというんだ!」(反動形成)・・・防衛機制は心を安定させるもので決して悪いものではないが、悔いのない人生を送るという面で悩ましい障害も生むので、心のどこかに負の面があることを残したほうが良い。

夢を実現するにはどうするか。8歳ごろから12歳は技能の時期とも言われ、その基本的なノウハウを学ぶ。劣等感はネガティブな感情であるが、こつこつと勤勉性で努力すると結構報われるものである。自分のこの時期。身体が小さかった私は、どういうわけか学校の成績では体育が得意であった。算数や国語などは・・・これは今から考えると劣等感の関係もあったのだと思う。

それから、もう一つは自分の夢の発見である。振り返ってみると、少年少女の頃の夢は自分の夢というより両親や家族の夢であったりするし、大人になってからも本当の自分の夢は意外にはっきりせず悶々とすることも。さらに、どれが追うべき夢であるかも定かでなかったりする。朝眼が覚めて昨晩見た夢を忘れるがごとく夢は頼りない。

しかし、自分の本当の夢はこころのどこかに必ずある。自分の個性の美と関係が深いかもしれない。個性の美は今月のブログでも紹介したが病理と紙一重かもしれない。この世の中は素晴らしいものと危険なものが隣り合わせにあるようだ。そこは豊かな知恵で補い追うべきかもしれない。

自分の夢を探す方法。それは結構難しい問題であるが方法は確実にあり、このブログで10年以上追いかけてきたテーマでもある。

1/10 宝のストレス曲線 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------

 


不安感を煽られても平安感を意識・・暗い感情と明るい感情のバランス (1/10 宝のストレス曲線)

2021-08-23 | 第二章「五感と体感」

毎日のようにコロナ禍や自然災害の報道。それもずっと。普段でさえ明るい話題は少ないのにこうしたテレビや新聞を見続けていると本当に暗くなっていく。本当に暗くなるとは、生き甲斐の心理学でいうところの不安感から怒り、怒りから身体症状、身体症状から鬱、鬱から錯乱というようなストレス曲線の昂進なのだろう。

そして、怒りの段階ならまだ良いが、身体症状や鬱症状になってしまうと自分だけでは解決できない。人の心は身体のように分かりやすくないが結構もろく、簡単に参ってしまうものだ。

それを臨機応変に平安感や友好的感情などに転化していくには、いろいろな方法があるが、そのうちの一つは明るい感情(幸福曲線)を意識するということだろう。コロナ禍の中、近くを散歩したが、もう秋が近づいていた。二十四節気では処暑の頃。梅雨のころには栗の花が咲いていたが、今は立派な実をつけ時には道ばたに落ちていたりする。



野の草花も心を癒やしてくれる。もちろん小鳥のさえずりも。五感をとおして平安感を意識することは、この時期とても大切な事だと思う。


 

こうして平安感を意識していると、暗い感情の元になっている問題がふと解決したりする。お風呂とかトイレなども平安感を獲得できる場所もあるが、もっと良いのは、近くの好きな神社・仏閣・教会等や好き本や趣味もあるかもしれない。

一日の中で、不安感に駆られてばかりでなく積極的に平安感を意識することは困難を乗り越えるポイントではないだろうか。

さて、こうした知恵は近代の約100年の歴史を誇る臨床心理学の知恵だけでは無いように思う。最近、縄文中期の中部高地や関東の釣手土器(ランプ?)の写真を見ながらうなった。中期の釣手土器は表から見ると柔和な女性に見え裏を見ると奇怪な形相をしているお化け?に見えたりする。日本神話のイザナキ・イザナミの冥界物語と関係が深いと指摘する人もいるが、暗い感情(ストレス曲線)と明るい感情(幸福曲線)が表裏というのも実に意味深長である。人のもつ心理の世界をすでに5000年まえに熟知していたのではと唸ってしまう。

秋も近づき夜も涼しく寝られるようになってきた。明るい感情と暗い感情のバランスをのんびりと考えこころの健康に想いを馳せたらどうだろうか。

1/10 宝のストレス曲線 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------

 


あの出会いで救われた・・真善美に癒される(10/10 真善美に触れる・・今も縄文も)

2021-08-21 | 第二章「五感と体感」

今が苦境の時だと気が付かないほどの最悪の時にふと訪れる不思議な出会い。早朝の明けの明星だったり、ふと訪れた教会だったり、言葉の通じない小学校の先生だったり・・・そんな不思議な出会い(人と限らないが)の時に私は救われたように思う。

特に、相談をしに公的機関や、心理療法家や医者のところに行ったわけではない。強いて言えば、五感を通して身近な真善美に出会ったというしかない。

かつて、外資系企業を辞めて福祉の世界に飛び込んだことがある。当事者運動を学びたいということもあって障がい者の活動家の介助の仕事だった。その時に、美術館・博物館の見学をする機会が多かったが、見学が重なる中でその重要性(真善美に出会う)を身をもって知った。人間の本能は食欲や性欲だけではなく、真善美との出会いもあるのだろう。因みにこうした渇望をデジデリウムというそうだ。奈良時代の決して裕福な時代でなかったのに、巨大な大仏建立ができたのも当時の為政者や僧侶の力だけでなく民衆レベルのデジデリウムに負うところが大きかったからではないだろうか。

「生き甲斐の心理学」で欧米の伝統的な考え方を学ぶと、こうした人間観が特殊というわけでもないのを知る。

さて、私の好きな縄文時代。土器や土偶、石棒、釣手土器、ストーンサークル・・・をはじめ真善美に関係の深い遺物もあるが、自然そのものの美しさなどもすごかったのではないかと思う。さらに、当時の料理や香、楽器・・・部分的にしか想像できないが今と比べても遜色がなかったかもしれない。今と同じで絢爛豪華な真善美もあるが、身近で素朴な手料理や自然に救われることも少なくなかったのではないだろうか。

10/10 真善美に触れる・・今も縄文も

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------


青虫から蝶に・・感情の世界から縄文土器の美 (9/10 真善美に触れる・・今も縄文も)

2021-08-19 | 第二章「五感と体感」

全く異なる生き物のように見える青虫が蝶に完全変態する。このありさまは今でも観察できるが、当然ながら縄文時代や旧石器時代の祖先たちも観察できただろう。命とは何だろうか、青虫と蝶の中間の蛹の中はどうなっているんだなど考えながら。

私たち人間。カフカの変身のようにある日目覚めたら人間が毒虫に変身していた。そんなことは無いと思っているが、ある体験を通じて、大きく変わることがある。宗教家が悟りを得るエピソードなどは読んだ方も多いと思う。苦悩の世界が喜びに変わったりする。悟りとは別に、私たちも人生の節目や身近な人の死などで大きく変わることを経験する。今回のコロナ禍もそうかもしれない。

変化の要素として、理性については学校や職場で学ぶことが多いと思う、ある知識を得て世界が少し変わるなど。しかし、感情についてはどうだろうか。非常に日常的で理性以上に意識に上る感情。しかし不思議なことにきちっと感情自体を学ぶことは少ないし、感情はじゃまだと思っている人も世間では多い。でも、本当はどうなのだろうか。実は理性と同じように大事で、それをどのように扱うかで人生が豊かになったり、大事な選択で役立てたりできる。

今日は青虫が蝶に変身するような、感情の変化についてちょっと考えてみたい。感情には暗い感情(ストレス曲線と呼ぶ)と明るい感情(幸福曲線と呼ぶ)がある。その関係は面白く身近な例を挙げてみたい。例えば親しいAさんと会うことになって出かけたのは良いが、電車が遅延して遅刻しそうになる。慌てたり怒ったりの暗い感情が湧きおこる中、携帯電話が通じてAさんと話してほっとする。実際に遅刻をするかどうかは別に、電話一本で感情が大きく変わることを体験する。これは電話で自分の理想、現実把握のしかた変わり、そのギャップが変化したからかもしれないし、Aさんの愛に触れたからかもしれない。青虫の感情が蝶の感情に変身したかもしれない。

蛇足だが、こうした感情の性格に興味を持ち、学ぶことで日々の生活に活かしたり、悔いのない人生の道を歩むことが「生き甲斐の心理学」の目的の一つである。

さて、私はこのところずっと縄文時代の土器について楽しんでいる。一万年以上続いた縄文時代。文字はないが美しい縄文土器から豊かな文化が育まれていたことが分かる。10,000年以上続いた縄文時代を通して、各時代各地域から土器が出土されているが、さらに気の遠くなるような考古学者の長年の研究により、土器の器形や文様の変化が時代・地域で分かるようになって来ている。

これは、文学であれば、8世紀に編纂された万葉集、11世紀の紫式部の源氏物語、・・・樋口一葉の小説、夏目漱石の小説、など各時代によって表記法や文法が違っていているのに似ている。土器も当時としては貴重品で勝手に作るわけではなく、先輩から作り方を教わり、その中で努力しつつ自分の創意工夫で目指す土器を作り上げる。時代や地域の空気を十分に吸いながら、恐らく青虫を蝶に変身させていくのだろう。そうした蓄積が火炎式土器を生んだり、一連の亀ヶ岡式土器となっていく。日常の生活の中で使用されたり、特別なハレの日に使用する土器。どれほどの思いが込められていたのだろうか。

今の時代は個性や自我が大切にされている。それゆえに特許とか著作権とかがいろいろ言われる。しかし、数学の世界には特許や著作権はないようだ。これは非常におもしろいことで、絵画や音楽の世界と一線を画している。しかし、私には数学も芸術も似ているように思われる。数学の世界も実に美しく、エレガントさを感じる。外国では数学もArtの一つと位置付けられているという話もある。数学的真理は人間が創造するのではなく発見するからという理屈で著作権はないと言われているようだ。

土器にも個性があるものも多く。製作者が著作権を主張しそうなものも当然あるが、一方装飾的な部分などは個性というより真理を発掘するといった数学的な美しさを感じてしまう。

どちらにせよ製作者は青虫を蝶に変身させようという意欲があり、感情生活が土器には塗りこめられている。美とはなんだろうか。

9/10 真善美に触れる・・今も縄文も

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------