イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

親しくなることを避ける不思議な傾向!(愛のトライアングル 2/10)

2011-10-31 | 第五章「和解と平和」

 心理学者エリクソンは、その人格形成論で、23才から34才を愛、親密性、孤独感の時期としている。その時期の自分はどうだったかと思索するのもよいのだろうが、愛、親密性、孤独感の3つについて考えるのも意味があることである。

 このブログでも、忠誠心、アイデンティティ、自己混乱感の3つ、技能、勤勉性、劣等感の3つなどについても触れてきたが、この愛、親密性、孤独感の三つも深い繋がりを感じてしまう。

 20才の後半、社会人となり独身で関西に赴任していたころなど、同僚がどんどん結婚したりする姿を見たり、仕事もそれなりに忙しくなってくるなか、結構孤独感を感じたものだ。しかし、親密性はここ一つ成長せず、オクテであった。

 劣等感や罪悪感などの成育史上の問題もあったが、親密になること(なろうとしても含む)で辛い目にあった(と思った)経験もそれ以上に大きかったと思う。

 7才の時に私はアラスカに一年近く両親と妹で暮らした経験がある。その時の記憶は結構あるのだが、その中に隣に住んでいた可愛い女の子バーバラの思い出がある。英語もできず、文化も異なる中で当時8-9才であった私より身体の大きかったバーバラとは仲良し(親密)であった。

 アラスカは厳しい環境なので、人間関係は一般に親密だと聴く。確かに、小学校に通う時に濁流の側溝に落ちそうになったときにバーバラに助けられたりも。隣を訪ねクライネットを習ったり、逆に日本語を教えたりもした。帰国が決まったときに日本の本をプレゼントした記憶もある(今でも覚えているので、衝撃的だったかもしれない)。

 ちょっと甘い記憶なのであるが、結局はそれで別れてもう50年以上である。意識の世界はともかくも、深層心理の中で、別れの辛い記憶が、どこかで自分の親密性を阻害していたのではないかと今では思う。

 孤独を感じ、誰かと親しくなりたいとこころの何処かに思っているのだけれど、親密になりそうになると変に逃げる不思議な傾向。生き甲斐の心理学を勉強していくと、意外によくある話だそうだ。

 ただ、そうした自分の傾向と原因を自覚すると、簡単になおるともいわれている。

愛のトライアングル 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。


【愛は感情ではない】と考えると観えてくるもの・・・(愛のトライアングル 1/10)

2011-10-30 | 第五章「和解と平和」

 愛という言葉は巷に溢れている。しかし、判ったようで判らない言葉で、その意味するものは人によってかなり違うようである。謎の言葉、愛。

 愛について、「生き甲斐の心理学」を学ぶようになってからも、随分考えてきた。その中でU先生に勧められて読んだ、スコット・ペック著「愛と心理療法」(創元社)は何回も読み直しても価値がある本だった。

 昨日もふと読み返すと、愛と感情の話が出てきた。愛の感情があっても行動が破壊的な人もいる。反対に、嫌いという感情があっても愛情深く建設的に振舞う人もいる。そんな話であった。

 私もかつてそうであったが、ai=愛の感情+αと考える人が多いのではないかと思う。確かに、それも一利あるが、愛の感情を持っていて破壊的な行動をする人を愛の人と誰がいうのであろうか。愛の感情なしで愛情深く建設的に振舞う人を何と呼ぶのか?

 ケアの仕事をするときなど、この愛の解釈はとても大切になる。「愛は感情でない」。こう解釈することで、自分の中の混乱を随分静めることができた。「夫婦喧嘩は犬をも喰わない」ということわざがあるが、愛情深い夫婦間の感情の動きの熾烈さを物語っていて楽しい。感情の動きが熾烈でも、行動がまともであれば愛は成り立つということを言外に言っているようだ。

 さて、難しい抽象的なことを考えるだけでは実際の生活で息づくことはない。私は単純に「嫌いな人が好きになる」、「好きな人が幸せになる」・・・そんな活動・行動を心がけるようにしているが、生活に潤いを与えてくれるようだ。

 それが、「愛は感情でない」と考えると観えてきたものだろうか。

愛のトライアングル 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。


退職後の青春:混乱感をどうするか!(忠誠心 10/10)

2011-10-29 | 第五章「和解と平和」

 私は、8年前にIT企業を退職した。その時に、今後の生き方としてIT企業等のサラリーマン生活をやめ、「生き甲斐の心理学」をベースにした仕事に就きたいと考えた。そして、その応用分野の一つとして介護・福祉業界の勉強をし、仕事を始めた。

 「生き甲斐の心理学」を心理療法の専門家U先生に学んだり、学友も心理療法の勉強をしている方が多かったこともあり、退職後の心の健康は幸運なことに良かったものの、やはり2-3年は想定外の現象にぶつかり混乱・錯乱することも。

 企業に勤めているときは、意識するかどうかば別に、勤めている企業に忠誠心があるもの。それが、無くなることで、エリクソンが言う青春時代の、忠誠心、アイデンティティ、自己混乱感のトライアングルのバランスが崩れるのだろう。

 例えば、期待してAさんにお会いし、想定外(大したことではないが)の反応で混乱し、帰りの電車の乗り換えを2-3回間違える錯乱。あるいは、新しいケアの仕事の中で、思わぬ顧客の反応に狼狽えたり。

 こうしたとき、自分が混乱しているということを意識できるだけで救われた。さらに、自分が混乱していることを悟って、臨床心理学等の知識を持っている方に相談して安定することも。また、見方を変えれば、会社をやめても、「生き甲斐の心理学」に忠誠心をもっていたことも役立ったとも言える。

 忠誠心の対象は趣味であったり、長年培った技能(私の場合はマーケティングの仕事など)も有効だと思う。あるいは、家族や友人関係、場合によっては何かの集団や団体に所属する。

 今後、思わぬ自己混乱感に遭遇することもあると思う。こうしたとき、自分が自己混乱していることを認識すること。そして、誰かに相談すること、さらに、可能であれば「忠誠心、アイデンティティ、自己混乱感のトライアングル」を思い出してみることが大切だと思う。

 でも、今の自分にとってNPOCULLに貢献することが大切だなぁ! 

忠誠心 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。

 


地球への忠誠心もある!(忠誠心 9/10)

2011-10-28 | 第五章「和解と平和」

 ブログ用に写真を撮り続けて、もう6年になる。数えてみると、ブログに使わなかった写真を含め6000枚を越した。

 その殆どは、さまざまな風景や花、小鳥や動物。人が写っていないのが99%である。こんな写真ばかりとっていると何か人間嫌いになったようであるが、そうではない。

 個人情報とか、そういう世の中の縛りがあるので、ブログに掲載するため人を撮ることを避けたのが始まりであった。しかし、写真を撮るうちに、人が不在の写真に何か深い意味を感じるようになってきたようだ。

 写真に興味が湧いてくると、時々他人の撮った写真を見ることも多くなってくる。そして、ある日津波の傷跡が生々しいガレキの中で自然に咲いているいるヒマワリの写真を見たとき、なんとも言えない感じが襲った。 

 ヒトが居ても居なくても、地球は46億年回り続け、これからも、ヒトが居ても居なくても回り続けるだろう。やがて、その地球も太陽とともに使命を終えて終末を迎える時もくる。

 これは絶望とは違う感覚である。むしろ知恵あるいは忠誠心と言ってよいかもしれない。地球への忠誠心なのかな。当たり前のようで、当たり前でない地球。

忠誠心 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。

 


やはり、お金に忠誠心もあるね!(忠誠心 8/10)

2011-10-27 | 第五章「和解と平和」

 自分が自己混乱感に打ちひしがれているとき、何で立ち直ったか?この問いはこころの健康を考える上でとても有意義な質問である。発達心理学で有名なエリクソンは、自己混乱感と一緒に二つのキーワードを述べている。アイデンティティと忠誠心である。

 先に、私の青春時代の例をあげて、私の場合は、友達とか家族とか仲間への忠誠心・・・そんな事例を述べた。そして、青春期を過ぎてから神仏への忠誠感についても述べた。しかし、よく考えれば、様々なシーンで、いろいろな忠誠心に出会う。自分では余り気づかないような忠誠心もあるみたいだ。

 欠乏感、ハングリーな状態の時は、充足するための忠誠心というものもあるかもしれない。当然お金に忠誠心も不思議でない(10/25のブログはへんと言ったが)。権力に忠誠心もあるだろう。欲望に関係するものは倫理道徳で裁きがちだが、よく考えてみると、自己混乱感でいっぱいの時には、その対象への忠誠心も自然。

 しかし、何故一昨日は、お金に忠誠心はおかしいと思ったのだろうか。一利はあるが、どうもお金が何らかの自分の弱みと重なり、防衛機制が働いたのかも。NPOに関わっていたり、日々の経済的な問題とか、やはりお金は頭痛のたねなのだ。

 昔、某氏が、人はだいたい信用できるが、お金については人が変わるので注意しなければと言っていたことを思い出した。事業仕分けなどお金の動くところに、皆関心を持つのも何となく判る。お金に関する言説は自分を含めて注意が必要だ。人のこころの世界には無意識もあり、本人に悪気が無くてもゆがむのだろう。

 お金に忠誠心を持つことで、混乱感を脱した事例だって最近だって私あるなぁ。

 忠誠心 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。