イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

手放しながら知恵をはぐくみ(今ここと縄文時代 10/10)

2025-02-07 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

発達心理学で有名なエリクソンは、61歳~死の成年後期の年齢分類を「知恵」(以下、知恵の年代)と呼んでいた*1。肉体的に衰え次世代に様々なことを引き渡す年代であり、やがて死を迎える年代である。私も70台で確かに、体力的にも記憶力なども衰えていくのを感じる。一般的にはネガティブな年代のように受け取られているが、他の年齢分類と同様に人間として成長していく部分があるようだ。記憶力などは衰えていくが、結晶性知能という経験や学習で積み重ねられた能力は健全で、それ故ポジティブな活躍の場が残されているようなのだ。確かに、周りを見渡しても様々な分野で活躍されている70歳台、80歳台、90歳台・・の方々は少なくない。そして、過去を振り返っても確かな足跡をのこされた方も少なくない。

この知恵の年代になってみると、気が重くなることも多い。知人の病気や訃報の話を聞くことも多くなる。また、時代や価値観も変わり若いころに使った言葉を発しても、若者は反応しない。あれだけ使った言葉が死語になっていたり。例えば正月などが端的だが、正月らしい風習もいつのまにか少なくなり、羽子板や凧あげなどする風景はもうほとんどない。葬式も簡素化されたり、墓じまいなどする話も多い。当たり前だったものが変わる。苦労したのは何だったのかと考え込むこともある。一方人間関係など若いころからの悩みは年をとったからと言って悩むこともあるだろう。そして、この年代特有といってもよいネガティブな感情である絶望感を感じはっとする。

しかしポジティブな面もある。年齢を重ねたことで、宗教や哲学の領域では、初めて納得できる言葉に出会ったりする。かつて、同じようなことを聴いてもこちら側の体制が整わないで理解できなかったことがはじめてわかったりする。そして、知恵の時代。大事な言葉に出会う時は、社会的に一歩退いたり失ったりする、傍から見るとネガティブに見えそうなときと重なる。今まで固執していた何かを手放す。その時に得られる解き放たれた感情。なんで、そんなにこだわっていたのだろうかと自分自身をどこかの高みから俯瞰する自由さ。

思えば、赤子として生まれる時にはもちろん裸で何も持たない。しかも単独で生きる力はなく、回りから与えられて育つ。そして少年少女期を過ごし、青年期を過ごし、成人となり家庭や職場でなどで働き、老いた今を迎える。どうも、これからは、与えられたものを手放して行く時期。もともと自分は何も持っていなかった。大いなるものに与えられて、何かを成したかも、成すこともなかったかもしれないが、時がきて与えられたものを手放すことになる。ただ、今までの経験や学習は無駄にはならず、精神的に防衛機制から外されやすい環境の中で、知恵として活躍出来る統合されやすい状態になる。

そして、そんな知恵を誰かに伝えることが大事であり、昔で言えば、男性なら愛されるご隠居さんになり、様々な人と手を組んで活躍できるのではないだろうか。

こだわりを 手放してみて 月冴ゆる


この歌を作るきっかけとなった正月の縄文活動はWebマガジンAMOR「縄文時代のイキイキ生活」に投稿しました。こちら

*1出所:新版 障害発達心理学 バーバラ M・ニューマン/フィリップR・ニューマン著 福富護約 川島書店

10/10 今ここと縄文時代

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 


明るい縄文短編小説でも書こうか・・(2/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-01-28 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

人生は不思議な巡り合いで紡がれていくようである。

昨年はWebマガジンに「縄文時代の愛と魂」お題で、小説ではなくある研究会での講演内容を骨格にエッセイ(自分なりに学術的基盤もつくる意味があったが)を毎月投稿し始めた。その活動もあり、当初の第2段の小説はだいぶ遅れてしまった。ただ、縄文時代の人々がどういうアイデンティティをもっていたかについては、かなり自分なりに理解できたところがある。私は幼児洗礼を授かったカトリック信徒であるが、日本文化においては井上洋治神父などの研究はあるものの、今だ根無し草のような感じを持っていて、それゆえ日本の原型の縄文時代に憧れを持ったところがあった。人類は20万年前にアフリカで誕生し、6−7万年前にアフリカを出立して世界に散らばったという説は、遺伝子科学の進展でほぼ定説化されている。縄文文化も東アジアだけでなく世界の文化の一部であり、同時並行の世界では農耕文化が始まってくるが、縄文時代は狩猟採取文化の発展形の特異な文化を継続し、その文化の骨格であるアイデンティティの解釈は、縄文時代の理解を深めるだけでなく今後の社会の構築にも役に立つのではないかと感じ始めている。

一方、20年以上U先生から学び続けている「生き甲斐の心理学」は、比較宗教学や文化人類学を取り入れた臨床心理学であり、縄文時代のアイデンティティの解釈には相性が良く大いに役立っている。10年20年とご一緒に学んできた心理学の学友の皆さんと、日本人の心の原型などを縄文時代を話題に取り上げることは刺激的であった。さらに、人生は生まれ落ちてから死ぬまで、いろいろな出来事に遭遇し悲喜こもごも揺れるが、死ぬときには自分の過去を見渡しすべてを受け入れ感謝のなかで明るく逝きたいと思っているがどうだろうか。ところが、今年の初夢は富士山などは出なかったが、そんな願いをかなえてくれるような明るい夢であった。

そして、不思議な出会いから、いつできるか分からない長編小説(泣き)をさておいて、地域や子供さんを意識した短編小説を急遽書くことに決めた。私の生まれは都心のほうであるが、もう多摩に住んで30年以上経つ。なにか恩返しをしたいのである。

2/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。
テキストにご興味のある方はお問合せください。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 


発掘現場の地層と心の地層・・ (縄文世界を感じるとき 8/10)

2023-03-03 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

私は父が土建屋であったこともあり、現場という言葉に何か心が躍るところがある。何というか魑魅魍魎も突然出没することもある緊張感ある現場。しかし何かロマンが隠れていたり、義理人情があったりも。

そして、この7-8年熱中している考古学の領域の現場。発掘現場に対するあこがれがあり、移植ごてを握ってみたいとか、そんな衝動が蠢いていた。それが不思議なご縁でほんのちょっとかもしれないが実現した。まあ、若くないのにここまで体験できることは実にありがたいことである。掘るじいじ・・・「掘る女」という映画の名作があったが。

そして、地層をリアルに見たりして五感で味わうことができた。地層。層というだけであってだいたい境が目視できる。そして、そこにはドラマがあるようだ。自然の力で流入した土。人工的に誰かが掘ったりした跡・・そしてつくづく、時代の流れ歴史を実感させていただいた。

そんな現場のそばに椎の木があった。かなりの大木なので樹齢400年とかなのだろう。そして、なぜか懐かしい気持ちがあふれその木に、そっと手のひらをつけてみた。思ったより柔らかく暖かさえ感じた。椎の木は幼かったころ近くの本塩町に大木があって、夏が近づくと強烈なにおいがして花が咲いた。そのことを思い出すのだ。

U先生について「生き甲斐の心理学」を20年以上学んできたが、心理学もいろいろな分野があるが、生育史が基本だと思う。フロイトの研究から、教育や福祉でもおなじみのエリクソンの人格形成論が出てくる。一人の人生を8つの段階に分けて、研究している。五感との関係もあるので、私の椎の木体験は6歳ごろの目的志向性・自発性・罪悪感の世界と密接につながってきているようだ。同じ人格形成論でもロジャースの19の命題もあるが、難解できちっと学ばなければ理解しづらいが、こころの形成過程を別の角度で分析できる。

そんなことで、考古学の発掘と心理学は似ていないようで結構相通じるところがある。そして、文化が大きく変わったりするように人生も、私のようにある時はまるで別人になったように変わることすらある。

そして、椎の大木は人生も文化の地層も眺めている。樹の文化はよいものだ。

縄文世界を感じるとき 8/10

------------------------------------------------------
AMOR「縄文時代の愛と魂」はこちら

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------

 


縄文文化人のこころの癒しの体系・・(9/10 生き甲斐の心理学と縄文) 

2022-11-26 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

近くの由木東市民センターの前の大イチョウが黄葉真っ盛りになるころは、いつもクリスマスや年末が近づくころで、何となくこれまでの人生を振り返ったり、これからのことに想いを馳せたりする。特に今年は何か人生の転機の年のようで、このところいろいろ想い描いている。

 

20年以上U先生に就いて学んできた「生き甲斐の心理学」。いつの間にかNPO法人の理事として活動をしてきたが、本免許で一段落したこともあり、理事を退任し軸足を縄文の方に向けた年だった。外資系企業でのサラリーマン生活も上司・同僚に恵まれ充実していたが、そのあとの二十数年はU先生や勉強仲間に恵まれ、サラリーマン時代には考えもしなかった福祉や教育事業などの経験を沢山させていただいた。そして、6年前に論文書きの派生で創作した縄文小説が、次の新たな課題を私に与えてくれたようだ。まあ、「生き甲斐の心理学」を20年学んで得た最終的生き甲斐なのであろうか。と言って残された人生は限られ、どこまで何ができるかは未知数である。

ただ、「生き甲斐の心理学」を学んだおかげで、悔いのない人生を生きるための感情の流れなどについては、ある程度見通しがついてきた。今までの感情の流れを把握したためこれからの流れを俯瞰できるようになったこと。さらにどのように感情生活をおくるかの見通しもついたようである。

まあ、世の中はいつも涙の谷であるが、その中でも心は自由で特上の幸福感に近づくことは可能だろう。自分の使命に向かって縛られることもなく進んでいければと思う。黒沢明の「生きる」の主人公の小役人のように生きたいものだ。

もう一つは感情生活のことだが、意外なことと思われるかもしれないが、祭りとかの宗教祭儀がある。今年も忘れられないような法事とか祭儀などに参加させていただいた。そしてしみじみと伝統的な祭儀の奥行を感じたものだ。

縄文時代の遺跡から、何かの宗教祭儀の址や葬儀かなと思われる遺品が残されることがある。数千年の時間を経ての大事な祭儀の後であるが、そこでの人々の悲しみ、そして明日に向かっての癒しと救いを感じることも。

癒しの体系。ホモサピエンスならではの癒しというか宗教の体系。それはホモサピエンスにとっての火とか、言語とか、それと同レベルの何かだったように思えてならない。今でもそうだが、錯乱やウツ感情を癒し、時に幸福感や統御感を与えてくれる体系がこの世には存在するのだ。世界に通用するそうした体系が縄文時代にもあったことは確実だと思う。

9/10 生き甲斐の心理学と縄文

------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------

 

 


節目の時に思うこと (10/10 らせん状に幸福へ)

2022-03-03 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

人間というのは身体や生育史の影響を大きく受け、また自分では選べない生きる環境もある。それゆえに何かに縛られ自由に羽ばたくことはなかなかできないが、100%できないこともないようだ。

自由に羽ばたく自分の部分を魂(宗教の領域)としてみるとどうだろうか。自分の人生の魂時間はどうだったか。お金のため会社のため家族のため・・いろいろな柵の中では自分の魂時間は動いていただろうか。魂は信仰の世界でもあり、この世だけでなく死後の世界でさえ羽ばたける。いろいろな定義があると思うが、かなり正統的な定義の一つに、愛そのものであり死んで身体から離れる生命体・・がある。

年をとってくると、人それぞれだと思うが私の場合は何となく魂時間が増えてきたように思う。振り返ると若いころのある時は魂時間が止まっていたことに気づいたり。

さて、今月は3月。年度の終わりの年である。そして節目の月である。

私もこれから大きな節目を迎える。これからの不安もいっぱいだが、感謝の気持ちもいっぱいだ。そして魂時間を大切に、新たに羽ばたこう。

10/10 らせん状に幸福へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------