イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

大昔から日本人はストレスを幸福に変える知恵を持っていたのかな?(魂で感じる ③ 1/10)

2014-11-30 | 第十章「今ここでの恩寵」

 昨日の原宿の勉強会では「ストレス曲線」という暗い感情の世界が中心であった。

 社会人となり、一線で働くようになり様々な問題解決の仕事をするようになると問題解決の糸口は、現状の問題の把握だということを知るようになる。現状の把握をし、そのメカニズムを深く知ることで、一般には問題の解決に近づいていく。

 心の世界も殆ど同じで、問題の糸口をストレス曲線(暗い感情)に見出す。そして、暗い感情を焦点付することから、本人(自分であることもある)の問題の見方・解釈の変革を促し、幸福曲線(明るい感情)に変わっていく。そんなことを目指す知恵なのだろう。

 ところで、今の世の中では、一般にこうした心の知識を先憂後楽でしっかり持ち、心の病を未然に防ぐ努力をする人は少ない。私もそうであったが、その場しのぎに対処しがちだ。そして、人生のある時期で苦難に遭遇し、適応が出来なくなって慌てたりする。

 心の問題は臨床心理学が主として対応する生育史に絡む分野だが、魂の問題といった宗教の領域もある。そして、それこそ人類が誕生してから約20万年、ずっと宗教等も私たちを支えてくれたのだと思う。そこには、実に深い知恵が隠れているように思う。

 私はカトリック信徒であるが、日本古来の宗教や思想にとても興味津々である。最近は、どんどん遡って縄文の神様に興味を持ってしまっている。この分野は日本では、民俗学や宗教学や考古学の分野からいろいろ研究され、この10年くらいで随分進展しているようだ。昨日も昔読んだ中沢新一さんの『精霊の王』を本箱から取り出して読んでいた。そして、中沢新一さんも縄文の神を地球的規模の普遍性を備えているとしているので、日本時がキリスト教を受容するのは何故かということにも、間接的に回答を与えているように思えてならない。

 日本は、世界の中においても結構ユニークな存在のようだ。アニメや製造業、芸術や科学の分野で意外な力を発揮したりする。ただ、これは物理的に日本人が優秀というより、何か縄文時代というか古層の文化に起因していると考えた方がよいようにも思う。五輪の書のような武芸論、風姿花伝のような芸能論、源氏物語のような小説、萬葉集や芭蕉の句のような詩・・・そこには、今の日本人が日常の中で急速に失いつつある何かが書かれているようである。そして、それは見方を変えれば、ストレス曲線を幸福曲線に変換するダイナミックな智恵といってもよいかもしれない。

 考えてみれば、例えば縄文の時代は、平均寿命が30歳とかの厳しい環境だったようだ。そんな新石器時代を生き抜くためには、「生き甲斐の心理学」以上の知恵の体系があったかもしれない。そんなことも妄想しつつ、これから、ストレス曲線とどう向き合うかをしばらく考えて行きたい。

魂で感じる ③ 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o

 

 

 


セルフコントロールを楽しく!(魂で感じる ② 10/10)

2014-11-29 | 第十章「今ここでの恩寵」

 マッサンとエリーさんも広島の竹原に里帰り。エリーさんが日本人であったらという竹原弁のお母さんの言葉に思わず涙。私にとって、今回の話は、不思議にいろいろなことが重なる。今の縄文研究もぴったりつながる。私の母がキリスト教徒で父が竹原生れで仏教徒だったことも繋がる(私の宗教上のアイデンティティを思索する上で)。

 広島県の竹原は、「村上海賊の娘」に登場する浄土真宗の安芸門徒の伝統があるのか、信仰深い町である。そして、私の父方の実家はドラマに出てくる古風な街並み(保存地区)にはないが、その雰囲気はじわじわ伝わってくる。あのローカルな方言が、今や全国放送のドラマにでてくるとは全くの驚き。亡き父や祖父母が知ったら喜ぶだろう。竹原の歴史からくるエネルギーはマッサンにも充分伝わっているようだ。

 そして、エリーさんはケルト文化をひきつぐスコットランド人。

 しかし、今の考古学の常識では約6万年前に東アフリカを出立した人類がヨーロッパ、ユーラシア大陸、アメリカ大陸、ミクロネシアと世界中に散らばって行く。そして数千年前までの旧石器時代から新石器時代まで、宗教は世界的に地母神信仰というか女神が崇拝され、精神文化の共通性は高かったようだ。もちろん言語や風俗は地域によって違い、歴史的にはスコットランドはキリスト教を受容し、日本は仏教を受容していく。が、元をただせば、アフリカ出立時の一つの宗教、一つの言語だったと私は思っている。

 アフリカを6万年前に出立する時に北ルートで陸伝いにパレスチナ方面に抜けたという仮説もあるが、バベルマンデブ海峡を船で紅海を渡ってサウジアラビアに到達したという説もある。今日のエリーさんの歌は二人でボートで海を渡るというものであるが、何となく6万年前の旧石器時代の祖先がアフリカを出立したころを妄想してしまう。エリーさんは日本人にはなれないが、出会い同じボートに乗る。しかし、元をただせばアフリカ出立の祖先達のボートに繋がるかもしれない。

 まあ、ドラマの背景に我々が想像もできないような先史時代の話があるかもしれない・・・

 さて、朝から、このように現実吟味力を無くした文章を書いてしまっているが、思えばこれまでの数回のブログではセルフコントロールについて考えてきたのである。U先生のブログで、セルフコントロールの基本は平安感、役割、現実吟味力であると書かれていたのに触発されたからだ。そして、書いている中で、これらの3つの要素は、実にアイデンティティの問題と強く関係していることを学んだ。

 アイデンティティの問題は、次の自問自答が大切だ。①自分は何のために生きているか?②生き甲斐は何か?③自分の身体、生育史、魂を大事にしているか? そして、セルフコントロールの三つの基礎(平安感、役割、現実吟味力)を意識し、そして妄想も楽しんで今日も元気に過ごしたい。紅葉も、綺麗だ。

魂で感じる ② 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o

 

 

 


人生を誤らない現実吟味力!(魂で感じる ② 9/10)

2014-11-28 | 第十章「今ここでの恩寵」

 今日のマッサン。鴨居社長から4,000円の大金で思いがけない三顧の礼。紆余曲折の中で、マッサンもエリーさんもついに難局を乗り越えたようで感動した。この鴨居社長がいろいろ調べて、最終的にマッサンを選んだという話は真実の話でもあったらしい。何ともいえない神秘的な気持ちがする。

 しかし、最近、古ヨーロッパ文明(今から7000年前のヴィンチャ文化とか)の小像とかの本を読んでいるが、今日のエリーさんのツーピース、スカートのような洋服が、そんな昔からあったようだ。もちろん、縄文文化も土偶等から当時の日本の衣服も推定されているが、何処か日本の着物を想わせるものであり、あきらかに古ヨーロッパの衣服と違う。

 宗教は、旧石器時代や新石器時代は世界的にかなり似ている信仰があったようだが、衣服は住んでいる地域の気候や風土の影響を強く受けるのだろうか、独特の進化をするようだ。そんなエリーさんとマッサンが大正時代に日本でウィスキーに挑戦する。その時の不思議な出会い、そしてその夢が実現していく不思議な過程。今日も妄想は全開状態である。

 さて、こころの健康にも影響する現実吟味力。マッサンも月100円の月給がもらえる化学の先生とか、実家の商売とか、いろいろなオファーがあった。そして、人生の岐路では、いろいろ迷いが生じるものだ。私も、10年前に会社を辞める時、一年間考え続けていたので迷わないと思っていたが、マッサンに負けないくらい、いざという時は錯乱した。

 自分で実感できるかじ取り。一方、他人から真実っぽく言われて、その気(あたかも実感したかのように)になるかじ取りもある。どれが本当に選ぶ道か判らなくなる。しかし、「自分は何のためにいきているか?生き甲斐は何か?」とよく自問自答する人は、自分が混乱しても、不思議に正しい道に向かって背中を押されるようだ。

 「自分は何のために生きているのか?生き甲斐は何か?」。こうした自問自答は、馬鹿に出来ない健全性を産み、さらに人生の岐路もそうだが、日常の細かい選択でもふらつきにくくなるようだ。

 

魂で感じる ② 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o

 

 


時にはのんびりと自分の役割を意識してみる!(魂で感じる ② 7/10)

2014-11-27 | 第十章「今ここでの恩寵」

 マッサンの鴨居社長との面談は不調、しかし別の就職口が・・・就職というか、何かの仕事・役割をして生計を立てたり、生き甲斐を得たりするのは実に大変だ。

 役割は仕事だけでない。家族の中でも役割がある。友人関係でも勿論あるし、考えてみれば生まれてから死ぬまで何かの役割の中を生きているのだろう。

 役割というのは、何か裏表があるようで、良い面もあれば悪い面もある。気のりすることを楽しくする時もあれば、気のりのしないことをしなくてはならない時も。

 そして、本来の役割を忘れて腑抜けになることも、思い出して赤面したり。他人から「あの人は何しにきたんだろう?」とか言われてしまう。役割を遂行するのは簡単そうで意外に難しい。

 役割を本当に遂行するためには、多分マッサンが鴨居社長に確認したり意思を表明したりしていたが、役割に魂を吹き込むための作業が必要なのだろう。何のために生きるのか?生き甲斐は何か?そんな自問自答に短く答えることが出来るとき、やろうとする役割に何かがこもる。

 おせっかいでもなく、放任でもなく、傲慢でもなく、自虐でもなく、何か心地よい関係が生まれるのだろう。

 自分の役割をときどき意識することは、平安感を意識することと並んで、こころの健康にも良いと思う。

魂で感じる ② 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o

 


風邪をひきやすい季節に心の健康も考えてみる!(魂で感じる ② 7/10)

2014-11-26 | 第十章「今ここでの恩寵」

 最近は、急に寒くなったりしているのか、風邪をひいたり体調を崩したりする方が多いようだ。

 そして、もちろん身体も大事だが、心の健康も大事だ。今までの人生を想いうかべたり、「生き甲斐の心理学」の知識を考えたりしても、人(自分)は簡単に心のバランスを崩し、時には心の健康を害してしまうことに気付かされる。・・・こういうことのないように、今日はU先生のDVD「元気に生きる」を久しぶりに拝見した。

 「人生の妙薬」というセクションでは、大脳生理学者の5つのアドバイスがU先生の貴重なコメントと一緒に収められていた。その5つとはだいたい次のことである。

 ①熟睡すること

 ②ほんわかする気分を大事にすること

 ③歌と踊りをたのしむこと

 ④生活の中で遊び心を大切にすること

 ⑤自己実現(何のために生きるか、生き甲斐は何か、自分を大切にしているか)を意識すること

 いろいろと気付かされるが、今日は平安感についてを考えてみた。仕事でもなんでも、世の中はストレス曲線が大半である。そして、平安感(ほんわか気分?)は意識しないと訪れないものかもしれない。

 人生は何か目標達成ゲーム(幸福の条件を追っかける)のように兎角考えられてしまうが、勿論それも大事だが、日々の中で幸福感を感じたりすることも、それに劣らず大事だと今は思っている。心の健康ということもあるが、時には究極の幸せもそこにあるのかもなどと、思ったりも。

 最近は、縄文縄文と博物館や遺跡を回ったり、本を読んだりすることも多いが、博物館の周辺を散策すると美しい花が咲いていたりする。ふと、手に取ったぬいぐるみの人形を孫にプレゼントしようと妄想すると、それだけでほんわかとする。

 

 仕事に行く途中でふと眼にとまる美しい黄葉・紅葉。立ち止まって写真をとる。こんな時にも平安感が訪れる。

  

 歌や踊りでは、私は太極拳や気功がその範疇に入るかなと思う。平安感だけでなく健康感までも。カラオケは、暗くなる音楽も多いので余り好きではないが、意識して心が休まる音楽を聴くこともある。モーツアルトとか心の健康に定評のある音楽もある。

 それから、生き甲斐の心理学を学ぶことで、不安感を平安感に、怒りを友好的感情に等、切り替えるノウハウも少しずつ積んできたようだ。自分の不安感に向き合い、その意味をいろいろ考えると平安感にかわったりも。場合によれば、不安感を呼ぶものから逃げるという防衛機制のノウハウも大事だ。ちょっとした旅行や趣味のひと時。そんなことも効果的だったりする。特に、五感と体感を大切にする旅行は元気の元だ。最近は、奈良・京都もいいが近場でもそんな旅行ができることに気付いた。

魂で感じる ② 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o