イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

怒りを友好的感情に変える (怒りを考える 1/10)

2019-01-31 | 第二章「五感と体感」

 私たちは感情に悩まされることが多いのに、その感情についての知識といったら意外に少ない。感情を抑えて理性的に考え・行動する。・・・といったことをまことしやかに語られることも少なくない。感情は悪者扱いされがちであり、時にはこころの健康にも影響することすらある。

 確かに、感情を研究する心理学などの歴史は浅く、臨床心理学系などはたかだか100年程度の歴史しかないようである。しかし、確実に、その成果は上がっており、こころ(生育史を中心にした)の真実に光を当てている。

 さて、まず感情の代表格である「怒り」について考えてみたい。生き甲斐の心理学は、怒りは友好的感情の反対の感情(同質の感情でもある)として、怒りも大切にしている。

 「夫婦喧嘩は犬も食わない」といったことわざがある。夫婦や、恋人といった親しい間柄では、ちょっとしたことで怒り喧嘩もあるが、ちょっとしたことでまた友好的感情に変わるので、周りがハラハラするのは馬鹿らしいということで、暗に怒りと友好的感情の関係を物語っているようである。

 今の日本は若者が相対的に少なくなり、また若者が怒り抗議するということも少なくなっているように思う。ただ、思い起こせば、私たちの世代の若い頃はやりすぎるところがあったものの、その怒りは今から考えると健全な面も多々あったように思う。置かれた立場は多様だと思うが、自分が居る世界に関心をもち高い理想を持てば、反対に怒りが渦巻いてもおかしく無いのだと思う。

 とはいえ、湧き上がる怒りの感情から関係が破綻するのは淋しいものである。怒りから破綻するか友好的関係に戻るか、これは実は感情についての知恵と関係深い。

 関係が破綻することは、個人の問題もあるが、組織や社会に波及したり、国家間の戦争といった悲惨すらある。私は戦争を知らない世代なのであるが、若い頃は学園紛争などで学園が大混乱し、人間関係がズタズタになっていく姿を垣間見た経験がある。怒りの感情の処理は大変重要だと思う。

 ところで、昨日は東京都江東区の清澄庭園を訪れた。一度行ったことがあったが、最近縄文時代の勉強をして石にも興味を持つようになり、庭石で有名な清澄公園に是非行きたくなったからだ

沢山の石を楽しみ雰囲気を味わったが、この庭園は岩崎弥太郎に縁のある庭園で、明治時代は別邸として私的な迎賓館のように使ったようだ。庭石等は旧石器時代からの日本の伝統的な再生のシンボル的な青色が多く。大寒のこの時期であっても、何かこころが安らぎ平安感が訪れたようだった。

怒りの感情にはいろいろあるが、私の場合は疑惑・恥辱といった感情がベースになることも多い。U先生に教えていただいたが、エリクソンの理論を援用すると、「疑惑感、自律性、意思力、怒り、友好的感情」といったキーワードを思い出すと良いらしい。

怒りの感情が秘められているとき、親しい友人との語らい、あるいはこうした清澄庭園といった場所にくると、自分の怒りがトーンダウンして、疑惑感かなと気づくものである。その時に自律性と意思力を思い出す。一般に人に期待することは無理な場合が殆どである。他者に期待するより自分のできることをするのが早道だ。そんな自律性を思い出してみる。次に、疑惑感で妄想する暇はないというように自律性に基づいて意思決定をしてしまう(自他肯定のスタンスで)。すると不思議なことに怒りが友好的感情に切り替わる。

怒りの感情を、ちょっと間をおいて検討する。その仕方はいろいろあると思うが、私の場合は、そんなふうにすると疑惑の場合などは良いようである。そして、自己事例を積み重ねていく。

青い石、例えば蛇紋岩のような石は、古墳の石槨などにも多様されたようだ。さらに、先日も国立で緑川東遺跡の敷石や石棒を見たが、全てがみどりということではないが石の存在感は大きい。石は植物・動物と違い、時間を越える永遠性を彷彿させる。縄文時代に祖先が墓や配石遺構を作ったのも分かるような気がする。

怒りを考える 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 


死と再生の物語(停滞感からの脱出 10/10)

2019-01-29 | 第九章「愛」

 仕事を勤め上げ定年を迎えてからしばらくすると、生活の中ではりを無くし停滞感に苛まれる。これは、生き甲斐の心理学を学んでいる私にとっても無視できない問題である。

 私は定年ということで退職した経験はないが、長年勤めた仕事を辞めて特定の職場文化から遠ざかるにつれて、無意識のうちに信じていた何かが無くなるようで、それと共に見えなかった感情が見えてくることを経験した。

 そんな中で見えてくる停滞感は厳しいものがある。エリクソンによれば停滞感は35歳ごろに始まるというが、それは世話や生殖性に気づき新しいエリアに挑戦する事のようで、そのポイントをクリアすることで平安感を持つようになる。確かに、他者や自分の世話を生活の中にしっかり盛り込むようになると、自然にある種の停滞感は消えていくようだ。世話は私の経験上とても大事な知恵と思うが、実際は技能取得とか忠誠心など、今まで経験し成功した方向にのめり込むところがあり、それ故に悪戦苦闘することも多いと自戒をこめて思う。もちろん、こうした経験も大切ではあるが身を滅ぼさないことはもっと大事だと思う。

 さて、日曜日に相模原市の「縄文学事始」で阿部友寿先生の公開講座を受講させて頂いた。縄文時代の墓と祖先感ということで深く感動したのは、縄文時代の関東・中部エリアの後期・晩期(今から2500~4000年くらい前)の墓抗や配石遺構についてでした。お墓は今と同じようにゆかりのある人を心を込めて埋葬するということで当然なのですが、さらに再葬したり火葬したりし、100年、200年といった時を経て、墓抗群の上部に配石(何らかの祭儀に関係する)し聖地を作り、その後も何らかの形でその場所を使っているのです。それは800年とか1000年といった長期にわたるもので、当然知らない昔の祖先へも心を込めて祈るのでしょう。今の日本人の常識を越えているようです。

 当時は文字文化が無いとされているので、祖先の伝承は何世代にわたり口伝されたと考えられます。文字を持つことは人類史では5000年とかの歴史にすぎないのですが、口伝はそれこそ1万年、10万年といった歴史を持つのだと思います。「言葉は神と共にあった」は新約聖書のヨハネ1-1で、たかだか2000年くらい前の記録に過ぎないと言われてしまうかもしれませんが、その言葉や口伝への感覚に私たちも何となくうなずくのです。それは私たちのDNAに深く刻まれているのかもしれません。ただ、今の情報社会にあって、私たちは本質的なことに対して鈍感になりすぎているのかもしれないと、自戒を込めて思うのです。

 特に宗教や神話といわれる領域については、その時々の政治状況などの環境で、著しく歪められて一般に解釈されるのは今も昔も変わりが無いようです。ただ、その中にも目指すべき核心の部分があり、そこに迫る道も確実にあるのだと思います。例えば3000年前といったの縄文時代の祖先も、いろいろな情報に踊らせられたかもしれませんが、日本列島では都市国家のようなより政治的な社会ではなかったようで、その分、その時代の宗教も純粋だったかもしれません。今の世の中でも宗教に関係するとなると、すぐにステレオタイプな言葉や概念に踊らされたり、何故かケルトの祭りやよく分からない巻き寿司を食べることになり驚きます。しかし宗教の本質は非常に個人的なものでもあり、自分の内を見つめることが近道かもしれません。

 私は停滞感の中で生きていることを認めつつ、それ故縄文小説を追求しようと思っています。それは、もちろん考古学などの知識も必要なのですが、自分の内の深い何かが祖先の何かと同じだということを信じ、自分の内を探求することかもしれません。当然ながら、それは死と再生の物語になるのだと思います。

停滞感からの脱出 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。


ウィーンで繋がる縄文小説?(停滞感からの脱出 9/10)

2019-01-26 | 第九章「愛」

 この写真はウィーン大学からフロイト記念館に向かう途中のフロイト広場で撮った写真だが、もう7年くらい時間が経ったことを知り年をとってからの、時間の速さにちょっと驚く。当日は雪が降った後で、路面が凍結し、フロイト記念館のある坂道で電動車椅子で立ち往生していた老女を、何故か東洋のドイツ語ができないおじさんが助けたことが懐かしい思い出である。

 観光旅行でウィーン大学でユダヤ人であったフロイトの胸像を見た時は印象深かったが、そのウィーン大学は間接的に、私の人生に大きな影響を与えているのだと、今更ながら思って感慨深い。

 まず私の大学での卒論が、F先生についての実験心理学関係だったが、統計学を駆使したレンズモデルの考案者だったブルンスウィックがウィーン大学であった。今考えると実験心理学というサイエンスの最たるものであったが、やはりヨーロッパのキリスト教文化の伝統の中で生まれたものであることを知る。病跡論との関係がありそうなモデルだったようだ。

 それから、最近知って驚いたが縄文の世界で有名になりつつある日本学のネリーナウマンがウィーン大学で学んでいる。日本の原型といって良い縄文文化の一流の研究者が、やはりウィーン大学で学んだようだ。さらにナウマンはカトリック信徒だったそうで、大先生と比べるのも怖れ多いが、同じ信仰を持つものが縄文文化に魅せられるのも共通点があるかもしれないと不思議な気持ちになった。

 そして、今日もエリクソンに絡む生き甲斐の心理学の勉強会をするのだが、この発達心理学では教育分野で日本でも知らない人がいないほど有名なエリクソンも、フロイトの人格形成論の影響が強いので有名である。

 私にとってのエリクソンの人格形成論の学びはU先生についてもう10年くらいであるが、自分の日常における感情生活を深く理解し、ある意味で変な部分を良い方向に導いてくれたのはエリクソンの理論だったと感謝している。私も含めて日々の感情は理論を知らないと糸口も分からない不可解なもので、感情なんて人生では無意味と思った時期すらあった。しかし、そうではなく感情は非常に豊かな人生への糧であり道しるべなのだ。

停滞感からの脱出 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 

 


縄文時代のカレンダー (停滞感からの脱出 8/10)

2019-01-24 | 第二章「五感と体感」

 夜の中央高速は気持ちがよいが、一番印象的だったのは3.11の節電で、高速道路の街路灯が消えた時だ。もちろん街路灯がなくても車にはライトがついているので運転に支障はなかったが、都会の中で闇を意識できた珍しい体験であった。

 さて、U先生から生き甲斐の心理学を学んでいくと、時々二十四節気(今だと大寒)の話が出てきたり、月や太陽が話題になったりする。そして、月について興味が湧き、カレンダーの歴史などを結構時間をかけて学んだりした。

 今と違って暗闇が生活の中で幅をきかせていた時代。それでも、縄文の祖先達は定住し大豆や小豆をはじめドングリや栗などを作り、何百種類の植物や動物を摂取して暮らした。もちろん冷蔵庫などもないので、今より遙かに季節に対しては敏感だったはずだ。当然ながら、かなり正確な太陰太陽暦の知識があったと思う。土器等の図像学の知見からもうなずける。蛇足だがこれについては今週の勉強会でご説明したいと思っている。

 さらに、食生活だけでなく、縄文の祖先達はこころの健康という面でも、カレンダーの存在でかなり救われたのだと思う。昨日の聖地の話でも、漫然とチコちゃんに叱られるような見学をしていると聖地の魅力は半減する。やはり理解を深めることは生きる上でとても大事だと自戒を込めて思う。月や太陽についても中学校くらいの知識があれば違う(私も生き甲斐の心理学を学ぶ前は理科系であったにも関わらず、殆ど忘れていたり)。

 さて、怨霊とかオカルト的なものは今の闇の少ない時代でもよく話題にされるので、縄文時代はもっとオカルト的ではないかと考える方も多いが、こころの健康を考えるとカレンダーの存在(今のカレンダーとは違う形態ではあると思うが)などで、五感体感をより健康にして健康的な生活をしていたのではないかと私は思う。そうでなければ、生き残れないはずだ。

 そして、実際、私も二十四節気を意識したり、月や太陽の位置を縄文の祖先と同じように意識してみると、変なストレスが軽減しやる気がでてくる。このブログの右側に暦のページという素敵なホームページをリンクさせていただいているが、是非一度ご覧になり、それを元に太陽や月、季節を愛でていただきたい思う。

 最後に日本の伝統の和歌の中で、非常に有名な西行法師の歌を鑑賞したい。この歌を詠んだ西行法師は停滞感や絶望感とどう付き合ったのだろうか。

  願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ

停滞感からの脱出 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。


聖地に行こう! (停滞感からの脱出 7/10)

2019-01-23 | 第二章「五感と体感」

 停滞感だけでもないが、モヤモヤとしたときに聖地に行くことはお勧めである。恐らく心理的には、聖地に行くことでいつの間にかくすぶっていた自己嫌悪感が解消し、戻ってからの他者とのコミュニケーションも自然体でできるようになるようだ。

 写真は、16年くらい経つのだろうか、南紀・熊野を旅行したときの写真だ。のんびりしたバス旅行だったが、年配のご夫婦が巡礼の一環で御朱印帳を持って廻られていたのが印象的だった。いつの間にか、私もそのご夫婦と同じような年令になったことに時の経つ速さに驚いてしまう。

 今でも、私は奈良や京都などの古い街に行くときなど聖地によることを心がけている。カトリック信徒ではあるが、日本の神社仏閣は好きであり良く訪れる。昨年も下賀茂神社などに行くと、本当に縄文時代からの祈りが込められているようで清々しくなる。

 由緒正しい神社仏閣教会は実際に数千年の歴史があったりし独特の雰囲気があるものだ。そして、何となく行くのも良いかもしれないが、事前に歴史を調べたり、現地で資料をもとめ後で勉強し、訪れた時の五感体感で味わった感情も意識すると、より深く理解でき素晴らしい体験に繋がるようだ。

 ただ、聖地は遠い場所にあったりして、なかなか行けないのも事実である。お金も時間もかかるのも現実である。そんなこともあり、自分なりの身近な聖地の確保は大事だ。人それぞれ、神社であったり、仏閣であったり、教会であったりするのだろうが意識して探し訪れると良いようだ。身近な聖地も、自分の両親や祖先の宗派を調べたり、あるいは地元の資料などで研究することで、良い場所が発見できる。

 それから、私のように縄文に興味があると、遺跡や地域の博物館で、新しい自分なりの聖地も発見したりできる。

停滞感からの脱出 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。