10代、20代のころ、修学旅行や観光見物で京都や奈良などに行ったりし、その良さを表面的知識の面で判ったつもりであったが、本当に納得し、深い平安感を味わっていたかは何とも言えない。
40代、50代となり、ちょっと苦労も経験し、何か自分の生き方の質が変わってから、平安感は味わえるようになってきたようだ。先日も筑波山に出かけたが、筑波山神社がある山の中を歩きながら、深い平安感を味わったりした。平安感を感じることは人生の喜びだと思う。
神社仏閣などで、最近思うのは、祖先達も同じように平安感を感じたのだろうということである。時や若干の景色は変わっても、基本的に、同じような平安感を感じるというような・・・自分は、日本人で良かったと想ったりする。
さて、10代や20代のころ、何故なかなか平安感を味わえなかったのだろうかと考えた。
生き甲斐の心理学では、明るい感情(平安感、友好的感情、健康感、幸福感、統御感)より良く感じるためには次の3つの要素を大事にしよう、と学ぶ。
1.健全なアイデンティティ。生き方に二兎追うような矛盾がない。
2.健全な防衛機制。例えば、感謝のこころがあるなど。
3.健全な現実吟味力。日常の中で現実に即した判断が的確など。
心理学用語なので、馴染みのない方は途方に暮れてしまうと思う(私も10年前に生き甲斐の心理学を学び始める前はそうだった)。そこで、この3つを自分の経験の中から、紹介してしていきたい。
(このシリーズは「生き甲斐の心理学」(5章6章を参考にしています。U先生ありがとうございます。)
感情の世界⑫(見えないものを観る、聞こえないものを聴く 13/60)
40代、50代となり、ちょっと苦労も経験し、何か自分の生き方の質が変わってから、平安感は味わえるようになってきたようだ。先日も筑波山に出かけたが、筑波山神社がある山の中を歩きながら、深い平安感を味わったりした。平安感を感じることは人生の喜びだと思う。
神社仏閣などで、最近思うのは、祖先達も同じように平安感を感じたのだろうということである。時や若干の景色は変わっても、基本的に、同じような平安感を感じるというような・・・自分は、日本人で良かったと想ったりする。
さて、10代や20代のころ、何故なかなか平安感を味わえなかったのだろうかと考えた。
生き甲斐の心理学では、明るい感情(平安感、友好的感情、健康感、幸福感、統御感)より良く感じるためには次の3つの要素を大事にしよう、と学ぶ。
1.健全なアイデンティティ。生き方に二兎追うような矛盾がない。
2.健全な防衛機制。例えば、感謝のこころがあるなど。
3.健全な現実吟味力。日常の中で現実に即した判断が的確など。
心理学用語なので、馴染みのない方は途方に暮れてしまうと思う(私も10年前に生き甲斐の心理学を学び始める前はそうだった)。そこで、この3つを自分の経験の中から、紹介してしていきたい。
(このシリーズは「生き甲斐の心理学」(5章6章を参考にしています。U先生ありがとうございます。)
感情の世界⑫(見えないものを観る、聞こえないものを聴く 13/60)