沖縄といえば沖縄美ら海水族館が真っ先に浮かぶほど、この水族館は人気がある。私も那覇空港からちょっと遠いが旅の始めに行った。東京の水族館では見ることのできない本物の珊瑚を堪能し、こんな珊瑚(紐状の珊瑚まであった)もあるのかと驚いたり、月の引力と関係の深い大潮での珊瑚(動物)の産卵の話にうっとりもした。
そして、展示は浅い海から深い海に向かい、日本列島に多大な影響を与えている黒潮(沖縄の海)の世界を垣間見させてくれる。
もちろん、人間には危険な猛毒をもつ生き物も展示していた。
水槽の水は水族館の前の珊瑚礁の海から取り入れているようで、これも海と陸との関係の大事さをどこかで暗示しているようだった。
そんなわけで、沖縄で生態系の多様性の実態を目の当たりにすることができた。20年前には殆ど聴くことのなかった多様性。これは、今やいろいろなところで聴く言葉になっている。そして、生き甲斐の心理学を学ぶ私にとっても、その意味はこころの健康とつながるキーワードの一つのようにも感じぞくぞくする。もちろん、縄文時代(10,000年以上続いた)に興味を持つ私にとっても大事なキーワードだ。
縄文時代は食べるもの一つとっても、今の十倍近くの種類の植物や動物を摂取していたようだ。しかも、その命を大切にしていたようである。そして、人の死だけでなく、食物や使い終えた道具でさえ、こころを込めて葬ったようだ。そして、縄文時代の多様性は今の時代にもっと研究すべきテーマではないだろうか。
さて、多様性とは何であろうか?哲学者でもないので恐縮なのであるが、ある世界・システムを見るときに、慈しみをもって全体を俯瞰することができるかが鍵のように思う。目先の利害等で人の浅知恵で、ある部分を排除したり、逆に過度に保護するということではない。
これは、自分の生育史や感情生活にも当てはまる。例えば8歳から12歳は、劣等感、技能、勤勉性が育つ時期てあるという学説があるが、私のそのころの時代の雰囲気を知ろうと、「脳を活性化する自分史年表」(出窓社、藤田敬治著 2011年)などを読んでいると、多様性を受け入れることの反対の画一化の時代の雰囲気が見えてくる。何となく決まってくる基準を通し、変な劣等感が生まれ、そして自虐的になる。自分の固有の道(もちろん好き勝手な道ということではない)を見つけてあるくより、ひかれた道をあるく傾向も出てくる。Only OneよりNumber Oneの雰囲気だ。しかし、それは個人にとって社会にとって、本当に良いのであろうか。特に今の時代。生きることは大事で妥協も必要だと思うが、こころの世界はもっとのびのびとして自由であるべきではないか。
最後に、沖縄で出会った方との対話で印象的だったことを一つ。癌を患っている方が治ったという話で、癌に絶望するのではなく、それを一つのメッセージと受け取ったのが鍵ではなかったかという話だ。生き甲斐の心理学でも、湧き起こる感情を一旦受け入れ意味を考えるということを繰り返し学んでいくのだが、これも考えてみれば同じようで、感情をメッセージとして受け取るということなのだろう。例えばあることで殺意を持ったとしよう。その感情を嫌がるのは当然かもしれないが、殺意という感情をメッセージとして受け取り思索するといったことだ。
ハブを見て全てを絶滅するという短絡的なことではなく、殺意を介して別の視点、共存共栄の道を探すということかもしれない。縄文文化だけでなく、世界の文化の古層には蛇信仰があるが、これを多様性という言葉で解読していくと、何かが見えてくるようにも思える。私たちが自虐的にならず排他的にならず、平和に生きていくにはどうしたらよいのだろうか?
生き抜く力 4/10
------------------------------------------------------------
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
サンプルもあります。
![]() |
|
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の
著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!
------------------------------------------------------------
+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。