傾聴の2つめのポイントは、「理解」である。良い構えとは次のことである。
☆ 相手の要点を的確に理解する。
さて、朝、目覚めた時に、ちょっと極端すぎる考えが脳裏を横切った。適切かどうかは良く判らないが、理解?していただくために使わせていただく。
アインシュタインがカウンセリングルームに訪れ、私がカウンセリングをするという思いつきだ。この場合、私は何を傾聴し、的確に理解するかという問題である。勿論、言葉によるカウンセリングは母国語でないとうまくできないが、言葉の問題がないと仮定している。
難しい数式の話が出てくるかもしれない。全く想像できないような、世界観の話がでてくるかもしれない。当然ながら、専門外でかつ能力に限界のある私が理解できる範囲は限られている。このような関係で、傾聴ができるか?
結論からいうと、できるのである。
極端な例ではないが、自分以外の他人は身体や生育史も異なり、当然ながら、固有の世界を持たれている。誰でも自分の世界を持ち、それを他人がちょっと齧って理解できないのは当然なのだ。他人(自分の子であったしても)は実のところ本来理解しにくいものなのだ。
ただ、傾聴の中心的な理解は、相手の感情の理解なのである。どういう感情が、その方を苦しめているのか、それが中心だ。
感情を中心に理解をする。このような理解は、U先生の生き甲斐の心理学を学ぶ前はしたことがなかった。そして、この勉強をしつつ、介護や福祉の仕事をしたり、教育活動をしたりすると、感情の豊饒な世界の神秘さにほれぼれすることが多くなった。
(こころの援助を考える⑪(1億2千万人のための生き甲斐の心理学) 12/60)
人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています!!!