生き甲斐の心理学の第一論文、そして、それに派生した小説を書き足しての縄文小説を昨晩、ほぼ完成した。ちょうど2年かかり113,000文字、原稿用紙にして283枚となった。もちろん初めての小説であり、今までちゃんとした小説など書いた経験もなかった私なので自分でも驚いている。
縄文中期の祖先たちが、一人ひとりどのような生涯を送ったのかは、例えばメソポタミア文明のように文字がなかったのでよくわからないが、遺跡や遺物の点の情報、同時代の文明情報(アイスマンやメソポタミア)、7、8世紀の記録、気候や地形情報などを結んでいくと、おぼろげに浮かんでくる。
しかし、一番の情報は5000年前も今もほとんど変わらないと思われるこころの仕組みではないかと思う。その観点からアプローチしたのが今回の小説であった。最後の最後まで小説の結末がうまくできなかったが、それが2日前にふと浮かび完成したという実感を得た。達磨に眼を入れるような感じというのであろうか。言いたくてももやもやしていたものが、うまく意識化できたというべきか。
今も昔も、人間のすることは同じようなことかもしれない。とかく、日々の中で忘れてしまう「何のために生きているのか」「生き甲斐は何か」「自分の魂、成育史、身体を大切にしているか」という自問自答は、どうもあの世への引越しを成功させるためのもののようだ。その方法はひとそれぞれ個性があり、一般化するようなものではないが、古今東西の先輩のことを考えると、真善美といった道を、それなりに追及することなのだと思う。
運よく、私の命もこの小説を書いて終わりではなかったので、もう一つ二つ引越し準備をしなければならないようだ(笑)。次は持統天皇かな?
引越し 8/10