イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

楽しい物語性のある人生計画!(時間と空間の旅 ⑥ 8/10)

2014-03-31 | 第二章「五感と体感」

 今日は3月31日。年度末の日である。一年があっというまに過ぎてしまったが、その反省もあり、朝から人生計画を作っている。

 10年前に会社を辞めたときは、自分の人生計画も何か会社の事業計画のようなところがあり、とてもストイックな感じのものであったが、今日の私の計画は随分変わってきているようだ。

 自分の人生計画は、①何のために生きているか? ②生き甲斐は何か? ③自分の身体、心、魂を大事にしているか?というアイデンティティの問題への自分なりの回答ともいえる。

 ただ、哲学的なアイデンティティの問題が背景にあるにせよ、計画は具体的だ。何をいつまでどうする・・・といった風のリストになってしまった。

 今までの反省で、抽象的に考えても意味がないので具体的にしている。整理整頓を抽象的に考えてみ意味がない。机の整理整頓も机の引出の中を全部出して、どれを破棄し、どれをどうしまうかを具体的に決めたほうが良いのだ。

 さて、昨晩から今朝、紫式部にも多大な影響を与えた10世紀の蜻蛉日記を読んでいた。一夫多妻制の中、太政大臣まで上り詰めた藤原兼家の妻、道綱母(名前が不明なので、こう一般に言われている)の日記である。

 その中には玉の輿の経緯から、子供の出産、主人が他の妻に通うことでの嫉妬。日常を離れて、唐崎や石山寺などへの旅。一人息子の成長と夫との確執・実質的な離婚をかなりリアルに描いている。

 日記(歌を含む)は当時としては画期的なものだったようだ。それにより暗い感情は昇華され心の平安を得たのかもしれないが、やはり日記の基調は暗い。まあ、人生というものはゲーテが言っているように不安感に塗りこめられ、ほんのちょっとの平安感等の明るい感情からなるようで、そんなものかもしれないが、「生き甲斐の心理学」を道綱母が少しでも知っていたら、随分違う人生になっていたのではと思ったりした。

 少なくとも苦悩(嫉妬)は理想と現実のギャップであると理解し、自分の非現実的な理想や現実を解釈しなおしたらどうだったろうか。まあ、自分のことになるとそうはいかないものだが。

 ただ、嫉妬に狂う道綱母と兼家のやり取りは、ふと感じたのだがギリシャ神話のヘラとゼウスの物語のようなところがある。兼家は厳しい追及にうまく立ち回ったり、都合が悪くなると寝ているふりをしたりする。日本版のギリシャ神話の要素があるかも。そして、これを読む女性にとっては、心の平安を得るための物語であったのかもしれない。それ故に1000年もの間伝わってきているのだろうか。

人生計画を作る上でも、変な悲壮感ではなく、楽しい物語性が伴ってくるようだと、素晴らしい計画になるような気がする。今回の私の計画は、自分で作りながら楽しくなり、すっきりした。

時間と空間の旅⑥ 8/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 


至福の花見、この世とあの世の境目は何処?(時間と空間の旅 ⑥ 7/10)

2014-03-30 | 第二章「五感と体感」

 あたたかった昨日、桜が咲き始めたとのニュースを聴き、多摩センターの桜の名所に立ち寄った。想像以上に沢山咲き感動、しかも人もまばらで桜を堪能できた。

 

 桜を観ていると何か幸福スイッチをオンにされたように幸せ感をいただき、なごむ。まばらではあるが観ている人、写真を撮る人もなごんでいる。

 さて、特に辛い時に何かのはずみで突然、幸福スイッチがオン(感情がネガティブからポジティブに)になるときがある。その時の幸福感は落差が大きい分至福そのもの、まるでこの世が天国になるというか、天国の門がどこかで開かれ、幸せ感が流失するような感じだ。このような瞬間を味わうと人は変わる。それは、個人にとっては画期で、たくさん古今東西の小説家や芸術家、哲学者・宗教家が書いている。

 そして、比較宗教学をベースにした心理学でも、こうしたことを研究している。信じて見える世界、見えなくなる世界などなど・・・。

 今、手に取っている平安時代の女流作家道綱母の蜻蛉日記。玉の輿で藤原兼家の妻となった道綱母の日記だが、例えば京都から琵琶湖の唐崎に祓いをうけに日帰り旅行をするのだが、その時の琵琶湖を峠から見たときの感動が素敵だ。

 道綱母は、当時は絶世の美人で政権中枢の藤原兼家の妻となるが、一夫多妻制の世の中。子供を産むと夫は外の妻を愛するようになり、嫉妬が荒れ狂う日々を送る。そんな中の、日帰り聖地旅行(早朝出発深夜帰宅なのだろうが)なので、山から遠くの琵琶湖の景色がこの世のものとは思えないように見えたらしい。私も以前、比叡山で修業?をしたときに、坂本からケーブルカーに登る道で琵琶湖を観たが、実に印象的だった。

 道綱母は御付きの人たちと感動して涙を流す。そして琵琶湖のほとりの唐崎に到着するが。当時はとがった岬のような唐崎は、天智天皇の時代からの聖地であり。そこの水は清らかで俗の汚れを祓うサムシングがあったらしい(今では、その当時当たり前の実態、信仰が判らなくなってしまっているが)。

 人麻呂は壬申の乱の後で、次の唐崎の歌を残しているが、研究者によると天智天皇の生前時の舟遊び、あるいは葬送をだぶらせつつ次の聖なる歌、挽歌を読んだらしい。単なる叙景詩ではない。大宮人は天智天皇のことかもしれない。

 ささなみの志賀の唐崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ

 唐崎は、大津京の時代には国際的な港としても機能していたようで、どんな信仰であったかは実に興味がある。因みに、唐崎神社のとなりはカトリックの修道会があり、今でも国際的なのが印象的だ。

   

時間と空間の旅⑥ 6/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o  


数値目標にご用心!(時間と空間の旅 ⑥ 6/10)

2014-03-29 | 第二章「五感と体感」

 先日テレビを見ていたら、温暖化防止のために日本がかつて(震災前)に国際的に公約した数値目標実現にむけての関係者によるイベントが取り上げられていた。クリーンエネルギーの実現がテーマなのだが、何となく違和感を感じた。

 人は生きる上で、時に真実が必要ではなく、心の安定が必要なこともある。そういう場合にはフロイトの14の防衛機制が大変重要で大きな意味がある。例えば、辛い過去を背負い現実の中で生き抜くためには、時に過去を昇華したり合理化することは必要だと思う。

 しかし、その過去の経験により、何かを学び何かを変えなければならない場合は、防衛機制による真実回避が致命的になると思う。私にとって、福島原発事故は、自分の生命の危機にまで及んだ深刻なものであった(東京に住んでいたので、例えば4号炉の被災状況がもっと酷ければ当然危なかった)。そんな危機感を感じたが、その危機感が無かったころに設定した数値目標で合理化するのはどうなのだろうかと?

 さて、数値目標は考えてみれば自分の人生に多大な影響を与えた。合理的な経営の目標管理の手法からでているのだが、数値という極めて説得力のあるデータをつかっているので何となく合理的で説得力があるのだ。そして、サラリーマン時代も営業や、マーケティング、管理職などで駆使した。しかし、頼もしそうな数値目標、経験していくと、目的とどうリンクしているかが怪しいことが多い。

 身近な例であるが、ホームページが出始めたころは、自分のページにどのくらい他人がアクセスするか興味をもった。一生懸命書いた内容がどのくらい読んでいただいたかが判らないと張り合いがないこともあった。それで、カウンターなどを設置し、今日は50人読んでいただいたかと喜んだりした。しかし、経験を積んでいくと、数値がちょっと変かなと思うようなこともあった。自分で自分のホームページにアクセスするたびにカウントがあがったり。

 そのうち、IPアドレスを使って、何台のコンピュータ(スマホなども含む)がアクセスしたかとか、何ページ参照されたとかの、IPやPVといった、より厳密な数値がでてきて信用をましたりした。

 しかし、分析ツールなどもでているので、興味をもってアクセスの内容をしらべてみると、GooglebotとかBingbotなどの検索エンジンがらみの調査ロボットのアクセスが非常に多いことが判ったりする。実際の読者でない、何らかの目的をもったコンピュータからのアクセスなのだ。

 自分の事例を考えると、こんな内容で書いて申し訳なかったかと思うようなブログ記事が意外にも、訪問が多かったり(旬な言葉を使ったためか?)、反対に、一年に一度くらいの気づきをもとに書いた力作が惨めなアクセス数だったりする。技術的合理性をもつアクセス数というものも、それなりに大切だとは思うが、自分の抱く感情・直観のが真実で、時にかけがいのないものだと思うのである。

 しかし、個人個人の防衛機制の使い方も注意すべきだと思うが、政治や集団の中での使い方も注意が必要だと思う。人の場合も防衛機制の使い方を誤ると真実からかけ離れとんでもないことになるが、これは集団でも同じだと思う。

 U先生のテキストで教えられたことだが、まず、一次感情を正確に捉え、その中で適切な防衛機制を使う。これが重要だ。数値に振り回され、船頭多くしてではなく、数値目標で船山に登るではこまる。

時間と空間の旅⑥ 6/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 

 


共感力の高め方!(時間と空間の旅 ⑥ 5/10)

2014-03-28 | 第二章「五感と体感」

 対人関係だけでなく社会生活を歩むうえで共感性は大事だと思う。ただ、これは、一見、うんうんと相手に賛同する力のように思われるがかなり違う。

 最近、風と共に去りぬとか、紫式部の先輩にあたる蜻蛉日記の道綱母のことなど、防衛機制をあれこれ思索しているが、その丁度裏側にあるような共感性が最近気になっていた。そして、U先生のテキストにある、共感性の訓練を思い起こした。

 共感性を高めるのは、実は自分の感情訓練がある。他人の感情は基本的には判りにくいので、自分の感情が最大の訓練対象になるのだ。通常、私もそうだが倫理道徳等が頭にあるので、自分の湧き起こる感情を押し殺したりする。

 例えば、Aさんとの会話の中で怒りが生じるとする。すると、倫理道徳に照らして怒る自分が変だと考え、それ故劣等感や罪悪感などが生じる、時には、怒りを抑圧し、自分が怒っていることすら気づかなかったりする。そんなことで、純粋な自分の怒りの感情がどこかに行ってしまい、迷走が始まる。

 まずは、怒る自分に気付き、その意味を俯瞰することが大事だ。そのポイントは感情の意味をしっかり考えたのち(例えば怒りは自分という生命体の叫び)、自己肯定的に寄り添っていく(共感の基礎なのだろう)。さらに、他者肯定についても意識し。その上で、どういう現実的な行動をするかを思索していく。やはりアイデンティティとか人間観などが、ここでも大事になってくる。

時間と空間の旅⑥ 5/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 

 


唐崎は聖地、そして何か物語が!(時間と空間の旅 ⑥ 4/10)

2014-03-27 | 第二章「五感と体感」

 今朝は朝から先日2泊した琵琶湖の唐崎について想いを巡らせている。

 宿泊したのは、古代からの由緒ある唐崎神社の隣に位置するカトリックの修道会であったが、写真のように美しい琵琶湖の汀にあり、気楽に唐崎神社周辺を散策できたのは素晴らしかった。

 唐崎は古代(舒明天皇、天智天皇)からの歴史が刻まれているところで、例えば唐崎神社は697年に持統天皇によって創建されたという。この近くには大津京跡もあり、持統天皇との関わりが強かった柿本人麻呂も唐崎の歌を残し(鎮魂歌か)ている。

 なお、697年は藤原京遷都の後、高市皇子が亡くなり(持統天皇が謀殺したという説もある)、孫の首皇子が文武天皇として即位した年でもある。持統天皇が、ここで禊をしたのだろうか?時代が下がってから、比叡山の僧が禊をすることで有名になったが、平安時代の蜻蛉日記にも唐崎は大切な祓いの地として描かれているので、神聖な水と唐崎は切っても切れないのだと思う。

 さて、私は若いころから起承転結や序破急という物語の構造にとても関心をもって来た。これは故市川亀久弥先生の創造論などでも取り上げられ等価変換創造理論の構造にとても似ている、さらに創造とは違うが、人生の苦悩にぶつかったときも同じようだ。生き甲斐の心理学でも、ロジャースの6条件を大切にしているが、私はロジャースの理論、心の整理?のプロセスも同じ起承転結の構造ではないかなと考えている。

 カウンセリングや傾聴というとただ、うんうんと共感して聴いていれば良いように思う人が結構いるが、実は、それは大きな間違いで自分が立ち直ったり大きく変化した経験を振り返れば、何か起承転結の物語姓があるように誰でも気づくのではと思っている。

 そして、私にとっても二泊三日の唐崎での体験は、唐崎の美しさや聖なるサムシングにより、人生における転があったようにも感じる。つまり物語があったのだろう。

 振り返れば、唐崎は持統天皇の物語があったように感じるし、その後も比叡山の僧や、藤原兼家の妻(蜻蛉日記著者)や清少納言、後鳥羽上皇、松尾芭蕉など様々が物語(起承転結)があったと思う。勿論、私のように無名の庶民たちも・・・。唐崎は聖地というのに相応しい土地かもしれない。

時間と空間の旅⑥ 4/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o