イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

愛のことを考える!(愛の問題 1/10)

2016-02-29 | 第四章「愛とゆるし」

 先日、テレビを見ていたら、血管を健康にする体操ということで、某お医者様が桃太郎体操を実演していた。椅子の上で身体をかがめ足を抱くようにして小さくなり、15秒後に、一気に背もたれに寄りかかり大きく手足を伸ばし手先をぶらぶら揺すたっりする体操だ。ネットでYouTubeで検索すると出てくる。それを、今朝一人密かに実施したところ、愛犬のノコちゃんが眼を丸くし、小刻みに震えていることに気が付いた。完全に怯えている状態であった。悪いことをしてしまった。

 犬も人間と同様に感情を持った生命体である。そして、恐らく人間の原初感情である「好きか、嫌いか」、「怖いか、怖くないか」をもっている。ノコちゃんに近づいて頭を撫でてあげると、ブルブル震えているが特に嫌がる風でもない。ノコちゃんの感情は、「好き-怖い」の状態になってしまったようだ。

 さて、人間様のことだが生まれ育つ中で、感情の傾向というのがでてくる。人間嫌い。人間恐怖症。人間好き。・・・いろいろある。大まかな傾向はあるが、そのほか日々の生活の中でノコちゃんのように、特定の人に嫌いや怖いという感情をもつことも多々ある。そして、単純に反応して避けたり逃げたりするのだが、避けたり逃げたりできない関係というのもある。その場合、どう対応するか。これは、人間観という大問題に入る生活の課題だ。

 人間観というと、何か難しい哲学書等を読んで理解する問題のように、若いころは考えたが、今になってみるとどうも違うようように感じる。それは、愛された体験(体験の解釈が実は大きい)と繋がるようだ。聖書であれば、サマリアの女のことを思い出してしまう。何人もの男性と暮らしヤコブの井戸に佇んでいたサマリアの女。見るからに孤独で見捨てられた存在だったが、ある日、イエスに出会う。そして、ほんの数分の会話で、心理療法的に見ても完全に癒されきちっとした人間観を持ってしまう。知的に本を読んだ経験から変わったのではない。

 今の日本は識字率が極めて高く、私も書を捨てて・・・など全く考えられない文字文化の住人だ。しかし、奈良時代以降に受容してきた仏教やキリスト教等のことを考えると、一般の信徒の多くは知的に書物を読んで理解して信仰と人間観を持ったわけではない。また、宗教界のリーダですら、体験の持つ意味は大きいようだ。文字のなかった縄文時代の高い文化も、土偶や土器などを見てわかるが、高い宗教性をもっていた。おそらく、近しい人から愛を学び、10,000年以上続く文化をはぐくんできたのだろう。

 旧約聖書にある、「ある神」(I am that I am.). この神の体験は実に深いと思う。そして、それは旧約の世界のみではなく表現は違うかもしれないが、縄文、メソポタミア、旧石器時代・・・にも祖先が経験した神ではないかと私は妄想してしまう。

 ノコちゃんを怯えさせた私は、たぶんノコちゃんにとって好ましくない存在だったかもしれない。そして、今はドストエフスキーの「罪と罰」を少しずつ読んで、ノコちゃんにとっても優しい存在になりたい。

愛のことを考える 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!

 

 

 

 


ストレスでも解釈してしまう!(解釈のこと 10/10)

2016-02-27 | 第三章「無意識の世界」

 縄文時代の復元住居を展示する施設は多いが、どこまで本当なのか考え込んでしまう。たとえば屋根だが茅葺か土葺か、あるいは入口は扉状なのか引戸状なのか、床はどうなっていたか。定住生活をしていた縄文中期では、文化も高かったので、住居も住みやすかったのではと想像するのだ。

 先日、行った蜆塚遺跡。温かい車の中からでてきて、竪穴式住居を見学すると扉や戸が気になった。縄文時代の祖先たちは、隙間風が吹き荒れる住居に住んでいたのだろうか。日本では開閉式のドアより、引戸が平安時代などは主流だったようだが、これは着物の生活と深いつながりがあると聞いたことがある。縄文時代の祖先たちは、どのように入口を工夫したのだろう。

 さて、車での奈良旅行を終えて2日目。何となくけだるい状態から身体は回復してきたが、PCの調子が悪いので、その対策でやや気が重い。生き甲斐の心理学を学んでいくと、日々の感情生活は、奈良旅行の観光で歓喜しているように幸福曲線にいることは少なく、逆にストレス曲線のなかにいるほうが多いことに気付く。

 そして、縄文時代の竪穴式住居の扉・戸はこうあるべきだ・・・という理想と現実のギャップが不安(ストレス曲線)をあおるわけだが、一歩距離をおいて解釈する知恵が生き甲斐の心理学にはあるのだ。自分は今、どのモードになっているのか(PC対策で、文面もソフトウェアエンジニアっ風に)。不信感モード、疑惑感モード、罪悪感モード、劣等感モード、混乱モード、孤立感モード、停滞感モード、絶望感モード。それぞれのモードも何か繋がりもあるように思う。また、その始まりというか原因も無意識の世界を想定するとわかることがある。自分の感情生活の傾向をつかんでいく。

 自分の傾向をつかむと、実は対策ができる。エリクソンさんの知恵は偉大だ。今日は、PCの問題で劣等感モードのようだ。こんな時は、こつこつと対策をネットで調べつつ、焦らないでコツコツ・・・劣等感モードの解決は、技能と勤勉性がキーワードと学んだからだ。祖先たちも、入口の引戸などユニークな発明をしてきている。これもコツコツが重要だったのかもしれない。

解釈のこと 10/10

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 

 


奥行のある奈良の歴史・・・(奈良の旅 3/3)

2016-02-26 | 旅・雑記帳

奈良の旅の最終日は、昨年訪れて感動した天理の石上神宮に再訪した。物部の里であり、伊勢神宮より歴史の古いとされている石上神社。周辺も弥生時代からの古墳密集地であり、有名な七支刀(ななつきのたち)をはじめ国宝が保存されている。七支刀のレプリカを近つ飛鳥博物館で見たばっかりでもあり、古代の武力の象徴である物部氏をいろいろ思い巡らせた。

拝殿も、境内の一段高い場所にある摂社・出雲建造神社の拝殿も国宝に指定されており素晴らしかった。黒岩重吾さんの「闇の左大臣 石上朝臣麻呂」を読んでから、この石上神宮は頭から離れなくなってしまった。また、神社の雰囲気も良く、場所も天理東インターからすぐでもあり、また訪れたい。

  

   

因みに、石川麻呂は壬申の乱で大友皇子の親衛隊として、大友皇子が自害するまで同行したことで有名。ただ、その後も天武・持統・文武の時代も活躍し、最後は左大臣まで上り詰めた。歴史を学ぶと短絡的に、蘇我氏と物部氏の戦いで物部氏が滅び、蘇我氏と天皇家の相克では大化の改新で蘇我氏がほろんぶかのように思いがちだが、実際はそんなに簡単でない。政治はいつの世も複雑怪奇である。そのあたりが歴史の面白さの神髄かもしれない。心理学もそうなのであるが。

さて、奈良をさってから、昨日は静岡県浜松市の蜆塚遺跡に隣接する浜松市博物館に寄った。この半年くらいであるが、私は貝塚に興味をもち、ことあるたびに貝塚遺跡を訪れている。

  

  

今回の旅では、縄文時代は最後の蜆塚遺跡だけだったが、二上山のサヌカイトへの縄文時代や旧石器時代の祖先など、いろいろ考えさせられた。歴史は繋がっているのだ。

最後に、サヌカイトは黒曜石と同様に鋭利で硬度が高く、多くの場所で使われている。また、遺伝子の研究成果もあり、昔、教科書で覚えた三ケ日原人も今は縄文早期の遺骨とされるように、より以前はよくわからないことが、科学の進歩でいろいろわかってきていることに感動した。

奈良の旅 3/3

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 


古墳めぐりの旅!(奈良の旅 2/3)

2016-02-25 | 旅・雑記帳

 昨日は、竹内街道から大阪府・太子町に入り聖徳太子御廟とされている古墳がある叡福寺から、竹内街道歴史資料館、孝徳天皇陵、推古天皇陵、近つ飛鳥博物館と王家の谷周辺を訪れた。竹内街道歴史資料館で親切な学芸員の方にいろいろお世話になり、孝徳天皇陵と近つ飛鳥博物館の予定外の訪問も楽しくできた。

近つ飛鳥博物館は、難波京を起点に考えて、竹内峠を越える前という意味で「近つ飛鳥」、通常の飛鳥を「遠つ飛鳥」と呼ぶそうだ。近つ飛鳥博物館は安藤忠雄の設計で、こんな場所にこんな博物館が・・・と感嘆するような場所で、ちょうど梅林が真っ盛りで花の香が素晴らしかった。

   

大阪に通算6年住んでいた経験があるが、太子町に行ったことはなく、このような文化遺産に触れて幸せだった。

 午後は、飛鳥に移動し、蘇我倉山田石川麻呂(持統天皇の祖父)が謀殺された山田寺跡を訪れた。今までも興福寺で山田寺の仏頭を見たり、飛鳥歴史資料館で連子窓を見たりしていたが、今回の訪問は山田寺を実感する上で最高の体験だった。飛鳥方面からくるとちょっとした坂道を上がるのだが、そこに広びろとしたお寺があるとは想像できなかった。広大な山田寺とその不思議な運命を実感し、当時の蘇我家の興亡をしのんだ。

     

いつも通り抜けるだけだった、甘樫丘と石舞台も今回はしっかりと訪問したが、30年以上の歳月で観光資源としてしっかり整備されており、楽しい時間を過ごさせていただいた。

 夕方からは、持統天皇の親族関係の古墳探索。考古学オジサンとなりマニアックに2月の飛鳥の地を彷徨った。まずは、持統天皇の孫の文武天皇の墓所として有力視されている、高松塚古墳の近くの中尾山古墳。それから、文武天皇の父であり、持統天皇の子である草壁皇子の墓所とされている束明神古墳。ここは、残念ながらイノシシがでるのか、道が閉ざされていたようで(他にルートがあるかもしれないが)古墳にたどり着けなかった。残念。夕暮れ近くになってしまったが、古墳オジサンはめげずに、新聞にも報道されて、今でも調査中の斉明天皇の古墳として有力視されている、牽牛子塚古墳(隣接して越塚御門古墳)に到達。当時の人間模様も反映していると思われる、斉明天皇(持統天皇の祖母)、健皇子(持統天皇の弟)、太田皇女(持統天皇の姉、大津皇子の母)、間人皇后(孝徳天皇の妻、斉明天皇の子、天智天皇の妹であり妻の可能性もある女性)に祈りを捧げた。

   

 日没のころには、天武天皇・持統天皇陵に登り、夕焼けを楽しみ、そして天岩戸神社に寄ってから飛鳥を離れた。

*カメラとPCの接続がうまくできず、写真は後日掲載します。

奈良の旅 2/3

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 

 


斑鳩に行ってきました!(奈良の旅 1/3)

2016-02-24 | 旅・雑記帳

 今年のはじめに読んだ松本清張の清張通史の影響もあり奈良に行きたくなった。そして、昨日は早朝に起きて午後には廣瀬大社、滝田大社、そして法隆寺の見学。

 廣瀬神社と龍田神社は日本書紀にも出てくる聖地で、白鳳時代を特に興味をもっている私にとって、以前から興味のある場所であった。持統天皇が吉野に固執していたのは有名だが、廣瀬神社や龍田神社も方位の関係もあったのか大切にしている。

 廣瀬神社は、訪れたときは観光客は私たち以外になく閑散としていた。時期も時期だが造営中ということもあるのだろう。ただ、古代は奈良の大和川の水上交通の要として有名であり、清浄で霊験豊な地であることは間違い無い。そして、官幣大社で日露戦争の戦利品まである。砂かけ祭という奇祭があるそうで、興味深い。

     

次は、龍田神社。法隆寺に近いということもあり(聖徳太子が法隆寺を作るときに日参したとも)訪れた。大和川が近くにあり、東は伊賀を越えて伊勢・名古屋方面にも行ける(実際私も亀田から国道25号線で簡単に来られた)。

   

私の好きな万葉集、高橋虫麻呂の歌碑があり感激した。桜が咲く季節であったらもっとすごかったかもしれない。なお、万葉集にも歌われている桜。古代に好まれた花は桜ではなく梅という説が有名だが、私はそうではないと思う(当時はヤマザクラ中心だったかもしれないが)。

万葉集1751

島山を い行き廻れる 川副ひの 丘辺の道ゆ 昨日こそ わが越え来しか 一夜のみ 寝たりしからに 峯の上の 桜の花は 滝の瀬ゆ 激ちて流る 君が見む その日までには 山下の 風な吹きそと うち越えて 名に負へる杜に 風祭せな

次は、法隆寺。拝観料1500円とあり、かつて(35年くらい前)に来訪したときと変わり驚いたが、拝観してみると展示も素晴らしく拝観料に納得した。清張通史で仏像の歴史の知識を深めたこともあり釈迦三尊像をはじめ、夢違観音、百済観音像には感動した。白鳳時代の仏像の豊富さに感激。きっと持統天皇も同じ仏像を拝観した可能性も高いと妄想。韓国からの観光客も来られていたが、喜々とされていたのが印象的だった。当時の技術は半島なしにはありえない。

     

  

  

私は御朱印も集めているが、法隆寺では「和をもって尊し」。この思想は、私は縄文時代からの影響もあると考えており、いただいて感動した。

最後に観た夢殿。八角形で有名だが、当時の舒明天皇をはじめ、斉明天皇、持統天皇、文武天皇、草壁皇子・・・その御陵は八角墳である。その思想を考えると次の日の古墳見学が楽しみに。

奈良の旅 1/3

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!