イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

大イチョウのささやき(9/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-06-03 | 第二章「五感と体感」

 約20年前に八王子市に引っ越ししてから、いつも愛でていた大イチョウ。八王子市由木東市民センターのそばにあり、樹齢500年とも言われる。かつては神社の境内にあったそうだが、神社は移設され今は大イチョウだけが残る。この大イチョウのそばの由木東市民センターは、尾根に近く見晴らしがすばらしいので良く利用させて頂いたが、次第にこの清々しい地域の由来に興味が湧くようになってきた。

 やがて、縄文時代に興味を持つようになり、このイチョウの近くに多摩ニュータウン64遺跡があることがわかり、調査報告書を読んだりした。中期と後期(前半の堀之内期)の住居址が二つ見つかり、大イチョウのそばに柄鏡形敷石住居が発掘されたことを知った。その住居址の入口はほぼ真西の向きにあり、春分や秋分の入日が住居の中に差し込むようになっていたようだ。日本独特のあの世観と繋がるのか、甲信地方の同族を意識したのか興味が湧くが、3800年前の祖先は答えてくれそうにない。建物は中心の石囲炉から柄部にかけて部分的に敷石が施されているが,奥から入口方向に馬蹄形の敷石がないところには網代状の敷物が敷かれていたようである。床面積は8.5㎡。6畳にも満たない住居。ここで住人はどのような暮らしをし、精神生活を送っていたのかますます気になる。

 このところ、「わび・さび」の文化についていろいろ考えている。今より縄文時代がより身近だった茶道や禅の発祥の時代も気になるが、世阿弥の芸能の世界、和歌や俳句の世界も気になる。特に何百種類の植物や動物に囲まれて、小林達雄氏の縄文カレンダーではないが、五感体感で季節を感じながらの祖先の暮らしは、恐らく歌や言葉が今よりも魂の輝きに満ちていたのだろうと想像してしまう。

 芭蕉の『古池や蛙飛び込む水の音』について若いころから学校で学んだりしたが、どうも意味がよくわからなかった。それが縄文に凝り東北旅行・青森旅行をする段となり、太宰治の「津軽」を読んで初めて腑に落ちたのだった。学校では古池がどうとか余韻とか風流とかよくわからない説明を聞かされたように思う。しかし真相は日常のなかでの何か貧しいぼちゃりというような音。そこに太宰は芭蕉の名句の意味を重ねたようだ。

 私も青森旅行の時、竜飛岬近くで断崖絶壁上で濃霧に見舞われ、不安の中で車を運転している時、遠くに微かに鳴いている鶯の声を聴いた時の不思議な気持ちにはっとした覚えがあった。五感は浮遊する観念の世界を泳いでいるこころを、今ここの世界に引き戻し、聖なるものとの出会いに導く。私はカトリック信徒なので聖霊のささやきなのであるが、別の信仰を持っている方、あるいは縄文時代の人々も何かを感じるのだろう。

 大イチョウは、今何かを風のなかでささやいているのかな・・・。

9/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。