縄文時代の祖先は原始的な生活を送っていた・・・そんな若いころ作られたイメージは、この10年で激変した。きっかけはいくつかあったが、最大の驚きの一つは、霧ヶ峰のそばの星糞峠の鷹山遺跡群を観た時だ。山の中腹にたくさんあるクレータ状のすり鉢のような地形は黒曜石の採掘現場で、それが旧石器ー縄文ー弥生と一万年以上続いていたのを知って胸が熱くなった。
一昔前の教育では、青銅器とか鉄器などの金属が表れてはじめてまともな社会になるようなイメージをもたされるところがある。しかし、例えば、矢じりに使う黒曜石などは八ヶ岳や星糞峠のように全国的も産地が限られており、それが流通し例えば東京の多摩でも使われている。そして、切れ味は鉄器などと比べても遜色がなく、今でも黒曜石製のメスが使われているとも。見方を変えれば縄文時代の祖先は最先端の道具を使っていたともいえる。
縄文土器は、郷土資料館などに行けば、必ずと言ってよいほど展示されているが、その原料の粘土も祖先は拘ったのであろう。多摩境のストーンサークルの近くにある粘土採掘遺跡の展示を昨日東京都埋蔵文化センターで見学したが、2mとか深く穴を掘って粘土を採集していたのには驚いた。
その熱意は一体なんだったのだろう。
美味しい食事のための土器。その土器をうまく作るために、祖先はいい加減に土を採取していなかった。その熱意は家族への愛からだったかもしれない。村人や交流のある人々の為だったかもしれない。そうした努力が私たちへの生命のリレーに貢献したことは間違いないのだろう。
行動化 5/10