ふらっと旅に出る、自由な寅さんは学生のころから憧れ、寅さんシリーズの映画は渥美清さんが亡くなるまで楽しませていただいた。
もう十年近くなるが、長年勤めた会社を辞めてからは、映画で憧れた寅さん的な生活を少しばかり楽しんでいる(まだ現役であるが)。この十年いくつかの仕事を経験もした。それまで、できなかったこともかなりした。
とはいえ、厳しい世の中。いくつか気付いて大人になったこともある。また、日本の社会も、一つの会社や仕事で定年まで暮らす・・・というパターンは確実に崩れてきている。就職問題で悩む人も多い。
生きるための仕事は当然必要(すべてはそこから始まる)。ただ、自分の傾向と渇望からくる、やりたいこともある。一方、お金や時間や環境はままならない。このカオスをどう這い出たらよいのか?ある日突然解決を望みたいが、そうもいかない。
その中で、心理学の14の防衛機制の一つ補償をどう活かすかは大事だ。補償は劣等感を克服することで有名。「生き甲斐の心理学」の99ページにあるが、結婚して未婚の劣等感を克服したり、特定の職業に就くことにより自分の劣等感を間接的に克服する。
ただ、結婚すれば幸せになれるとも限らず、例えば外資系の会社にはいれば外国語に触れるチャンスはあっても、外国語への劣等感を解消できるとはいえない。補償により、間違った選択をする例は決して少なくない。
しかし、補償で環境を自分の意志で変えることにより、新しい一歩が始まり、新しい世界が始まることも。
自分の経験で恐縮だが、内向的な自分が営業という仕事につくことで、その劣等感情を克服したり、車恐怖感情があるのに、車で仕事をする。これは若かった自分には良い方向だったと思う。一方、劣等感ゆえの知性化の防衛機制が強いのに、企画の仕事をするのは、どうだっただろうか。補償により過度に心の自由を失くすことも。
チャレンジという言葉は美しいが、その時々に、相応しい選択があるので熟慮は必要。また、他人を当然かもしれないが、自分でも思い違いすることもある。
さて、持統天皇はどうだったのだろうか?皇后、天皇、上皇。その職業は建設的な補償行為で、職業そのもにに囚われることもなく、心の自由を保ちつつ、素敵に生き抜いたように思う。
こころの仕組みを活かす 9/10