イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

良き新年を産む!(9/10 縄文世界を感じる時)

2023-12-01 | 第七章「光と復活体」

一か月近く体調不良で外出もほとんどせず暮らしていた。気持ちは50歳台だがやはり体力は70歳台(入りかけだが)。いろいろ思い知らされた。しかし、自分の身体についていろいろ観察した経験は大きかった。食べるとは何か、排泄とは何か。体力とは何か・・・そして、暖かい心遣いも沢山いただいた。生命とは何かを身をもって体験できた貴重な時だったようだ。

一方、講座の準備や原稿作成もあって、のんびりしつつもこの期間の後半は人間の嫌な面の思索もした。恩師から「殺人の人類史」(コリン・ウィルソン、デイモン・ウィルソン著 青土社 松田和也著 2016年)を紹介されて読み始めたり。ちょうどウクライナ戦争も忘れてしまうようなイスラエルの戦争、さらに日本の政治の貧しさを実感する報道もいくつかあり、若いころから営業や福祉、教育といった分野を経験し、人間好きだったはずの私もさすがに落ち込むことも。ただ、こうした時の信仰はありがたい。人間への信頼がぐらつく時、その人間とは自分であったり他者であったりするが、身近な神仏への信仰はありがたいものである。

さて、縄文時代は10,000年以上続く狩猟採集文化であるが、定住を実現した不思議な文化である。世界に類を見ないと言ってよい。それ故日本の文化は今の時代にあって、国際的には珍しい文化なのだろう。いい悪いは別にして、甘えの構造や恥の文化を理解してくれる外国人はどのくらいいるのだろうか。なにしろ、縄文時代と並行して世界の大半は農耕・牧畜が基盤で金属器を使って戦争をしたりしていたのに。日本列島の縄文時代は殺人はあっても武器を作らず組織的な戦争をしなかった。そして、野焼きや山焼きはしても豊かな自然と共存できていた時代。

その要となる縄文時代の信仰について、この一年位随分考えてきたが、縄文中期に顕著になった誕生土偶(出産土偶)は当時の死と再生の信仰を考える上で象徴的だと思う。何故、誕生や出産がもっとも当時の人々にとって象徴性をもったか。それはホモサピエンスの出産が異常に危険で多くの母子が痛みや危険にさらされるだけでなく、亡くなることすらあったと思う。身近なイノシシもシカをはじめすべての動物は出産で苦しまず子供を産む。これは、人類がアフリカ大陸で生まれたころ、どういうわけか二足歩行/直立歩行をし、そのため骨盤等が発達し困難な出産の原因となったようだ。なぜそのような不思議な進化となったかは、謎に包まれていて、アフリカのサバンナでの適応とか、アフリカの海岸での適応とも言われているが真相は謎に包まれている。そして、今も縄文時代も、出産が犬のように軽く、あるいは猪のように軽くと祈ったのだろう。特に身近に狩猟をし医療体制ができていなかった時代は、その祈りはより切実だったと思う。さらに、出産や誕生は当たり前だが、命のバトンタッチという側面がある。これは季節的な植物の収穫や動物の誕生のイメージともつながり、さらに大きな神仏といった信仰の世界とつながっていく。

12月になった。今月22日は冬至である。世界的にシーズンズ・グリーティング。クリスマスや正月がやってくる。死と再生。すべてが新しくなる。来年は辰年、再来年蛇年。これまたどこか縄文時代と縁が深い蛇(へび)を思い浮かべてしまう。40日ごとに脱皮する蛇にあやかりたいという願いは正月の意味を倍加させるかのようである。気候変動が野生化した時代。生き残るためには戦争などしている余裕はないはずだ。出産に想いを馳せながら、戦争や気候変動を乗り越える創意工夫の良い時代をご一緒に産みたいものである。


9/10 縄文世界を感じる時

AMOR「縄文時代の愛と魂」に(⑩生命を頂いて生きる)を掲載しました。こちら

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 


想いでの奈良坂のクスノキから・・(縄文世界を感じるとき② 10/10)

2023-08-06 | 第七章「光と復活体」

もう5年経つが、「奈良坂に行くなら、奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)に行ったら・・」そんなKさんのアドバイスで、般若寺の近くの奈良豆比古神社に寄った。初めは巨木の存在を全く知らないで来たのだが、天然記念物のクスノキを見た時の感動は忘れられない。夕方近くで誰もいない巨木の周辺は普通の空気と違い、なんともいえない優しく神聖な空気に覆われていたようだ。その前年、山陰の三瓶小豆原埋没林を見て縄文小説を一部書き換えたが(2017年)、同じような縄文時代の情景をイメージできる木が目の前にあったのだ。日本人が神聖な仏像を木で作るのが主流になった理由が分かったようだった。木の文化の源流に触れたのかもしれない。

大木というのは世界で昔から神聖視されている。何故なのかよくわからなかったが、M.エリアーデの本を再読していたら、40日ごとに脱皮する蛇と同じように死と再生のイメージが樹木にあるようなのだ。これは別の本から知ったのだが、例えば樹齢5000年(現在の最長か?)といっても樹木全体が細胞レベルで5000年生き続けているというわけではなく、細胞レベルでは30年程度が寿命のようで、過去の遺産を使いつつ(すでに死んではいるが導管として機能している部分など)新たに再生しつつ5000年で大木を形成したというのが本当のところのようだ。

そこに祖先は生命体を象徴する何かを感じたのだろう。昨日も縄文土器に触れたりし鑑賞できる機会があったのだが、特に縄文中期の土器(勝坂・井戸尻式など)は逆さにすると色と言い沈線といい根のような口縁部の装飾といい神木の幹と根の部分ではと妄想してしまった。2-3年前に栗と土偶が似ているとして話題になったイコノグラフィー(この言葉は1984年に発刊された「縄文図像学Ⅰ」に紹介されており決して新しい概念や応用ではない)を軸とした本のようであるが、ここで新しい理論を提示するのではなく(理論を提示するには科学的に誰をも納得させるようなデータの提示と手続きが必要)みたいになってしまったが、根が上方に向かうという発想はとても哲学的・宗教的な気がしていて。何かそういう思いを想定すると見えない無意識の世界に眼を向けている縄文人が見えてくるようでうれしくなる。

最後にもう一つ。このクスノキのいわれについて。このクスノキは志貴皇子の晩年の邸宅に植えられていたという文書があるようだ。志貴皇子は持統天皇が吉野で6皇子が自分の息子でもあるとした吉野盟約を交わした皇子の一人であり、持統天皇が晩年、文武天皇擁立のときに大切な働きをした方である。万葉集巻一(まきいち)は持統天皇が編纂したという説がほぼ定説化されているが、この中に志貴皇子の歌がある。

采女の袖吹き返す飛鳥風 京を遠みいたづらに吹く

神木から女帝と志貴皇子の交流を想ったり、飛鳥の縄文遺跡を想ったり、真夏の朝の妄想は激しい。

縄文世界を感じるとき② 10/10

----------------------------------------------------------
AMOR「縄文時代の愛と魂」はこちら

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 


旅で大事なことを見つける (縄文世界を感じるとき② 1/10)

2023-04-10 | 第七章「光と復活体」

日常的な生活からちょっと離れる旅をしたことで、大きな気づきを得て人生が開けるという経験は多くの方が経験することのようだ。この大きな変化をもたらす旅について考えたのだが、まず、温かく迎えてくれる何かがある。それは愛とか慈愛に満ちた何か。旅の峠の茶屋とか何かそんな感じだ。さらに、旅であるので日常的な過去の悩みや将来の不安といったことを棚上げしているということもあるのだろう。

もう一つ大事なことは、日常的でないということで旅にはある種の鋭い注意力が必要となる。それは、五感体感が敏感になることでもあり、普段つかわない脳の働きもあるのだと思う。これも大事。

さて、先日は久しぶりに妻の退職記念もかねて山梨や信州の小旅行をしてきた。ちょうど桃の花や桜の花が見ごろのころで良い思い出となった。

ところで、この小旅行は一つの妄想から始まっている。私が縄文に捕らわれたきっかけとなった、東京のストーンサークル。この遺跡は冬至に蛭が岳山頂に入日が沈むことで有名なのだが、東西の線(春分や秋分)も意識されているようであり、景観上はまったく明らかでないが同じ緯度に大森貝塚があったり、甲府盆地の方は南アルプス市の鋳物師屋遺跡があったりする。当時の測量技術については何とも言えないところであるが、ひょっとしたらヒョウタンから駒が(笑)。同緯度についてはまだ妄想なので書いてないが、最近発表した東京のストーンサークルに関する拙文をご興味のある方は是非お読みください。

東京のストーンサークルも縄文人が冬至などの祭りの日に、遠いところから旅をして来たと思う。そして、ひょっとしたら、その場所で瞑想や座禅、あるいは今日書かせていただいた旅のポイントのような条件を得て、人生が変わるほどの気づきを得たかもしれない。

ところで、私のほうはどうだろうか?今回の旅だけではないが、不思議な出会いがいくつかあり、縄文小説第2弾の大きな糧・気づきとなってきた。旅は旅行だけでなく、ちょっとした非日常でなりたつようだ。

縄文世界を感じるとき② 1/10

------------------------------------------------------
AMOR「縄文時代の愛と魂」はこちら

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------


月と闇、死と再生の季節・・今も縄文時代も (8/10 感情と付き合う)

2022-04-16 | 第七章「光と復活体」

3.11で電力制限があったころ。照明が十分でない中央高速を走ったが、闇のもつ怖さが印象的だった。現代では普段は昼だけでなく夜も十分明るいし、暗くてもスマホなどもあるので闇の持つ怖さは意識に登りにくいようだ。

そして、闇を照らす月の光。皆さんはどのような月の思い出をお持ちなのだろうか。人それぞれだと思うが。私の年代だと、幼いころ家族皆で満月を見て、兎が餅をついているなどと楽しんだ思い出があるかもしれない。10年くらい前に秋に友人と河原で月見で一杯を楽しんだことがあったが、幼いころのそんな思いでと重なって至福の時でもあった。きっと私の愛の原型の一つなのだろう。

さて、古代、あるいは縄文時代では月は闇を照らす光くらいの意味だけだったのだろうか。縄文土器の図像について井戸尻考古館の資料「井戸尻第9集」を読んでいると、縄文人もすでに月を暦として読み解いていたようだ。縄文時代にも太陰暦の概念があったとしか思えない土器の図像があるのだ。これは何も日本列島だけではなく中国でもそうであったようだ。冷蔵庫もない時代に植物を何百種類も摂取し動物も何十種類も食べていたという祖先たちは、恐らく周到に周りの動植物の動きを暦に連動して把握していたのではないだろうか。

そして、生活の中で文字は無くても何らかの二十四節季くらいの情報を得ていたのではないだろうか。生活に役立つ暦の情報は月だけではうまく成り立たない。太陽の動き二至二分との何らかの同期が必要だ。永田久先生の「暦と占いの科学」(新潮選書 昭和57年)を読んでいたら、前漢の頃からは中国では春分を意識した二十四節季になったが、それ以前は冬至が起点だったとされている。そして、世界的にも一年のはじめを冬至にするか春分にするかはいろいろあるようだが、春が一年のはじめとして意識されたことは間違いないようである。

宗教行事でも春はそういった古の記憶もあるのか、一つの始まりとして大切にされている。仏教の花祭りは今年は4月8日。キリスト教の復活祭は、春分の日の後の満月の後の日曜日だそうだが、4月17日である。そして調べてみたら17日は満月。

暗い世相の中であるが、私はカトリックなので復活徹夜祭の今日を楽しむ予定である。そして明日は満月。

8/10 感情と付き合う

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------

 

 


理想を点検すると幸せに・・今も縄文時代も (1/10 年末年始に理想と現実を考える)

2021-12-25 | 第七章「光と復活体」

コロナ禍も手伝って肥満度1になってしまった。あ~ぁと思っていたが、高齢者は太り気味のほうが良いという記事を昨日教えていただいた。高齢になると病気(コロナもある)等で倒れる率が高まるので、その時にある程度太っていたほうが有利だという説だ。すると理想とする体重のレベルがさがり、クリスマスも楽しめた!

このようなことは結構あるものだ。以前高血圧だと言われた時期があった。薬を飲まなければならないかなと思っていたが、朝起きて自分で測る血圧と検査の時の血圧のギャップが大きすぎる。よく言われる白衣を見ると血圧が上がるのかなとも思ったがそうでもなく、原因をいろいろ考えたがある日分かった。バンドの締めすぎであった。バンドの締め方で血圧が大きく変わることについて誰も教えてくれなかったがそれが事実であった。

理想と現実についてU先生の「生き甲斐の心理学」はとても重視する。そのギャップでもあるストレス曲線との関係もあるからだ。理想については、理想ゆえに見直しをする機会が意外に乏しいのが問題だ。しかし、間違った理想は時には人生に重大な害を及ぼす。先の身体の健康もそうだ。そして、理想が修正され低くなれば現実とのギャップがなくなり幸せが訪れる。

一年の計は元旦から・・・年末年始に理想と現実を吟味する。この伝統は素晴らしいと思う。冬至の時期を今も縄文時代も大切にし、一年という周期を意識する。人生の再生。私はクリスマスを祝い、正月も祝う。自分だけでなく世界の兄弟姉妹たちと祝う。この感覚は恐らく先日行った多摩境の田端遺跡の時代から変わらないどだろう。いや旧石器時代からか。

 

1/10 年末年始に理想と現実を考える

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------