北朝鮮のミサイルで緊張感が高まっているが、私が11歳のころのキューバ危機に似ていると思った。幼いころであったが、核戦争の恐怖を身近に感じ、両親とまじめに語り合い不安を共有したものだ。
しかし、この感覚は縄文小説を書いている時にもあった。平均寿命30歳程度という縄文の世界を描いていたが、その感覚をつかんだのは、「十三湖のばば」という児童文学からのインスピレーションであった。津軽の寒村の話で、過酷な寒村の中で、簡単に子供が事故でなくなったりする。夫もなくなってしまう。そんな中でしたたかに生きる力は、現代では忘れさられたもののようだった。丁度、私も健康診断でガン疑惑?があり、その中で小説を書いたが、それは不思議な体験だった。
さて、今朝はもう一つ別のことを考えている。日本人の特徴といわれた「甘えの構造」である。1970年代~1980年代という高度経済成長期と重なった時期のベストセラーであり、どこか厳しい時代とは無縁のように私自身感じていたが、何かちがうのではないかと。
神のイメージ、人のイメージ。その中に甘い何かを含む。縄文時代は極めて宗教的な時代だと思うが、その中で、「甘えの構造」はどんなものだったのだろうか?
私のストレスとは?② 10/10