イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

易は怪しげなものか?

2007-02-28 | 第二章「五感と体感」

数千年の歴史をもつという易経。陰陽思想で、2進数の世界で64のパターンを駆使する易経。

薦められて、藤村由加著「古事記の暗号」(新潮社)を読んだ。知的好奇心で久しぶりにいっきに読んだ。この本は易経の思想をベースに解説されている。

古事記という日本初めての歴史書、国として数十年掛けて編纂された理由がおぼろげながら理解できた。易経の影響と当時の朝鮮半島等の東アジアの情勢を理解せず、古事記は理解できないとも思った。

しかし、当時の天武天皇他、為政者達は何故、易を大事にしたのだろうか?

その答えは、多くの人(当時の権力者)が納得できる有用なブラックボックスであったのだと思う。

決まった方法で占えば、64通りのパターンの中からひとつのテーマが潜在意識により抽出され、これからどうするかという指針がでるのが易だ。さらに易は古代の科学とも言われている。

五感や体感を通じて判る、自然をベースに明確な判断基準を出してくれたほうが役に立つのだ。複雑な人間の本質を議論してから、ごちゃごちゃ行動を考えるより余程有用である。ユングが興味を持った理由も判る。

また、易の体系自体が数学的に美しいこともある。美は信頼を勝ち得ることができる。

50を過ぎてから易経の魅力にとりつかれる人が多いと言われている。わたしも50過ぎ、これから易経を楽しんで行きたい。

人気blogランキングへ <-(クリック応援お願いしますね!)


ブラックボックスとしての自分!

2007-02-27 | 第二章「五感と体感」

携帯電話でも、DVDその他電化製品を考えた場合、私はその内部の仕組みは殆ど知らない。それでも、なにができるとか、外部的な特徴や機能は知ることができる。

外部的な特徴を中心に考え、内部の仕組みはあえて問わず、中身のわからないブラックボックスとして物事を進めていく工学的なアプローチがある。

人間という複雑な存在。内部の仕組みの一端は科学、医学、心理学などの成果で判りつつあるが、今でも謎の分野は多い。

ありのままの自分を知りたいと思うが、主観的に、あるいは記憶された成育史を中心にアプローチしていくと、迷路にはまることがある。

心理学の分野でも、人間をブラックボックス化し外部的に見える行動に焦点付けしていくアプローチがある。外に現れている問題を学習等で解決すれば良いのではという考えである。

行動が変われば人も自ずと変わり、問題も解決されるという、現実的な考え方である。

五感、体感は人間をより深く主観的に理解するために重要であるが、客観的に信号として外部から理解出来る部分を持っている。

悟りの境地(宗教的な境地)を脳の機能と結びつける最先端の科学的研究の成果もでてきており、今後が楽しみでもある。

時には、脳などの勉強もしなければならない!

人気blogランキングへ <-(クリック応援お願いしますね!)

 


太陽の恵みと伊勢!

2007-02-26 | 第二章「五感と体感」

鳥羽に宿泊をした翌朝、伊勢の日の出を見たいと早朝に起きた。生浦湾からは、海上から太陽が昇るところは見られなかったが、日が昇るにつれて変わる景色を堪能した。

伊勢神宮内宮の木々に差し込む木漏れ日は美しく、そして木々の緑がとても新鮮であった。

伊勢は太陽に縁が深い土地柄。冬の伊勢の太陽は、明るさだけでなく、繊細な微かなきらめきを見せてくれる。

話は変わるが、東山魁夷の日本画を昨年からずっと興味を持ち見続けていた。そして、東山魁夷の日本や外国の風景画は、私には宗教画以上の宗教画のように見える。

東山魁夷の「風景との対話」(新潮選書)には、東山魁夷が終戦間近に召集を受け、焼け跡の整理で熊本城天守閣に登った帰途に出会った体験が書かれている。

「私は酔ったような気持ちで走っていた。魂を震撼させられた者の陶酔とでもいうべきものであろうか。つい、さっき、私は見たのだ。輝く生命の姿をー」

伊勢は輝く生命の姿を見せてくれたと思う。

感謝。

人気blogランキングへ <-(クリック応援お願いしますね!)


月と一緒に描かれるもの!

2007-02-25 | 第二章「五感と体感」

先日、伊勢市にある神宮美術館で月に因んだ特別展を見学した。日本人の作家、東山魁夷、平山郁夫、梅原龍三郎、西田俊英、橋本堅太郎・・・その他数々の名作を堪能させていただいた。

月は新月から満月までいろいろあるが、満月を描いたものが多い。そして三日月、十日夜くらいの半月よりちょっと太めの月も少数派であるが題材になっている。

昨晩、久しぶりに寒かった夜に見た月は、十日夜くらいであった。

月と一緒に描かれるものは。桜、富士山、木、雲、山、鳥、湖、海、ウサギ、ススキ、砂丘、馬、蝶、草(形状はいろいろ)、羊、女性、猫、岩、星、雪、家、城、母子・・・

個人的な好みでは、東山魁夷の花明かりが一番良かった。あれは円山公園の枝垂桜かもしれない。独身の時に、友人と5月に見た円山公園の枝垂桜は今でも忘れられない。

月というのは、写真で撮ろうとすると判るが、実際は満月でもかなり小さい。ただ、心象的には限りなく豊かで大きいように思える。不思議である。

心が月で満たされると、深く平安な気持ちになる。

人気blogランキングへ <-(クリック応援お願いしますね!)


花盛り。レモンマーガレット、馬酔木、桜、梅!

2007-02-24 | 第二章「五感と体感」

今日は快晴、美しい朝を迎えた。レモンマーガレットが満開となり、青空に映えて美しい。

昨日は天気が悪かったが、満開のレモンマーガレットも気品が高く素敵である。。

白い花といえば、先日行った伊勢神宮に咲いていた白い馬酔木も良かった。

伊勢神宮の外宮の桜が咲いていたのはビックリ。暖冬なんですね!

さらに内宮の梅も綺麗でした。

人気blogランキングへ <-(クリック応援お願いしますね!)