イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

『大阪アースダイバー』って新鮮!(マンネリズムに陥らない 9/10)

2012-10-31 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 

 私の中では、「大阪」という言葉は、特別な響きを持っている。就職してから、5年ほど大阪に住んだことがあり、社会人としての基礎教育?は大阪でなされた感がある。しかし、それがどういう意味があったかは、生育史を大切にするという観点から考えると、未踏の領域のようだ。

 東京と比べると、今はグローバル化で似てきているが、当時は随分違っていた。東京に帰ると、ほぼ一か月東京の日本そばを食べ続けたものだ。味付けが関西は独特であったこともある。

 大阪時代とそれに続く1-2年、法人相手の営業であったが、営業活動も随分違っていた。大阪は値引き交渉が生活の一部だったが、東京は、余りにあっさりして無いようであった。人も東京はとてもスマート。

 関西では、高速道路で一歩間違えると、車を割り込ましてくれる人は皆無であったが、何か困っていることがあると、あっという間に助けてくれる人情があった。一番思い出すのは、寝屋川市の雑駁な街の中で、車をぬかるみの中に落としてしまった時だ。

 困り果てていると、わっと助っ人が5-6人現れ、あっという間に車を引き揚げてくれた。そして落着すると、それこそ蜘蛛の子を散らすように帰ってしまい、お礼をする間もなかった。

 そのバイタリティーは着実に自分の中にも流入してきたようだが、それは何だったのだろうか。

 関西に住みつつ、東京人にはなかなか行けない京都や奈良にも訪れたが、今考えると大阪人的なフィルターを通して京都や奈良を訪問していたようだ。今は東京に居て、奈良について、殆ど妄想的にあれやこれや考えてるが、当時は随分違ったのだ。

 思い出すと、日本橋に行ったり、天満宮にいったり、葛城の金剛山に登ったり、飛鳥に行ったり、神戸や奈良や京都にいったりもしているが、それらは大阪的なフィルターを通しているので、今とは随分感じ方が違うようだ。

 ただ、一番強烈な印象は、冬に葛城の金剛山を登ったことだ。雪の降る山道を駆け上がる人の熱気に接し、驚いた。今でも金剛山登山は地元では有名のようだ。

 さて、昨日、なかなか手に入らなかった、中沢新一氏の『大阪アースダイバー』(講談社)を入手した。現在味読中なのだが、自分の中の大阪が、この本を読むことで突然活気づいてきた。

 大阪の南北を貫く、アポロン軸だけではなく、東西を貫くデュオニュソス軸が活性化されてきたのだろうか。冬の金剛山登山の熱気が黄泉がえり。聖徳太子の意味や持統天皇の捉え方が変わる気配だ。

 自分の不思議な大阪暮らしを新たな視点で捉えなおすためにも。貴重な、マンネリズムを吹き飛ばす本だ。

 マンネリズムに陥らない 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 


愛は訓練するものなのだろうか?(マンネリズムに陥らない 8/10)

2012-10-30 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 昨日の爽やかな午後、友達と久しぶりに高幡不動尊に寄った。菊の展示が綺麗で、多くの参拝客も菊を堪能していた。昔は、盆栽とか菊とか、人が手を入れた自然というか・・・そういうものが判らず、変に抵抗があったが、年をとってくると、その意味が分かってくるようだ。

 こころの問題は、美しい菊づくりにもどこか似ているようなのだ。

 『生き甲斐の心理学』はU先生の臨床心理学の知恵が満載のテキストであるが、その第一章は理想的なカウンセリングの場面から始まる。そして、深い愛の必要性を説きつつ、愛の訓練という言葉が続いてでてくる。

 カウンセリングは一つの一対一の関係であるが、相手の様々な湧き起こる感情をとらえられないと何も解決できない。その前提として、自分のどんな感情をも恐れず感じ取ることが大切になってくる。

 「感情はどんな感情でも宝物。」これはU先生の言葉であるが。本当だと思う。如何に嫌な感情でも、自分という生命体から湧き起こる、神秘的とも思える現象である。そして、その感情の意味と愛の問題を熟慮する、望ましい考えや行動が見えてくる(すぐに見えないことも多いが)。そして、ある時点で、嫌な感情と裏腹の明るい感情に出会うことも。

 さて、感情はいつも湧き出るとはいかないようである。何か大事な場面で、感情が湧いてもおかしくないのに感情が湧かないということもある。

 10歳の時に、父と喧嘩して気まずくなっていた時に、海水浴で溺れかけたのを、父が助けてくれた経験がある。その時の恐怖心や幸福感は、場面は思い出すが遠い世界のようで感情が何年も湧かなかった。

 危険を冒して(さらに、気まずい雰囲気もあっただろうが)父は息子を救出したのだが、何故か息子は実感をもってないようで、きっと父は寂しい想いをしたのだろう。それから30年くらいして、父は病で亡くなったのであるが、葬儀が終わってしばらくして、父の同僚の方々が家に弔問に来られたことがあった。

 その時に、父が息子を救った時の話がでてきた。人間関係は微妙である。愛しているのに愛に気が付かない(実感できない)息子が気がかりだったのだろうか。同僚の方は、私に何か言いたそうであった。今では、それがよく判ったが。

 感情の意味を考える訓練。意味を考えることで、情動にながされない行動がとれる。そして、不思議なことに、明るい感情が生まれることも。憎しみが友好的感情と裏腹なのも、その一例だと思う。そして、感情を越えた世界、愛の意味への思索も大事だと思う。

 『年をとり 園芸の良さ 判るころ 愛や感情 訓練育つ』

 マンネリズムに陥らない 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 

『本物の自分』を意識してみよう!(マンネリズムに陥らない 7/10)

2012-10-29 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 一日の中で、所属するコミュニティで難なく過ごすために、本音ではなく何か偽って過ごすのは、誰でも経験するらしい。私も、そうである。ただ、その『本物の自分』の純度が高かった時期というのがあるようだ。

 小学生くらいまではかなり本物度は高かったように思う。20歳台も、それなりに高かった。40歳前後、それから会社を退職してからの50歳台からも高いようだ。

 昨日の『悔いのない人生とは何か?』のマジック・ワード。これを考える時に、基盤になるのが、どうも『本物の自分』のようだ(U先生がテレビ番組で言われていた)。

 残念ながら、経済的、健康的、社会的・・・様々な要素が人間にはあるので、仙人のように純度100%で過ごすことは難しい(役の小角の小説を今読んでいるが)。厳しい現実を吟味しつつ、『本物の自分』を意識し、それに近づく努力が大切なのだろう。

 それから、『本物の自分』の原型をあれこれと考えることも意味があるようだ。やはり、過去の生育史は知恵の源である。私の場合は、アラスカでの異文化の中での様々に人との付き合いとか、いろいろ思い当たる。本音と本音の付き合いは宝である。他人と自分の感情の火花(暗い感情と明るい感情)の中に本物の自分が感じられるのではないか。

 『本物の 自分とは何 振り返る 自分の個性 本音の付き合い』

 マンネリズムに陥らない 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 

『悔いのない人生は?』というマジック・ワード!(マンネリズムに陥らない 6/10)

2012-10-28 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 先日、多摩動物公園に行ったときに観た、セイタカアワダチソウ。ススキと一緒に秋の風物になってきたが、ブタクサと間違われて人気がないようだ。花粉症とは関係ないのに、あるように言われたりする。

 それでも、ハッとする新鮮さで咲いている。私は黄色が好きであり(レモン色など、黄色といっても微妙で多彩だが)、雑草の逞しさがあるセイタカアワダチソウが好きである。

 さて、マンネリズムに陥らない。これを生き甲斐の心理学を読んだり、U先生のブログを拝見したりしていると、一番のポイントはアイデンティティの問題だ。

 しかも、自分が今のように暮らし、流れ着く先のこの世の終点。それを、楽しく考えることが特効薬のようだ。『悔いのない人生をどう送る?』この問いかけがマジック・ワード。

 そうは言っても、簡単に答えは見つからない。しかし、考えることが重要である。時には、時の到来を待つだけかもしれない。あるいは、ほんの少し『悔いのない人生』への道を歩み、小さな一歩を始める。それが、大切のようだ。

 経済的な問題、健康の問題、人間関係・・・やはり世の中、さまざまな柵(しがらみ)がある。でも、マジック・ワードを思い出そう。

 『悔いのない 人生何か 問うてみる 秋が深まる アワダチソウと』

 マンネリズムに陥らない 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 


時代のマンネリズムを乗り越えるスポット!(マンネリズムに陥らない 5/10)

2012-10-27 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 持統天皇の業績を考えると、くらくらとする。もちろん藤原不比等とか天武天皇とか、一緒に改革を進めた人々の存在は大きいが、持統天皇の変革も驚異である。

 記紀、萬葉集といった歴史や文学の完成。今では平城京をしのぐとされている藤原京の建設。薬師寺をはじめとする寺社の設立。律令国家への大宝律令。外交も白村江の戦いの後での難局克服。天皇家の複雑な後継者争いの収拾。そういった、日本の原型建設に大きな影響力をもっていたのは確実である。

 今の政治の混沌などを考えると、夢のような政治家であったと思う。そして、その原動力はなんだったかと不思議に思う。それは、普通では考えられないような悲惨な生育史(父が祖父を謀殺したり、母が狂ったり、複雑な結婚をしたり、戦争に従軍したり・・・)を克服してである。

 律令政治を実現しようとする、強烈なアイデンティティ。それもあっただろうが、日本人としてのアイデンティティも大事だったと思う。新羅や百済、唐などの複雑な国際社会の中で、どうアイデンティティを確立していったのだろう。

 奈良や飛鳥の南の地、吉野が関係しているのでは?壬申の乱の行動ルート。政権を握ってからの30回以上の吉野行幸。そんな興味の中で、最近、山本サトシ氏の「持統天皇の謎」(立風書房)を読んだ。旅行家の山本氏が丁寧にゆかりのある地を訪れ吉野の謎に挑戦している。

 吉野は、持統天皇に馴染みの地であるが、何と西行や芭蕉にも愛された地でもある。一見関係(時代も400~500年くらいづつ違い)ない3人であるが、山本氏はそれぞれの時代(3人の生きた時代はいずれも変革期)で偉業をなした背景としての吉野・旅の意義を見つめている。

 先日もブログでマンネリズムと旅行の関係を述べさせていただいたが、吉野という場所は修験道の祖ともいえる役の小角でも有名で、持統天皇の時代に実在した。日本神話にも禊と祓いの原型の話があるが、五感を刺激する吉野の自然から、マンネリズムから解放する何かが湧き出ているのかもしれない。

 じっくりと吉野に行きたいなぁ!

 「旅に出て 気分新し 五感から 湧き出る感情 静かな祈り」

 マンネリズムに陥らない 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!