梅雨の時期でしたが、2泊3日の縄文信州旅行をしてきました。そして、行きたいところは殆ど訪問することが出来、さらに、様々なところでアースフィーリングを味わい(自分の感情ウオッチング)、貴重な体験ができたようです。
大きな変化としては、さまざまな遺構、土器や土偶、石器などを見る時に、それぞれの個性を楽しむことができだしたかなと思えたことでした。そんなの当たり前、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、例えば美術館で有名な絵画を観るとき、どういうわけか、その絵そのものを観る(感じる)のではなく、その横についている説明書きに心を奪われてしまうことがあります。絵を見に行ったのか説明書きを見にいったか分からなくなる。自戒を持って注意すべきことだと思うのです。そして絵画であれば、これはキュビズムの絵か・・・とか、あるいは土器でしたら井戸尻型だといったようなへんな知識が先行すると、固有の個性や歴史にこころを集中できなくなるものです。
対象物と同じ高さに目線を合わせ、向き合う。この世的な浅い否定や賛同の世界を避け、内から湧いてくる温かい関心に身を寄せて向き合う。それが大事だと思います(心理療法やカウンセリングの受容・共感・純粋と一致の世界に似ている)。
仮面のビーナスと一緒に発見された浅鉢など、その美しさは何だったのでしょう。火炎土器などに代表される美も良いのですが、同じ文化とも思えないような縄文後期の技術の凄さを発見したようです。
浅間縄文ミュージアムで観た人骨も女性と男性が隣通しで展示されていたのですが、初めて人間の骨の美しさを見いだしたように思いました。女性の橈骨の華奢な感じは何だったのだろう。井戸尻考古館の有名な神像の肩の部分の球体をはじめ・・・。土器や土偶の図像の解釈は作り手のこころの軌跡を追う自然な所作であり、それを追うことは美しく楽しいことだとあらためて思いました。
星糞峠の遺跡群にミュージアムから向かう時に時々感じる野生の臭い(動物)。昆虫の不思議な羽音や威嚇も、数百年数千年数万年といった人間と自然との対話なのでしょう。それから、黒曜石遺構での土との対話・格闘も今も昔も壮絶であり、火山国日本の世界に冠たる文化なのでしょう。
300体の縄文後期の人骨が発掘された北村遺跡では、花が添えられていた立派な石碑を見て、私も含めた現代人の何ともいえない屈折したこころを感じ、長野道の車の不気味な振動とともに落ち着かなくなりました。しかし、西に見えるアルプスの頂きは、当日は残念ながら夕焼けは見えなかったのですが、あの世を想う祖先達の想いは美しいものだと思いました。
新鮮な生育史 5/10
------------------------------------------------------------
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
サンプルもあります。
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の
著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!
------------------------------------------------------------
+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。