心静かに常に平安で暖かい感情の中で暮らせればと思うが、なかなかそうはいかない。時には晴天の霹靂のようなトラブルが起こる。
利害関係で、話がこじれることもある。うまくコミュニケーションしていれば、問題もなかったのに、一言がなかったり、逆に変な一言で感情が傷つく。運命のいたずらのようなこともある。
感情は、自分の理想(意識、無意識)と現実の差から生じる。生きがいの心理学で、徹底的に学ぶのだが。そのことを知っているだけでも、結構便利である。
普段は、自分の湧いている感情(理屈ではなく生の感情、体感)に気付かなかったり、抑えたりする日本の美風もあるが、気をつけて自分の感情を味わうのはとても大切なことだ。
例えば恨みの感情が湧いてきたなら、それを因数分解よろしく、自分の理想や現実把握(これも、主観的把握)のロジックを確認してみる。冷静に確認することで、意外な真実が見えてくることもある。
理想を変える。現実把握の仕方を変える。そんな思考実験の余裕があり、はっと気が付き腑に落ちれば、不思議に感情は変わるものだ。その際の自問自答の作業は大切だ。
生の感情を吟味しながら、自分の思考・行動を変えるということは、もっとも有効な心の健康の保ちかただろうと思うが、他にもいくつかあるようだ。
トラブルで滅入ってしまう自分を、鼓舞し元気にさせる心の仕組みの理解も重要。ちょっとしたトラブルの後、事件と全く異なる領域での生き抜き(防衛機制)思考・行動が自然にでてくることもある。
例えば現在、宗教や歴史に関する本を愛読していると、日本人の宗教観を決定的に変えた、織田信長(戦国時代に数千人の僧侶を殺害した)に対して、ふつふつと怒りを感じている。
織田信長さんには申し訳ないが・・・、これもトラブルにより湧いてきた怒りの感情のマグマが、無意識に別なところで噴出しているのかもしれない(感情転移であろうか)。それが、他人に迷惑をかけたり、自分を変に責めない限りは良いかもしれない。
自分のこうした、こころの仕組み(防衛機制)から来る、思考や行動を大切に見守る(なるべく自己否定、他者否定にならないようにするのが肝要などだろうか)。
さらに、自分の発言や行動などを、ウォッチングしていると、現実的な判断力の低下や、自分アイデンティティに病的なゆらめきが見えてきたりする。
そんな中、うまく心の舵をとって、自己肯定・他者肯定の方向に向かっていくのが、難題を解決していく手順なのかもしれない(うまく行かなかった経験も沢山あるが)。
いろいろなことを言いすぎたが、最後は自分や相手の中にある、愛そのものの魂の存在を信じることが重要なようだ。柱がないと、私は錯乱していくようだ。
因みに、性善説のような魂観は古来から日本にもあるようだ。どんな悪人であっても、亡くなり時がたてば、浄化され生命そのものに戻っていくような。事故現場で、どのような人だったか知らなくても、手を合わせる日本人。
中国の史記にでてくるような、恨みの余り、既に亡くなった方の死体に鞭をうつ人は、日本では見かけない。世界には、さまざまな文化があり、それぞれ大切にする必要があると思うが。
<人間関係 4/8>
人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています。